ここが世界一周航空券の最大の鬼門です.
RTW航空券は普通の航空券とは違ってかなり特殊で,航空会社のウェブサイトから予約・発券することはできません.私も完全に理解したわけではありませんが,だいたい以下のような感じのようです.
- 出発地と発券地は違い,発券地発の運賃を適用するのがルールなのだそうです (通常意識することはありませんが,普通の航空券も同じ).クレジットカード利用の場合,発券地=クレジットカード発行地となるので,アメリカ発行のクレジットカードを使って日本発のRTW航空券を発券することは「原則として」できません.これについては後述.
- 同一アライアンスであれば,どの航空会社の運賃を使っても運賃規則は同じです.ただし,変更などの取り扱いは発券航空会社によって違うことも多いそうで,アメリカンは比較的柔軟,JALは完全に規則通りの対応をされるとか.
- 理論上はワンワールドのRTWサイトからオンラインで予約・発券できることになっていますが,成功例はあまりないようです.
- オンラインでできなければ電話予約・発券が必要になりますが,普通の予約用電話番号 (エグゼクティブプラチナデスクを含む) にかけてもやってくれません.アメリカンで発券する場合,日本ならアメリカン日本支社,アメリカであればアメリカンのRTWデスクが予約作成までその場でやってくれます.また,出発国の旅行代理店に依頼するという方法もあります.
- 旅程が作成されたら,サーチャージ・税金・手数料が「どこかで」計算されます.どこでというのはちょっと謎ですが,フィジーかケープタウンという説もありますし,私が話したRTWデスクの人は日本発は日本支社が計算すると言っていました.しかし,下記のように日本発でもケープタウン(?)で計算された形跡もあります.
- 総額が出てOKであれば発券手続きに移ります.旅行代理店に依頼した場合はそのまま発券してもらえばいいわけですが,自分が住んでいるところとは違う国から出発するRTW航空券をアメリカンで予約した場合,上記1.が問題になります.出発国の支社で発券してもらう (この場合クレジットカードの登録住所がどこでもいいのかは不明) のが普通のようですが,普通の予約用番号に電話をかけて発券だけしてもらえた例もあるようです.
私の場合はこんな経過でした.
- 昨年末ぐらいからオンラインツールを使い,いろいろな旅程で料金の見積もりまでやってみて,ルートや航空会社によってサーチャージ等がどう変わるかの感じをつかんでいました.これで旅程をほぼ決定.
- 最後のフライトが予約可能になったところ (1月中旬) で,アメリカン日本支社に電話して予約を作成し,見積もりを依頼.しかしカタール航空のA319便の空席を見つけてもらえず,とりあえず別便で予約しました.3月初めまでホールド可とのこと.
- 翌日には料金が出ましたが,オンラインツールの見積もりより13,000円も高い! 2月に入ればサーチャージが安くなるかも,ということでしばらく保留.
- 2月に入り,カタール航空の機材変更がいくつかあったのでルートを微調整し,再度オンラインツールで見積もると確かに主にサーチャージが1万円強安くなっています.
- 今度はRTWデスクに電話して予約を作成してもらったところ,A319便もOK.ただしホールド期間が1週間程度と日本支社に比べてかなりケチなので確認すると,カタール航空の発券期限が厳しいということでした.
- 夜になって出た料金は,やはりオンラインツールより数千円高い・・・
- よく見るとブリティッシュエアウェイズ便などがアメリカンのコードシェアになっていて席が選べないので,運航する会社の便名にしてもらい,再度見積もり依頼.
- 今度は日本時間の夜中に料金が出てきたので日本で計算しているはずはなく,時間帯的にはケープタウンかもしれません.いずれにしても,なぜか前回より2万円近く安くなったので,これで発券を決意.
- 日本が週末に入ったのでまずはエグゼクティブプラチナデスクを2回試すも,どちらもRTWデスクに回され,「日本発行のクレジットカードでないとダメ」と言われてしまいました.
- あまり知識のないエージェントなら可能性が高いかも,ということで日本支社の番号にかけて英語を指定すると,イギリスかオーストラリア訛のエージェントが16フライトを確認して驚いた後,無事クレジットカードを処理してくれました!
- 2日後,やっと発券が完了してEチケットレシートが届きました.10.を行ったのが日本時間で金曜深夜,発券されたのが同月曜朝なので,ひょっとしたら発券地の関係で日本支社にカード情報が渡り,決済しないといけない仕組みになっているのかもしれません.
