ANAの新・新特典チャート 42


すでに予告されている通り,ANAが4月12日に特典航空券の大幅なシステム変更を行います.大きな変更はストップオーバー制限が厳しくなることと,必要マイル数が距離制からかつてのゾーン制に戻ることです.

新しい必要マイル数については,昨年12月の新特典チャート発表直後に一度スターアライアンス他社と比較しました.その時点では場合によっては結構得な場合があるようだという結論だったのですが,その後知らない間に特典チャートが何回か改訂されたようで,少なくとも北米発に関してはほとんどが悪い方に変わりました.もっともその時点でのPDFは保存していないので私の勘違いかもしれませんが,1~2ヵ所ならともかく全部間違えるほどボケてはいないはずなので,やはり変わったのだと思います.朝令暮改というか,未実施なので通知の必要はないということなのでしょうか・・・

とりあえず,ANAの12月時点と3月3日改訂後の必要マイル数を含めたスターアライアンス各社の比較です.いずれも提携他社フライトを含むことを前提にしています.

北米から クラス TK A3 OZ AC NH UA
北米 Y 20*a 25 25 25 25→30 25
C 30*a 42 45 50 48→55 50
F 50*a 80 65 70 80→90 70
東アジア Y/PY 90/113 100 80 75 65→60*b 70*b
C 135 150 120 150 105→95*b 160*b
F 200 200 160 210 180→180*b 240*b
東南アジア Y/PY 90/113 100 90 90 70→60 80
C 135 150 135 155 110→95 160
F 200 200 180 215 185→180 260
南・中央アジア Y/PY 68/86 100 100 100 70→70 85
C 105 150 150 150 110→115 160
F 154 200 210 210 185→210 280
ヨーロッパ Y/PY 60/75 60 50 60*c 45→55 60
C 90 90 80 90*c 72→88 140
F 135 120 100 125*c 110→165 220
アフリカ北部 Y/PY 60/79 60 80 100 60→65 80
C 98 90 120 150 90→104 160
F 146 120 160 210 140→195 260
アフリカ南部 Y/PY 90/113 80 80 100 60→65 80
C 135 110 120 150 90→104 160
F 200 150 160 210 140→195 260
中東 Y/PY 64/79 80 80 80 60→65 85
C 94 110 120 165 90→104 160
F 139 150 160 230 140→195 280
南米北部 Y/PY 105/128 60 35 50 40→50 40
C 150 90 55 75 68→80 70
F 230 120 75 105 100→150 90
南米南部 Y/PY 105/128 60 50 60 40→50 60
C 150 90 70 95 68→80 110
F 230 120 90 135 100→150 140

*a 直行便のみ
*b 日本は若干少ない
*c 東欧は若干多い

ご覧のように,アジア方面の一部を除き当初の発表から必要マイル数が増加しています.特にヨーロッパ,中東,南米などは結構よさそうだったのですが,サーチャージを考えるとユナイテッドとあまり変わらない感じになってしまいました.私が先日発券したドーハ往復ビジネス特典も,12日以降だと9万マイルでは発券できなくなるところです.まだ使えそうなのは北米~日本・東南アジア (ANAの区分ではZone 3:中国・フィリピン・グアム) あたりでしょうか.


Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

42 thoughts on “ANAの新・新特典チャート

  • 疾風

    いつもながら、緻密な分析と分り易いチャートでの説明ありがとうございました。
    ご指摘の通り、今回の改悪は五月雨式の発表で、当初の発表から変更されている箇所が少なからずあり、私も少し混乱しました。
    また、RTWに関しては制度として残すようですが、不明な点も多く、早くはっきりさせて欲しいです。

    しかし、昨年のユナイテッドの時と同様に、Fは1.5倍前後、Cも1.2~1.3倍増加が多いようで、11日までに使い切った方が得策のようですね。
    私も、残り11万マイルをTYO-LAX/SFOのFで使い切って、来月以降加算される分はNHの北米行きCクラスもしくはLHのFでにも充当しようかなと考えています。
    かなり使える長距離オープンジョーもこれで使えなくなるかと思うと、寂しい限りです・・・。

    • tak Post author

      疾風さん

      いえいえ,いつも自分が使うデータまでしか手が回らず,すみません.まだ実施もしていないチャートをいじる前にRTWの情報を出すのが先だろうと思うのですが,まだ出ていないんですね.
      目下の関心事はスタアラ他社との比較なのでANA自身の変更前との比較はしていないんですが,やはり必要マイルは増えそうですね.長距離オープンジョーは結局一度も使わないまま終わりそうです.

