プロペラ機の巡航高度はジェット機の半分ぐらいなので,景色がよく見えました.
新千歳を離陸.私の地元もそうですが,もう紅葉がかなり進んでいるようです.
北海道上空は曇っていましたが,本州上空に来たところで少し雲が切れました.
飛んでいる時間は30分程度ですが,大急ぎのドリンクサービスがあります.青森湾を横目に着陸しました.
青森の乗継は30分と短いですが,事前調査で同一機材であることがわかっていたので遅れても問題ありません.CAさんはどうかなと思っていたら,降り際に「伊丹便でもお待ちしております」と言われてしまいました.ドリンクサービスの間に顔を覚えていたとすると結構すごいです.
ランプを歩いてターミナルビルに入るところで,伊丹便への乗継のパネルを持った地上係員がいたので声をかけたら,「**様ですね」とすぐ返ってきたのでやはり1人だけのようです.普通乗り継ぐ人はいないらしく,外へ出る必要がないのであれば裏ルートを通してくれるということでお願いしました.もっとも,エレベーターを上がり,搭乗ゲートを逆行するだけです.
いったん待合エリアに入り,乗ってきた機材を撮影.
あっという間に伊丹便の搭乗が始まりました.「またよろしくお願いします」と挨拶して機内へ.もう1人のCAさんからも特別な挨拶がありました.
長野に入ったあたりから晴れてきました.長野市かな?
一瞬ですが,はるか彼方に富士山が見えました.エンジンのすぐ下で雲から突き出ている山です.
こちらは松本市でしょうか.
木曽山脈.山を見ると高度が低いことを実感します.
湖が見えました.
中部国際空港.
紀伊半島に入ったあたりから逆光になってしまいました.高度を下げ,八尾空港の横を通過.
大阪城もよく見えました.
大阪のビル群.
淀川上空を通って32Rに着陸しました.
伊丹空港はコンパクトなので,着陸の10分後には梅田行きのバスに乗っていました.
景色もよくて、まるで遊覧飛行みたいでとてもいい感じですね。やはりプロペラ機は飛行高度が低いんでしょうか。
ご存知だと思いますが、海外在住者向けにOne World Yokoso Visit Tohoku Fareと言うのがありまして、今回搭乗された札幌―青森、青森―伊丹など東北発着路線が片道5400円で搭乗できます。JALのみになりますけど。
花巻-福岡などの長距離や逆に山形―羽田の短距離も対象なので、修行にもいいかと思います。
ぼくもこの東北フェアを使って東北に行こうかなと思っていましたが、悩んだ末Japan Rail Passで鹿児島に行くことにしました。去年も東北に行ったし、今年は暖かいところにしようかなと思いましたので。この東北フェア、安すぎますよね。おそらく震災復興や風評被害対策のため外国人観光客を東北に連れてこようという戦略があると思いますが、そのうち廃止になるかもしれませんね、安すぎて。
大阪球場さん
巡航高度は確か1万6千フィートとかだったので,ジェット機の半分ぐらいですね.
OWのYokoso系運賃は使いたかったのですが,国際線区間もOWでないといけないという条件があり,今回は使えませんでした.HND-CTSで使ったNHの方 (Experience Japan) はスタアラでなくてもいいので,使いやすいです.
Japan Rail Passは使ったことありませんが,海外在住のうちに使いたい切符ですね.ただ最近の日本の鉄道は新幹線ばかりになってしまってつまらないので,それなら飛行機でいいやという感じがしてしまいます.