最終的な値段はこちら.
- 運賃:657,000円
- サーチャージ:88,910円
- 税金等:28,000円
- 合計:773,910円 (クレジットカード引き落とし額 $6,604.92)
加算マイル数 (EQP) は76,724マイルの予定なので,マイル単価は約8.6cpmとなります.アメリカ~日本のビジネスクラス往復が2万EQPになるとして,それが$1,700程度で購入できるぐらいの単価ということですから,コストパフォーマンスの良さがおわかりいただけるかと思います.
RTW発券作業お疲れ様でした。
私がスーダン発券した時やカイロ発券した時も発券作業が一番大変でしたが、Takさんも同様だったみたいですね(苦笑)。
しかし、クレジットカードの問題でこれ程揉めた経験が私にはなく、余り耳にしたことがない問題でもあったので、意外でした。
>サーチャージ・税金・手数料が「どこかで」計算されます.どこでというのはちょっと謎ですが,フィジーかケープタウン
面白い情報ありがとうございました。てっきりRTWデスクで計算していると思っていましたが、フィジーやケープとは(笑)。
>10.あまり知識のないエージェントなら可能性が高いかも・・・・無事クレジットカードを処理してくれました!
AAも、USと同様にHUCAが一番の有効な方法ですね(苦笑)。
しかし、CAIやCPTのAA-GSAは発行国など全然気にしていませんし、AYやCXもそれ程厳しくしているとの話も耳にしないのですが・・・。
>クレジットカード引き落とし額 $6,604.92
私の時は7,500ドル程度でしたので、3大陸と4大陸の違いはあるとはいえ、それ程変わらないんですね。
今年は、私も日本発券を検討してみようかしら?!
疾風さん
はい,発券が一番面倒でした.発券地などの情報の出所はこちらです.
http://thepointsguy.com/2013/01/oneworld-round-the-world-tickets-using-american-airlines-the-basics/
厳密なルールはわかりませんが,運用上は発券するオフィスが出発地にあれば,クレジットカードがどこ発行でもほとんど問題ないようです.私も日本時間の月曜朝まで待って日本にかければすんなり行った可能性が高いと思います.
> 私の時は7,500ドル程度でしたので、3大陸と4大陸の違いはあるとはいえ、それ程変わらないんですね。
> 今年は、私も日本発券を検討してみようかしら?!
円安のおかげでUSDなら若干割安感がありますが,円建てだとどうでしょう・・・?
日本のデスクで海外発行のクレジットカードでは発券出来ないと言われたんですね。
僕は、日本発行のカードで海外発券したり、海外発の旅程を日本のデスクで発券したりは日常茶飯事なので、ちょっと意外な感じです。
私がワンワールドエクスプローラーを発券した時も、JALソウル支店へ電話して予約を作成、日本発行のクレカで決済できました。
当時はまだSOTO発券にはHIP引き上げのルールがあった時代で、韓国発より日本発の方が当時は大幅に割高でしたので、日本のデスクで韓国発を発券すると日本発運賃に引き上げられると考え、このような方法を取りました。
今はSOTO発券の引き上げは無くなったので、どこ発のチケットであっても、発券地は問わなくなったのかと思っていましたが、RTWチケットは今もHIPチェックされるのでしょうかね?
また、日本発のチケットが相対的に安くなって来たのは一見朗報なんですが、なるべくJAL便を沢山入れたい私にとっては、日本発だと途中日本に立ち寄れないので、ルートが組みづらくなるデメリットがあります。
noriさん
正確なところはわかりませんが,おそらく
(1) 日本支社でアメリカ発行クレジットカードを使って発券
(2) アメリカのRTWデスクで日本発行クレジットカードを使って発券
は可能で,私の場合は(1)だったのだと思います.場所もカードもアメリカ (日本以外) はおそらく不可です(やってくれるエージェントもいるかもしれませんが・・・).私もアメリカのカードを使った海外発券は何回もやっていますのでちょっと驚きましたが,RTWはそのあたり厳しいようです.ただ,海外発だと自動的にそこのウェブサイトに切り替わる航空会社が多いので,普通の航空券でも関係はありそうな気はします.
おっしゃるとおり,日本の方にはアジア内でのSOが2回までというのが足かせになりそうですね.私もJALをもっと入れたかったのですが,結局1セグメントだけになってしまいました.