  • 広島風お好み焼き

    あれれ?そんなに変更になってるんですか?

    あ、北米発の場合なんですね。

    日本発は、大幅に変更になっていないようですね。(うる記憶と、他のサイトを見ても。)
    でも、ハワイはここまでお得だったかな?前は50000マイルだった気もしますが。(記憶薄)

    確かに北米発のマイルチャートはちょっと高過ぎに感じますね。
    発地によって特典マイルチャートを変えるほうが、システム改修や更新がいろいろと大変な気がしますが。

    そこまで面倒なシステム作れるなら、いっその事、顧客が獲得したマイルやポイントについて、
    獲得した時点の価値で利用できなければいけないような法律を作って欲しいものですね。
    2回、3回とマイル利用の改定がされると、複雑すぎて破綻してしまいそうですが・・・笑

    • tak Post author

      広島風お好み焼きさん

      日本発はチェックしていませんが,あまり変わっていないとすると日本・アジア方面が安めになっていることの説明がつきますね.チャートは右上半分しかないので,エリアのペアが同じならどちらから出発してもマイル数は同じのはずです.サーチャージは違うかもしれません.

      > そこまで面倒なシステム作れるなら、いっその事、顧客が獲得したマイルやポイントについて、獲得した時点の価値で利用できなければいけないような法律を作って欲しいものですね。
      これはさすがに複雑すぎでしょう(笑).別のチャートのときに加算されたマイルを合算して使いたいときに,かなりややこしいことになりそうです.

  • masa

    チャート、変わってたんですね!11日までに使い切る予定にしていたのでしっかり確認していませんでした。

    今日、SFCデスクに旧チャート時に発券したものを12日以降に変更する場合の取り扱いについて問い合わせました。
    UAの時は確か新チャートになってからの旧チャートで発券したものはそのままのマイル数で変更出来たのに今回、ANAではそうもいかないようですね。

    サイトを見る限り、第一区間さえ確定してしまえばそれ以降日付・時間くらいは変更出来るかと思ったのですが回答は一旦払い戻して(3000マイル取られて)新チャートで取り直すというもので何となく釈然としませんでした。

    第一区間使用開始後だと変更は現在と同じ取り扱いとのこと。
    FRA-HNDのLHをYで発券しておいて直前にFにしようと思ってたのですが。。。

    疾風さんおすすめ、長距離オープンジョーもとても魅力的だったのですがLHに乗りたい想いが勝りそうです。

    変更の取り扱い、ちゃんとHPなどで説明してもらわないとあとで混乱する気もしています。

    • tak Post author

      masaさん

      情報ありがとうございます.UAは結構大きな変更も旧チャートのままでできたようです.ANAの場合は距離制からゾーン制への変更があるので複雑なのかもしれませんが,旧システムで払い戻しが不要なケースであれば3000マイルぐらいは免除してほしいと思います.しかし,ゾーン制になっても経由地の変更はできないんですね・・・ どうも米系のルールに慣れているといろいろと厳しい感じがします.

    • 疾風

      masaさん

      おはようございます。
      先程SFCデスクに旅程変更を兼ねて、問い合わせして確認した所、今回担当の方は11日までに発券した場合は以前のルールが適用されるとの事でした。
      つまり、再発券を伴わない第二区間以降の(私の場合はNH TYO-LAX/SFO-TYO)の日程変更の場合は、旧チャートが適用されるとの事で、理論上こちらの方が正しいと私も思います。
      しかし、オンラインで公式発表がないので、一抹の不安が残りますし、以前デルタで改悪があった時は日程変更でも新チャートが適用されたこともありましたので・・・。

