ユナイテッドを飛ぶのをやめたことによる変化といえば,スターアライアンス特典をいろいろなところで発券する可能性を考えるようになったことです.先日のアエロプラン特典はその第一歩でしたが,もうひとつ最近注目していたのがANAです.今までは距離制ということと,マイルの有効期限が加算から3年ということで敬遠していましたが,先日スターアライアンス各社を比較したときに4月12日からの必要マイル数が他社に比べて結構少なめになることに気づきました.それに,使うたびにアメックスから移行するのであれば有効期限は関係ありません.
今回は,RTWの途中で一旦帰ってくるためにドーハ~アメリカの往復が必要となりました.ビジネスクラス往復の必要マイル数は,比較表からもわかるようにANAが9万マイルで一番少なく,次がわずかの差でトルコ航空,それ以外はかなり多くなっています.特に,手持ちのクレジットカードから移行できるアエロプラン,ユナイテッドはいずれも16万マイル以上必要です.この表のANAは4月12日以降発券の場合ですが,それ以前でも全体を14,000マイル以下に抑えれば同じ9万マイルとなります.
そうなると,多少サーチャージがかかってもANA特典がよさそうです.アエロプランのサイトを使って探すと,このようなルートが発券できそうだということがわかりました.
- 往路
- ドーハ~イスタンブール~フランクフルト:トルコ航空
- フランクフルト~ブリュッセル:ルフトハンザ
- ブリュッセル~JFK:ブリュッセル航空
- 復路
- ニューアーク~リスボン:TAPポルトガル航空
- リスボン~イスタンブール~ドーハ:トルコ航空
これで13,805マイルと今でもぎりぎり9万マイルとなる距離です.かなり多彩な旅程ですが,個人的にはいろいろ楽しみなことがあります.
- 初搭乗の航空会社:ブリュッセル航空,TAPポルトガル航空
- 初訪問の都市:リスボンで長めの乗り継ぎ
- イスタンブール・ブリュッセル泊
- 機材:イスタンブール~フランクフルトはヨーロッパ内なのにA330,リスボン~イスタンブールは新鋭の737-900ER (機材変更がなければ!)
ANAのアカウントはほとんど空なので,アメックスから9万マイルを移行します.ほぼ一瞬で移るエアカナダやデルタと違い,ANAの場合は少し時間がかかりますが,2日で加算されました.
ANAのサイトでは,全区間を個別に指定して予定通りのフライトを選びました.しかし,税・サーチャージ等は自動計算できなかったようで,カスタマーサービスに電話しろというメッセージが現れました.ミーティングが30分ほどで始まるところだったので後回しにしていたら,10分後に向こうから電話がかかってきました.現金部分は合計で$770 (うちサーチャージ$585) とやはりかなり高めですが,7万マイル以上多いよりはましでしょう.
ところで,アメリカで販売される航空券には24時間以内の無料キャンセルかホールドが義務付けられていますが,ANAも北米サイトで購入すると発券後24時間以内は無料キャンセルができるようです.
AmexからANAにポイント移行する際、1つ注意点があります。
ANAは1日1回しかポイント移行が出来ません。つまり、Amexの2つ以上の口座からANAにポイント移行する場合、日を空けて移行依頼を出さなければANAはポイントの移行を拒絶します。
昨年、同日に2つのAmex口座から1つのANA口座へのポイント移行を出したところ、2つ目のポイントが1週間経ってもANAに移行されずANAに問い合わせたところ、2つ目は拒絶したとのこと。ANAからもAmexからも移行不成立の連絡はなくAmexにもポイントが返還されていませんでした。
すぐにAmexにポイント変換依頼を出し、再度ポイント移行をしましたが結局2週間以上ポイント移行に時間がかかってしまいました。
現在の原油価格下落から見て4月からの燃料サーチャージ廃止も予想され4月12日からの特典航空券マイル増加に伴い、4/1から4/11は燃料サーチャージ0円かつ現状のマイル数で特典航空券が発行できるセール期間になります。ただ、私は今年の分はすべて発券済。来年の3月中に旅行が終わる日程で予約を入れなければならないので難しいところです。
また、今回のTakさんのような海外発海外行きの燃料サーチャージのルールはとても不透明なためどのようになるか分かりません。
日本行の燃料サーチャージが前月に比べ減額されていたにもかかわらず、私が昨年予約したアメリカ発日本経由アジア行きの特典航空券は減額されませんでした。
グローバル・フライヤーさん
1日1回までというのは書いてあったような気がしますが,複数のアメックスアカウントを合わせて,というのは確かにわかりにくいですね.それにしても何の連絡もなく拒絶というのはひどいですねえ.
> 4/1から4/11は燃料サーチャージ0円かつ現状のマイル数で特典航空券が発行できるセール期間になります。
なるほど,日系は原油価格とはっきり連動させているので4月からサーチャージがなくなる可能性があるようですね.ちょっと失敗したかも(苦笑).しかし,世界的にはすでに fuel surcharge という呼び方をしているところは少ないですし,原油価格が下がってもヘッジがとか何とか言って取り続けるところが多いような気もします.しかも,ご経験のように日本が関係しない場合のサーチャージ額ははっきりしませんし・・・
ANA特典発券おめでとうございました。
しかし、必要マイル数少ないのは利点ですが、燃油サーチャージが少し高い気も・・・。
グローバル・フライヤーさんご指摘の通り、NHやBAなど巨額の燃油サーチャージ課すFFP利用する場合は、4月以降に後回しにする方が賢明かなとも。
それと、「ANAも北米サイトで購入すると発券後24時間以内は無料キャンセルができるようです.」は、知りませんでした。
次回日系の特典を発券する際は、北米サイトに切り替えてから発券するようにします(笑)。
疾風さん
はい,おっしゃるとおりサーチャージが高くてちょっとびっくりしました.7万マイル分と思うと悪くはありませんが・・・ しかもグローバル・フライヤーさんもお書きになったように,この特典の場合は4月以降安くなるかどうかはわかりませんので,席を確保するという意味では仕方なかったという気もします.