Takさんはもちろん、皆様の情報ためになります。
意外と安く済むRTWの魅力に嵌りつつあります。
既に発券済みの9月の欧州・モスクワと、予約ホールド中の年末年始のニュージーランドをキャンセルして、活用してみようかな?と考えて色々と試していますが、便とルートを探し出すのはなかなか難しいですね。
「昨年末ぐらいからオンラインツールを使い」とは、Oneworldエクスプレスの予約検索サイトでしょうか?
濃い青塗りの四角■が直行便の就航都市とのことですが、季節限定便もありますが、1年を通しても無さそうな都市も出てくるので見つけにくいですね。
最低限JALのステータスを取得したいのですが、JAL便に搭乗するだけでも大変ですね・・・
Takさんのコロンボは、その先のモルディブ狙いなのでしょうか?
私もモルディブに行きたいので、コロンボまで往復しようとすると、欧州発や、オセアニア発など試しています。(価格は確認できてませんが)
広島風お好み焼きさん
はい,1年間にあちこち行かれるのであれば結構お得だと思います.私が使ったのは以下のサイトで,おそらく同じものです.
https://rtw.oneworld.com/rtw/
おっしゃるとおり行きたいところにOWが飛んでいないと難しいので,一部は別切りにするぐらいの覚悟が必要かもしれません.私は距離と機材優先だったので,その意味では楽だったとも言えますね.時期に注意しなければならなかったのは夏季限定のDFW-ANCぐらいです.
> Takさんのコロンボは、その先のモルディブ狙いなのでしょうか?
いえ,モルディブまで行く時間的余裕はなくコロンボ止まりです (苦笑).出発地によって運賃はかなり変わりますので,オンラインで見積もりまでされるとよいと思います.
同じサイトでしたね。英語バージョンでしたが(笑)
普段ANA使いの私にとっては、国際線のJAL運行便って、意外と少なく、コードシェア便が半数を占めているのに唖然としております。
ビジネスとは言え、RTWでJALのFly ONポイントを25000貯めるのは至難の業ですね。。。
イメージ的には、半々シェアで運行しあってるのではと思っていたのですが、欧州・北米などの長距離路線は、相手先のコードシェアが4分の3程度占められてるイメージです。
欧米の航空大手もそのようなものなのでしょうか?日本の航空行政の失態!?
広島風お好み焼きさん
JALは破綻前あたりから路線撤退が相次いだ上に,最近の羽田枠配分でもずいぶん差をつけられましたから,確かに自社便が少ないかもしれません.なるほど,ステータスのためにはJAL便でないといけないわけですね.全体的なコードシェアの比率はわかりませんが,北米に限って言えばAAもUA・DLと比べて日本線は少なめで,逆にAAのアップグレードが使えるオプションが少ないイメージがあります.noriさんのようにGRU線が使えればかなりバリエーションが増えますが,復活は当分厳しいでしょうね.
noriさんのGRU???
聞き慣れない3レターに検索、検索っと・・・
サンパウロですか!?
これはスゴいですねぇ~。これがあれば、あっという間にRTWでJALステータスが見えてくるのですが。
JAL便に乗るために日本以外発にするなんて、よくよく考えたら、日本発で安い航空券が買えるという、今回のTakさん記事の肝が変わってしまうんですよね。
ステータスに目覚めるのが遅かったり、世界一周に疎かったり、昨年度のJALはFly on ポイントが50%増しだったとか、
ますます自分の情報収集力の無さに幻滅です。。。
皆様の情報をありがたく頂戴しながら、日々精進いたします。
広島風お好み焼きさん
同じ便名なら1セグメントとカウントされるようで,距離を稼ぐにも,アメリカに触らずに南アメリカへ直行するにも絶好のフライトでしたね.
> JAL便に乗るために日本以外発にするなんて、よくよく考えたら、日本発で安い航空券が買えるという、今回のTakさん記事の肝が変わってしまうんですよね。
私がRTWを考えたのは日本発がドル建てで安くなるからでしたが,運賃は出発地によってずいぶん違うので日本以外発もありだと思います.ただ,発券地がカイロなどマニアックになっていきますが・・・
あ、あとTYOでくくられるハズの成田NRT、羽田HNDが空港間移動と判断されて1セグ消費されてしまうのも痛いですね・・・。
ロンドンやサンフランシスコが組めなく困っております・・・汗
広島風お好み焼きさん
はい,出発都市を経由できないルールでは同一とみなされるのに,セグメント数のカウントでは別空港として扱われるのはちょっと矛盾している感じもしますね.私もLHR/LGWの移動をあきらめたことがあります.