      ところで、ANAはファーストクラスでのリモワポーチの提供を4月からやめたようで、現在はサムソナイトのようです。
      また、先月SFOから乗った時に瓶詰のキャビアは廃止されており、他の料理の上にちょこんと乗った10g程度の物しか出てきませんで、がっくりしてしまいました。
      よって、こちらにお越しの方でANAのFにお乗りになる予定のある方がいらっしゃいましたら、上記の二点につきご留意ください。
      はっきり言って、ANAはケチだと思います(笑)。
      2月にLHに乗った時は再度リモワが復活していましたし、メインも三皿食べることが出来て、幸せでした(笑)。
      http://onemileatatime.boardingarea.com/2015/04/07/ana-downgrades-first-class-amenity-kits-to-samsonite/

      • tak Post author

        疾風さん

        うーん,人によって言うことが違うというのではまるで米系ですね(笑).

        > はっきり言って、ANAはケチだと思います(笑)。
        私はアメニティキットは気にしないほうですが(笑),シート・食事に関してもJL>NHかなあと思います.

        • masa

          皆さんから反応があってやっぱり、思うことは同じだなと思いましたm(_ _)m

          昨日は2度電話しまして最初は変更するととりあえず払い戻ししなきゃダメですの一点張り。
          1度、電話を切った後やっぱりおかしいと思い掛け直したところ最初の書き込みにあるような回答でした。

          2度目に関しては5分くらい保留にして確認して来たのでオペレーターの見解というよりはその時の上司の判断のように思います。

          昨日、やっとメトロポイントからの移行分が加算されたので発券してしまいたいのですが…

          新チャートの説明を読む限り、普通の人なら疾風さんの説明された案内になると思ってしまいそうですけども。

          あと、3日くらいですが何とか発券までこぎつけたいと思います。

          • tak Post author

            masaさん

            なるほど,2回とも同じ回答でしたか.日系は対応が一貫している (杓子定規とも言う) のが取り柄だと思うのですが,疾風さんが受けた回答と違うということはひょっとしてまだ内部でも対応が固まっていないのかもしれませんね.状況次第ですが,新ルールで必要マイル数が増える or 取れないような旅程であれば,今のうちに取ってしまうのがよいかと思います.

  • Riku

    私も最近ANA特典チャートの記事を書きました。
    今だにアメリカ人のブロガーは変化に気づいていないようです。

    以前はヨーロッパ行きや中東行きがかなりお得な感じがしたのですが、今回変更されてだいぶそのお得感がなくなりましたね。
    しかし北米⇔日本はどこよりも安いのではないでしょうか。
    特にビジネスクラスは85kとかなり魅力的ですよね。
    ANAマイルを貯めるのは他のマイルに比べて大変ですが。

    • tak Post author

      Rikuさん

      記事拝見しました.確かに日本往復85Kを初め,アジア方面はまだマシですね.ただ私の地元からだと往復2区間では無理なので9万になり,さらにサーチャージがかかることを考えるとAAの10万の方がお得な感じがしてしまいます.

      > 今だにアメリカ人のブロガーは変化に気づいていないようです。
      まさか実施前のチャートをいじるとは思いませんよね(笑).北米発があまりに安いのでUAから文句が出た・・・というのは深読みしすぎですかね.

  • くに

    ご無沙汰しております。いつもわかりやすくまとめていただきありがとうございます。とても勉強になります。

    後出しのルール変更・追加、ほんとに困りますね。。。どんどん複雑になりますし、なんかせこい感じがします(笑)

    ところで、masa様がコメントしていらっしゃる「旧チャート時に発券したものを12日以降に変更する場合の取り扱い」について読んで、びっくりしたので思わずコメントさせていただきました。私も先日変更前にしておかないとということで旧ルールで発券したのですが、ある程度先の予定ですので日付くらいを変更する可能性は十分にあります。システム変更をまたぐ場合のことは何も書いていませんし、3000マイルも免除されないとは、あとで揉める人が確実に出てきそうですね。。。。私自身でもANAに確認したい衝動にかられましたが、もう発券してしまっているので、もし変更の必要が出てきた場合に後でごねることにします。というか、また後出しで何か書いてきそうな気もします。このブログもご覧になっていると思いますし(笑)

    • tak Post author

      くにさん

      コメントありがとうございます.はい,私も北米初のマイル数がずいぶん増えていたのでびっくりしました.当初出てきたチャートを見て貯め始めた人がいるのではないかと心配になります.
      3000マイルの徴収も実際に変更を試みてみないとわかりませんね.個人的にはシステム変更のせいで払い戻さざるを得ないようなケースは免除すべきと思いますが,万一関係者がお読みになったらご検討くださいませ(笑).

