デルタが4月13日から上海 (PVG) での使用ターミナルを2から1に移動するそうです.これにより中国東方航空との乗り継ぎがスムースになることを狙い,さらに上海航空 (中国東方航空子会社) とのコードシェアも開始するとのこと.さらに,CEOリチャード・アンダーソンは社員向けのメッセージで「上海にアムステルダムのようなハブが必要だ」とも述べました.
以前羽田のハブ化を狙っていると発言した本人だけに気になりますが,「アムステルダムのような」ということは上海から先は中国東方航空などに任せるという意味だと思いますので,以遠権を使ってアジアへの自社フライトを飛ばしている成田の方がまだ重要度は高いということになります.しかし,デルタを含め米系各社ともアメリカから中国その他へのノンストップ便をどんどん増やしているのも確かで,今後いつまで成田がハブとして存続できるかは不透明です.
そうですね、成田やひいては(航空に限らず経済全般的に)日本の地位がゆっくり、しかし着実に落ちていくような気がして、残念でならないです。
1990年代、NWを買収するはるか昔のこと、DLのプレゼンスがアジアであまりなかったころ、
DLは台北をアジアのハブにすると大々的に発表したのでは?と言う記憶があります。
これでDLもアジアで使いやすくなるな、と少し喜んだのですが結局大したことはなかったような記憶があります。
また、正確かどうかわかりませんが、成田のプレゼンスを高めるといったことも数年後に発表していたような。
今回はどうでしょう。世界第2位の経済大国だし、今後の需要を考えると中国市場は重要だという
決意の発表でしょうか。
大阪球場さん
おっしゃるとおり,最近は日本を飛び越して中国その他にノンストップ便を新設する例が多いですね.日本の経済状況もあるのでしょうが,NRTやHNDの制約が足を引っ張っている感じもします.
どうもDLは言うだけ言っておいて行動が伴わないことが多いようで(笑).中国も最近はやや減速しているようですし,今回もどうなるかわかりませんね.
はっきり言って上海をハブにするほうが経営的に正しい意思決定だと思います。残念ですけど。
中途半端な成田の存在は存在するだけで国益を損ねるとさえ感じます。
羽田を拡張し一本化するのが正しい意思決定だと思います。
ただ政治経済的にはそうも行かないのでしょうし、これまでの経緯もあるでしょうから、極論だとは思っていますが、滑走路の中に民家がある空港なんて、おかしいです。
shojiさん
中国は中国でビジネスをするのは大変だと聞きますが,滑走路2本で発着時間帯の制限がある空港をハブにし続けるのも物理的に無理がありますね.ICNなら両方のいいとこ取りができそうな気がするのですが,いまいち有効活用されていないのが不思議です.