> 次回日系の特典を発券する際は、北米サイトに切り替えてから発券するようにします(笑)。
24時間以内キャンセル無料は便利ですが,アカウントとクレカの登録住所や,航空券に北米が関係するかどうかといった条件がある可能性もありますね.
初めまして、OYAJIMAFIA@ARABと申します。
楽しく拝見させて頂いておりますが、持っている情報が
お役に立てるかと思い書込させていただきます。
TK:739のビジネスクラスはとにかく座部も背もたれも
硬いです。4時間ぐらいならあれでいいかも知れませんが、
長距離の夜行便乗ると疲れが結構残りました。
(同じ椅子のULN-FRU-ISTやIKA-ISTで経験)
ISTのビジネスラウンジはスタアラゴールドで入れる
世界最高峰の一つですね。大好きですがどれだけ
増設してもなおキャパが足りない空港ではありますが。
TP:LISのラウンジはシェンゲン側に一つだけです。
(最終利用が1年前ですが増設された話を聞かず)
狭い、シャワーやトイレが少ない、非シェンゲン側へ
歩くとかなりの距離があるなどの欠点がありますが、
wi-fi繋がりエッグタルトなどの軽食は美味しいです。
アルコールは充実してますが当方非飲酒なので詳細不明。
ビジネスクラスはSIDやOXBで利用しましたが320で
欧州線と同じ椅子で、機内食は印象残らず…。
LHR-LIS-DKRをLISで乗り継げなかった事がありましたが、
地上係員はテキパキと仕事をしてくれたのは好印象です。
SN:CKY-BRUで乗りましたが、あまり印象に無いです。
アメニティも椅子も飯も普通だったな…。乗り継いだ
ブリュッセル空港も大きい割にラウンジの印象もなく。
NHの特典航空券は税金・サーチャージがすごく割高ですね。
しかしネットでの特典検索はすごく使いやすいですし、
何より自分で買うと滅茶苦茶手間取るアフリカ大陸内
航空券を12区間12万円と考えれば価値はありました…。
税金計算がネット上で出来なかった場合にコールセンターと
やりとりするのですが、OUAやABJなど土地の名前の読み方に
苦労されておられたのが懐かしいです。特に人名空港…。
では、今後とも宜しくお願い致します。
OYAJIMAFIA@ARABさん
初めまして.コメントありがとうございます!
いろいろと情報ありがとうございます.しかし,かなりマニアックなところを旅されているようで・・・空港コードはほとんど調べないとわかりませんでした.
> TK:739
新型シートはどこも薄くて硬いようで,新しければいいというものでもなさそうですね.しかし,幅とピッチはエコノミーの真ん中席ブロックよりはいいはずなので,昼間の4時間ぐらいのフライトなら大丈夫かなと思っています.ISTのラウンジはTKにした理由のひとつです.
> TP/SN
TPのビジネスはライフラットでいまいちのようですが,SNはスタッガードのようなので楽しみにしています.BRUのラウンジはUA利用時に行ったことがありますが,確かに大したことなかったような記憶があります.
こちらこそ,今後ともよろしくお願いいたします.
tak様、お返事有り難うございます。
行った事無い場所に行く事を優先していたらアフリカまで
手が出てしまいました。路線網を考えたらスタアラに貯めるしか
考えられなかったですね。日本からNHでアメリカや欧州入りして
そこから特典でウロウロが基本パターンでした。マイルも
どんどん貯まりにくくなり、特典の区間数も減るので行ける時に
飛べてよかったです。フランクフルトのセネターラウンジと
ヒースローのシルバークリスラウンジは何回使ったか…。
(そういえばLHR-T2のSKLはいつ出来るんだろう…)
余談ですがUKのAPD、BAでMAN-LHR飛んで数時間後にLHR-NRTの
NHへ乗り継いだんですが(チケットは別切り)、LHR-NRTを
当日Y→CへUPしてもAPDはY料金でした。国際線から24時間以内の
乗り継ぎならY→CへUPしてもY料金のままというのは以前にも
経験あったのですが、国内線からの乗り継ぎでもY料金というのが
すごく意外でした…本音はクラス関係なく安くしてくれですが。
では、今後とも宜しくお願いします。
OYAJIMAFIA@ARABさん
アフリカは私にとっては未踏の地なのでそのうち行きたいと思っています.それでも最初は南アフリカとかエジプトなどのメジャーどころで,OYAJIMAFIA@ARABさんのような奥地まで行くのはいつになることやらという感じですね.
> APD
別切りなら乗り継ぎ・ストップオーバーに関わらずAPDを徴収されても仕方のないところですが,当日アップグレードされたときに追加徴収するかどうかは航空会社・係員によって対応が違うようです.しかし同じ航空券で24時間以内の乗り継ぎならAPDは不要のはずですが・・・?