  • Jun@SJC

    いやぁ西海岸組としては大幅アップになってしまって、かなり残念です。
    各社改訂(悪)が続きますが、同じアライアンスの他社への解放も世知辛くなってきて、なんとなくマイレージ制度の終わりの始まりの様な気がします・・・

    • tak Post author

      Jun@SJCさん

      西海岸からアジアは近いので,お得感は薄そうですね.いずれにしても,1社に集中してマイルを貯める時代は終わったような気はします.最悪キャッシュとして使えて流動性の高いポイントの方がはるかに強いですね.

      • Jun@SJC

        そうですね。バッファーとしてクレジットカードのポイントを重視すべき流れかと思います。
        でも飛ぶと自然とマイルが貯まってしまうので・・・悩ましいです

        • tak Post author

          Jun@SJCさん

          飛ぶ分はステータスのためと割り切るか,現状少しでもマシなところに貯めるか・・・悩ましいですね.

  • NWエリア

    スタ-アライアンス.リーダー格であるUAの対応に加えて、日銀の緩和政策、円安の影響などいろいろな事由が重なっての改悪でしょうが、ANAでマイルを貯めるメリットが徐々になくなって、LLCも加わった価格競争ベースで、その都度購入するというパターンに戻っていきそうな感じですね。アメリカ人でも、マイルプログラムは特に気にせず,常時 価格ベースのみの比較で、チケットを購入しているという人は案外多くいますので。私には日系のマイルプログラムはひとつもありませんが、もっていたら、許せないくらいのレベルの改悪ですね。 
    日系はJALのマイルプログラムをしばらく維持しておりましたが、昨年秋 全米・日本でID個人情報流出問題?の発生以降、口座をクローズ、ポイントも同時処分しています。

    • tak Post author

      NWエリアさん

      4/12前後の必要マイル数の変化はよくわからない (制度が変わるので比較が難しい) のですが,ルーティングやS/O数の制限が厳しくなるのは間違いないようです.それにしても実施前のチャートを変更するのはどうかと思いますが(苦笑).
      年に2~3回しか飛ばない人は,アメリカでは特に飛ぶよりクレジットカードボーナスの方がはるかに手っ取り早いですよね.私も日系は持っていませんが,ANAは場合によってはアメックスから移行して使うこともあり,気になっていました.

    • tak Post author

      Rikuさん

      情報ありがとうございます.やっと気づきましたか! 改悪後でもビジネスはまあまあだけどファーストは論外という評価のようですね.

  • 疾風

    心配していた世界一周は、殆ど変更なく?現状維持したようで、ほっとしました(笑)。
    ANAマイレージクラブでは、RTWが一番マイル単価の高い旅程になりそうです。
    しかし、新しい検索システムは、3レターを入れられなくなり、オタクな自分にはつまらないシステムになってしまい、がっくりです。
    https://www.ana.co.jp/amc/news/info/201503/tukau/teikeiair_1_2_popup.html

    • tak Post author

      疾風さん

      世界一周だけ距離ベースが維持されましたね.

      > しかし、新しい検索システムは、3レターを入れられなくなり、オタクな自分にはつまらないシステムになってしまい、がっくりです。
      検索画面はずいぶん変わりましたね.3レターを入れると候補都市がリストアップされるようですが,確かに今までより面倒です.あとC/Fがマルチシティでしか検索できないのも不思議な感じです.それ以外は,今までのANA・スタアラ・1社のみと別々になっていたのが統一されて,すっきりしたと思います.

      ところで,適当な日付でJFK-NRTを検索したらJFK-ZRH-NRT-FRA-JFKが出てきて,まさか大西洋経由が可能になったのかと思ったら,やっぱり最後に処理できませんというエラーになりました.ルールでだめだと明記してあるので当然ですが,今までより検索範囲を広げているのかもしれません.

