9月初旬に急遽就任したユナイテッドの新CEOは前任者と比べればかなり聞く耳を持った人のようでしたが,病に倒れてしまい,現在はCEO代行が指揮を執っています.もちろん2ヶ月程度で制度やルールをそんなに急に変えられるわけでもなく,まだ目立った動きはありません.しかし,細かいところで少しずつ改善の兆しがあります.
まず,9月末あたりからグローバルサービス会員などを対象にときどき「サプライズアップグレード」をしているという情報が出てきました.公式の無償アップグレードのタイミングよりも早くアップグレードされたとか,空席待ちをかけてもいないのに事前に (OpUpでない) アップグレードされたという報告があります.アップグレードの通り方がますます不透明になるという批判もありますが,優良会員を維持しようとする意図はわからないでもありません.
次に,10月7日からエコノミーに座っているグローバルサービスや1K会員にアルコール飲料を無料で提供し始めました.ただし最初の1杯だけですし,毎年プラチナ以上の会員に配付されているドリンク券とかぶりますが,小さな一歩ではあります.また11月1日から機内で提供されるコーヒーが変わるという噂もあります.
あとはここ数年急ピッチで進められていた空港業務のアウトソーシングを中断するという話も出てきました.下請け会社の社員ではどうしてもトレーニングやサービス面で劣る傾向があり,歓迎できる動きです.
新CEOとは直接関係なさそうですが,9月は運航面でもやや改善しました.天候が安定する9月の定時率が8月より上がるのは毎年のことながら,デルタとの差が縮んだのはよい傾向です.
8月 | 9月 (速報値) | |||
---|---|---|---|---|
定時到着率 | フライト完了率 | 定時到着率 | フライト完了率 | |
デルタ | 85.5% | 99.9% | 90.5% | 100.0% |
ユナイテッド | 78.8% | 99.2% | 86.2% | 99.6% |
99.9*%を四捨五入しているのでゼロではないのでしょうが,下請けの地方路線は入っていないことを考慮してもデルタでキャンセルがほとんどなかったのは驚きですね.
さっそくうれしい情報ですね。今はD社が好調でオンタイムなのは、記録からも認めますが、やはり、ユナイテッド系が米系では一番だと思っていますので。サプライズは会員履歴期間なども考慮してもらいたいですね。来年年の初フライト国際便は、UAで手配しています。
昨日初めてJetBlueに乗りました。米横断ルート約2500マイルのフライト距離ですが、予想以上に快適でした。
NWエリアさん
私ももとはUA乗りなので,復活してほしいです.履歴まで複雑なことは考えてくれなさそうですけど (苦笑).
JetBlueの大陸横断はいいらしいですね.私も一度乗ってみたいと思っています.
僕も元UA専属といっていいくらいUAばっかりでした。昔はとてもよかったのですが。
今はアメリカンを使っています。アメリカンのアドバンテージに金額制を導入しない限りUAに戻るつもりはありませんが、ひょっとすればひょっとするかもしれません。
本日MPマイルを使って、ATL-IST-FRA//FRA-ICN-KIX//ITM-NRT-YYZ-BNAを発券しましたが、大変な苦労をしました。
ATL-KIXは全区間ビジネス7.5万マイル、ITM-BNAは全区間エコノミーで3.5万マイル、合計11万マイルとかなりお得な旅程ではないでしょうか。
数人のエージェント(スーパーバイザーを含む)さんはアメリカ発ヨーロッパ(ストップオーバー)経由大阪行き往復というのが理解できず、ものすごく嫌な目をしました。UAのルール通りなのですが。
結局、最後は東京に電話して発券を助けてもらいました。
いつも思うのですが、東京のUAの職員さんはUAの中では世界一優秀、親切ではないでしょうか。
何にしても、サービス改善というのは気持ちがいいですね。
大阪球場さん
おっしゃるとおり,AAが金額制になり,さらにUAのサービスが戻ってきたらかなり悩みそうです.
特典発券おめでとうございます! UAを一つも入れず,うまくルーティングされたと思います.アメリカ~日本でヨーロッパ経由ができるのはMPの数少ない長所の一つですね.しかしルール通りの特典のために東京に電話しなければならないのは困ったものです.