米系エアラインは以前から中東3社のアメリカ進出を快く思っていませんでしたが,ここにきて新たな展開が起きています.米系大手3社が,中東系エアラインのオープンスカイ協定参加を制限するようにアメリカ政府に働きかけているというのです (開けない場合はGoogleで”Open-Skies Agreements Challenged”と検索して出てきた結果をクリックしてください).オープンスカイ協定はそもそもアメリカが主導となって航空業界の競争促進のために世界各国と結んできたものですが,世界の中での力関係がだいぶ変わってきたようです.
米系エアラインの言い分は,中東系エアラインは政府からの援助を受けていて公正な競争ができないというもの.場外の舌戦もヒートアップしていて,デルタのCEOはCNNのインタビューで中東系エアラインと9/11事件を結びつけるような発言をしてしまい,デルタが謝罪を余儀なくされました.これに対してカタール航空のCEOは「自分の能力のなさを棚に上げてテロのことを持ち出すなんて恥ずかしいことをはやめろ」と噛み付き,エミレーツは「デルタCEOの資質が疑われる」と謝罪を受け入れない姿勢を明確にしました.
明日から旅行記をアップしていきますが,カトマンズ旅行で渦中の中東系3社のうち2社に乗るのでタイムリーな話題でした.
うーーん、米系各社は自分たちに不利な時は、もっともらしい理屈を付けて競争を妨げる保護主義的なロビー活動をするのですねえ。
しかし、中東御三家とまともに戦っては、サービス面で見劣りする米系が勝てるはずもなく、場外闘争に持ち込むしかないのかな?
こんなことで争うのではなく、定時運行や機内食の改善に加えて、FAやカスセンのエージェントの再教育に力を注ぐのが先ではないか?と思うのは私だけでしょうか(苦笑)。
疾風さん
はい,上級クラスのラウンジ,機内の食事,サービスでは米系に勝ち目はないと思います.エコノミーの経験はないのでわかりませんが・・・ もっとも,私もそうですがビジネス客は契約で米系のどこかを使わざるを得ない人も多そうです.また,サンプル数は少ないですが,遅延・キャンセル時には米系の方が素早く対応できるシステムになっているような気がしました.
先日UAのB777 GlobalFirst ORD/FRAに搭乗してきました。
全体的に想像していたほど悪くはありませんでしたが、中東系に比べると勝負にならないかと思います。
FAについてはファーストは問題ありませんでした。Cはわかりませんが、Yでは客を叩いているのを見たのでこれは問題です。
といっても、中国線で勝手にY+に座った客を追い出していただけなので、あながち間違っていない対応ですが。
機内食も食べれないほどまずいかといわれれば、意外とそうでもなく、逆に量が控えめなのには驚きました。
アメニティはCはアルミ缶の筆箱でコストカットが酷いですが、Fはシャワーキットの用な物で実用的と考えられます。
もっともEKではもっといい物をくれると思いますが。
地上サービスは米系に言い訳の余地がないと思います。
地上職員も設備も、バスターミナル並みです。
GHはファーストであってもチケットの発券をキオスクにまわしますし、スーツケースにはでかでかとはがしにくいステッカーを貼付けます。少しでも苦情を申し立てるとSSSSかTSAの刑にされました。かなり丁寧に詰め込んだスーツケースは、FRAでパッカリ開いた状態でカルーセルを回っていました。
意識改革が必要だとすれば地上が真っ先だと思います。
誰もラウンジの発砲スチロールのカップコーヒーなど飲みたくないと思います。
makomakoさん
スープは飲まれましたでしょうか.FとCの食事の差はそれだけなので・・・(笑).UAもFやCになるとさすがに乱暴なFAはいませんが,人によってサービスレベルにだいぶむらがありますし,ラウンジや地上サービスを含め,中東系やアジア系のような特別感がありません.これではアップグレードか,契約で米系を使わざるを得ない人しかお金を出してまで乗ろうとは思わないでしょうね.ラウンジが会費まで取っているのにあのレベルなのにはいつも驚きます.
スープ飲みました。器がソースのような物だったので、パンに付けて食べるのかと思っていましたが、スープといっていたので飲みました。
意外と悪くなかったのですが、普通スープといえばもうちょっと深く大きい器で出てくるはずなので、そこがF/Cの境界線であれば、情けないほどお粗末ですね、、、
ラウンジについては、日本ベースでいつも成田を見ているので、あれからするとただの待合室ですね。
バーが有料なのにも驚きましたが、それに行列ができているのも驚きです。
その時はマリオットのORD空港に泊まっていましたが、ぎりぎりまでプールで泳いでおり、空港へは1時間半前に着きましたが、もっとぎりぎりでも良かったかもしれません。
ホテルのロビー以下のものに、お金を払って会員になるのはばからしいですね。
makomakoさん
はい,食事の差はスープだけです.もちろんシートは占有面積が大きく収納も多いのですが,ソフト面での差はほとんどありません.あとはORDのFラウンジが普通のラウンジより少しマシというぐらいでしょうか.私が使っていたときから変わっていなければ,ラウンジではハウスワインとバドワイザーぐらいは無料のはずで,有料なのは高級 (といっても大したことありませんが・・・) ワインとカクテル・リカー類です.あと国際線C/F利用者には有料ドリンク券2枚くれたと記憶しています.
ORDにFラウンジあるんですね、、、
一応聞いたのですが、そんなのねーよと言われました。
もしかしたらF利用者に見えなかったのかもしれませんが(泣)
ORD/YYZでUAに乗った時もドリンク券くれませんでした。
バーに行ったら何ドルだ、と言われました。
次回(はUA以外で行きたいですが)つかうことがあれば、実践してみます。
makomakoさん
うーん,Fラウンジがないというのは真っ赤な嘘ですね・・・ C18あたりのカスタマーサービスの裏にあって,看板も目立たないので知らないとまず辿り着けないのですが,それにしてもひどい話です.メニューに載っているワインを頼むとお金かドリンク券が必要になってしまいますから,単に赤ワインとか白ワインとか言うとよいと思います.