  • sabana_grande

    4月12日の特典航空券のシステム変更前に問い合わせた際は、第一区間利用後であれば日程変更は可能と回答があったのですが、先日改めて聞いてみると、税やサーチャージの差額調整をしないのであれば、第一区間利用前でも日程変更は可能に変わっていました。
    最初からこのような回答があれば、システム変更前に発券した方もいると思うのでなんとも釈然としないです。

    • tak Post author

      sabana_grandeさん

      情報ありがとうございます.税やサーチャージの差額調整をしないということは,経由地や航空会社を変えなければOKということですね.UAのときもそうでしたが,駆け込み発券を減らすために変更条件を厳しく言っておこうという策略だったのかもしれません.
      いずれ記事にしますが,私の場合はSN便のキャンセルでフライト変更が必要になり,再計算なしで変更してもらえました.

      • sabana_grande

        >税やサーチャージの差額調整をしないということは,経由地や航空会社を変えなければOKということですね.
        そのとおりです。日程のみ無料で変更可能と言われました。

        これから利用するTGの近距離フライトで、ビジネスで予約→ビジネスの設定がなくなりYにダウングレード→フライトキャンセルになってしまいました。
        他社の代替便は用意されず、変更可能なのは行き先と同じ国内だけという対応でした。つまり国内に他の就航先がなければどうにもならないとのこと。
        NHからはフライトがキャンセルになったとメールがきただけで、こちらから連絡しなければそのまま放置されそうでした。

        • tak Post author

          sabana_grandeさん

          同じ国というのは,場合によっては面倒そうですね.せめて新チャートの同じ地域とかにしてくれないと,短距離便1つのキャンセルで全旅程キャンセルということになりかねません.
          私の場合はメールすら来ず (要らないクレジットカードの案内はいっぱい来るのに),たまたま自分で発見しました.

          • sabana_grande

            数年前ですがUAのアワードで中国に行った際に、空港に行ってみたところ、搭乗予定の国内便がスケジュールモニターになく、中国国際航空のスタッフに尋ねてフライトキャンセルとわかったことがありました。
            このときは他社便が同じ時間帯にあり、振り替えてもらい事無きをえました。
            他社便に振り替えてくれる分TGよりCAの方が親切かなと思ってしまいます。
            フライトキャンセルなんてしないエアラインの方が望ましいのですが。

          • tak Post author

            sabana_grandeさん

            当日空港に行ってみてなかったというのは驚きますね.他社便がなかったらどうなっていたんでしょう!? UAはスケジュール変更の連絡はほとんどなかったような記憶があります.CAは (中国人以外?) に不親切そうなイメージがあるので,すぐ振り替えてくれたのは確かに意外ですね.
            フライト当日のトラブルは運航会社の責任ですが,前もってわかっている場合は発券会社の裁量になります.キャンセルされたTGフライトは少し先のようですので,問題はANAのポリシーですね.

  • sabana_grande

    ANAの特典航空券で衝撃なことがわかりました。日本から中国へ行く場合、中国国内移動を含めると発券できないのです。
    例えば、羽田ー北京ー西安ですと不可。
    電話して確認したところ、日本ー中国よりも中国国内線に必要なマイル数の方が大きいからだそうです。
    中国までは往復2万マイルと少ないですが、ストップオーバーもできないし、4月の改定で大幅に改悪されていました。
    マイルチャートで確認すると、韓国国内線を含めても同様のようです。

    • tak Post author

      sabana_grandeさん

      情報ありがとうございます.それはかなり衝撃的ですね・・・ 中国はアジア1に含まれているので,中国国内だけでなくアジア1内を含むルート (東京~台北~香港など) も不可ということですね.日本発着の必要マイル数が少なめなので良心的かと思いきや,思わぬ落とし穴でした.

  • 白熊

    Takさん、

    現在来年夏の帰省用特典チケットの手配を考えており、アメックスに十分なポイントがあるので、ANAマイル利用のANA便特典の空き状況を見ていました。見ているうちに、米国と日本の単純往復より、米国→東京経由→アジア、アジア→東京(スットプオーバー)、東京→米国の方がストップオーバー可のルールが最大限に活かせると思いオンラインで空席を探してみたら、燃油サーチャージが全行程で約4万円/1人と出てきたので、何かの間違いじゃないかと思いANA米国デスクに電話をしました。

    担当の人にまず同じ旅程で仮予約をしてもらい金額を確認すると、やはり同額の燃油サーチャージが出ているとの事で、理由を聞くと「出発が相当先なので・・・」、と訳が分からない説明だったので、「そんな記述はHPの何処にもありませんよね?、燃油サーチャージは発券日基準でしょう?」と言うと、料金課に確認しますと返事があり、結果は日本発着の場合は燃油サーチャージは掛からないが、このような米国発、日本経由第三国行きの場合は燃油サーチャージが必要との事でした。

    どうにも納得できないので、ANAのHPで日本経由米国→アジア→米国の有償チケットの予約プロセスをして、税金等の内訳を見ると確かに同額の燃油サーチャージが出ていました。

    ANAのHPを改めて見ると、「旅行開始国が日本以外の場合の燃油特別付加運賃(1旅客1区間片道当たり)*2」の*2の説明部分で、2 航空券発券日の換算レートに基づき各国通貨建てにて徴収させていただきます。“また国際線を乗り継ぐ旅程の場合は上記内容が適用にならない場合がございます。 ”とあり、要は“ ”の部分だと思うのですが、米国発着日本間と日本発着アジア間で適用されないわけで納得感の無い運用ですし、適用にならない場合の金額が書いていないというのも不親切です。同じルートをJALマイル利用でJAL特典で調べると燃油サーチャージは全く掛からず、ANA特典のデメリットを知りました。

    こちらの書き込みをTakさんに教えて頂き、疾風さんが書かれた世界一周の存在に気づき米国→欧州→アジア→東京→米国のチケットにしようかと考え中です。

    • tak Post author

      白熊さん

      貴重な情報ありがとうございます.出発地やストップオーバーの有無によってサーチャージがかかったりかからなかったりして,しかもそのルールが不明確というのは困りますね.確かDLもヨーロッパ発だけサーチャージがかかるのでANAだけの問題ではありませんが・・・ 世界一周特典の場合はどうなんでしょうね?
      JAL特典はいろいろ使いやすいようですが,私には貯める手段がSPGしかないのが問題です.

    • グローバル・フライヤー

      白熊さん

      全日空の北米-日本ーアジアの特典・燃料サーチャージはアジアの目的地により大分変わります。
      BKK, SIN, MNL, BOM, DELは諸経費を含め$500前後と高額ですが、 HKG, SGN, CGKは$100ちょっとになります。
      特に香港の発着便は香港政府が規制を掛けていますのでHKGを絡めるのでお得です。
      世界一周に関してはルフトハンザが入ることにより燃料サーチャージが急騰します。私もANAの特典で北米ー欧州ーアジアー日本ー北米で検討していますが、LHのF、First Tereminalを利用したいので諸経費等で$1000弱掛かってしまいます。最終的には発券しなければ分かりませんが、だいたいの金額はGoogleのMatrixで計算できます。
      西海岸からですので必要マイル数は20万マイルを予定します。18万マイルでも可能ですが直行便がなく乗り継ぎが入ると、どうしても20万になってしまいますので。

      • 白熊

        Takさん、
        > JAL特典はいろいろ使いやすいようですが,私には貯める手段がSPGしかないのが問題です.
        私は幸い日本出張が年に2度はあり、JGPプレミア達成の為の4万ポイントならばJAL便利用のハードルはそれ程高くないのですが、Takさんの場合は難しいようですね。ちなみにJAL便利用のフランクフルト発東京往復のビジネスクラスが2,000ユーロ前半で出ているので、こちらに興味が出ています、効率的にはプレミアムエコノミーの方が良いかもしれんが。。。
        http://www.de.jal.com/del/ja/

        グローバル・フライヤー さん、
        目的地でサーチャージが変わる件についてアドバイスありがとうございます。結局行きたいところを優先してしまいそうです。
        LHのFは4~5年前に3度ほどUAのマイルから利用させてもらいました。2度は北米→フランクフルト/ミュンヘン→成田と言うルートで北米-日本間のマイル数で取れたので非常に満足しましたが、飛行機に興味のない外野からは「何をしているの?」と言われました(笑)

        引き続き空き状況を見ていたら、バンコク→東京のタイ航空のファーストクラスの特典にも気づいてしまい、元々考えていた北米-東京ビジネス往復2枚に必要なマイル数からはかけ離れたマイル数になってきました。幸いアメックスポイントで乗り切れるので、思い切って使ってしまおうかと思っています。LHのFはANA特典で予約できますか?ビジネスで入れておいて寸前の解放を待つ形になのでしょうか?

        • グローバル・フライヤー

          白熊さん

          LHのFは直前発券です。UAのように同日発券があれば選択幅も広がるのですが、ANAは94時間前ですので北米のどこか経由になってしまうかもしれません。しかし、LHのFはSFO/LAX/SEA/DEN/DFW/JFK/IAD/CLT/BOSから飛んでいますので、何とかなると思います。アジア以降はTG、NHですのでこちらも何とかなると思います。
          ホテルもポイントを利用しますので、発券できない場合はキャンセルし仕切り直します。

        • tak Post author

          白熊さん

          はい,私の場合は会社負担の出張は基本米系なのです (泣).コードシェアでJL/NHが取れないこともありませんが,定期的に日本出張がある保証がありません.
          しかしJALのこの運賃は魅力的ですね.最長滞在が12ヶ月なので他の航空券と無理なく組み合わせることができそうです.しかもJL発券だとAAのMQDが距離の25%なので金額基準で計算するより多いですし・・・ あ,JALマイルを貯めるという話でしたっけ (笑).

          • 白熊

            グローバル・フライヤーさん、

            お返事ありがとうございました。
            家族を連れてとなるとなかなか直前発券だと厳しいので、一部区間のFを確定させファーストのマイルで引き落としておいて、直前の解放を待っての変更で考えてみます。

            Takさん、

            JALのドイツ発やAAの欧州発北米経由南米行きビジネス、あとはQRのCMB発北米行きセールのどれかを組み合わせて来年の個人旅行ルートを考えています。この時間が一番楽しいのかも(笑)

          • tak Post author

            白熊さん

            QRは私も狙っています.CMBまで行くのが大変ですが (苦笑).おっしゃるとおり妄想旅行中が一番楽しいです (笑).

    • 疾風

      白熊さん

      横から相済みません。
      AMCのアワードに関しては、グローバル・フライヤーさん ご指摘の通り、日本発は燃油サーチャージの徴収ありませんでした。
      また、先月私が調べた限りでは、欧州発&NHの場合も、燃油サーチャージ不要でした。
      あるいは、法律で規制しているフィリピン/ブラジル発にすれば、燃油サーチャージ不要だと思います。

      それから、NHのRTWは昨年の大改悪時にもいじられず、S/Oやマイル数なども不変のようです。
      太平洋と大西洋をきちんと飛べば、その間の陸路移動区間は換算されませんので、使い方によってはかなりお得になるかと。
      例えば、日本~(NH/F)~シンガ~タイ~陸路移動~インド~(LH/F)~欧州~(LH/F)~米国~(NH/F)~日本なども有りかと。
      http://www.ana.co.jp/amc/reference/tukau/award/tk/zone.html

      >LHのFはANA特典で予約できますか?ビジネスで入れておいて寸前の解放を待つ形になのでしょうか?

      バグで時々LHのFを予約出来たことはありますが、数年に一回ですね(苦笑)。
      まず、Cで予約いれておき、二週間前にFに変更がセオリーだと思います。
      ちなみに、LHのFは他社アワードからは取り難くなっており、LAX/YVR/SFO発の便は予約が難しいと思います。
      そこで、比較的取り易いORD/NYC/YYZ発の便の予約をいれておくと良いかと思います。

      • 白熊

        疾風さん、

        お返事ありがとうございます。
        色々と教えて頂いたので、選択肢が増え始めまとまらなくなってきました(笑)。
        引き続きよろしくお願いします。