Takさん。
連投に次ぐ連投で申し訳ございません。
ただいま、SFOからANC、ANCからDFCなどの検索を行っていると、以下のメッセージが出てきます。
「ご希望の便にビジネスクラスのご提供がないため、○○にアップグレードさせていただきました。」
○○は言わずもがなですが、システム不具合だと恨まれそうなのであえて伏字にさせていただきました。
コレは何が起きているのでしょうか!?
普通は、エコノミーで致し方ないと思うのですが・・・
AAにはFYのみの飛行機が存在するとか?その場合、アップグレード対象???
もう頭が付いていきません。
広島風お好み焼きさん
これは運賃ルールにも書いてあって間違いではないです.アメリカ国内線の上級クラスはファーストと呼ばれていて,いつも誇大広告だなあと思うのですが,国際線部分がF/Cの航空券ではRTWでなくても国内線はFになります.いずれにしても,普通にファーストクラスと聞いてイメージされるシート・サービスを期待されると大いに失望することになりますので,ご注意ください(笑).
広島風お好み焼き さん
横から失礼します。
まず、RTWは複雑なルール及び各社でルールの解釈も微妙に異なりますので、下記リンク先をご覧になられては如何でしょうか?
特に、FTのRTWトピックは過去ログに膨大な発券記録があり、参考になると思います。
http://www.oneworld.com/documents/10180/65794/Permanent+Global+Explorer+fare+rules+doc/38780122-0abd-42bc-8d93-c4ded5070702
http://www.flyertalk.com/forum/oneworld-411/
>サーフェススセクター
も1区間と加算されますので、TYO発着便は2012年時よりもかなり使い難くなりました。
特に、ご指摘の通りLHRはBAしか使えなくなり、私も仕方なくBAのNRT-LHR-CAIで終了しました。
>米国国内線
は、ビジネスの設定がありませんので、国内線Fに自動的にUPされるようになっています。
北米内は、DFW-ANC線やCXのYVR-JFKなど面白い路線がたくさんあります。
>発券地
noriさんやTakさん仰せの通り、日本発だと日本に途中降機できませんし、JAL便の利用が難しいです。
むしろ、私のように発券地をCAI/JNB/AMMなどからにして、日本に何度も途中降機して、複数回に分けてご旅行される方がより楽しめるかと思います。
また、LATAMが加入しているOWは南米で圧倒的に強いので、IPC/CCS/EZEなどを回ってみると、更にRTWのコスパは上がるかと思います。
参考までに、昨年私がカイロ発券及び2012年にスーダン発券した時の旅程を貼っておきます。
http://www.gcmap.com/mapui?P=CAI-DOH-LHR-DFW-ANC-DFW-GRU-LIM-EZE-JFK-NRT-CGK-NRT-CMB-NRT-LHR-CAI&MS=wls&PC=red&RC=navy&DU=mi
http://www.gcmap.com/mapui?P=KRT-AMM-FRA-SCL-CCS-LIM-GYE-EZE-JFK-NRT-CGK-NRT-DEL-HKG-LHR-AMM-KRT&MS=wls&PC=red&RC=navy&DU=mi
疾風さんからもコメントいただけるなんて、恐悦至極にございます。^_^
貼っていただいたリンクも勉強になります。
疾風さんもアメリカにお住まいなんでしたっけ?
CAI発やアンマン発のときはどの航空会社に予約、どの国の支店で発券が可能なのでしょうか?
JALではNGなんでしょうかね?
お恥ずかしい話、RTWの検索を始めるまで、ロイヤル・ヨルダン航空などという航空会社を知らなかったので、どのようなレベルの航空会社なのか気になってます。
サーチャージが最安となりそうな4月まで、行程を考える楽しい日々が続きそうです(笑)
広島風お好み焼き さん
いえいえ、どういたしまして。
いえ、自分は東京在住です。
しかし、AAのTier維持というか、貯まったUP券やマイレージ消化のためだけに、ほぼ毎月アメリカに通っているだけです(笑)。
RTWは、(1)オンラインツール(2)現地の各キャリアの支社(3)現地の旅行代理店で発券可能です。
また、RTWは原則的にはヘッドキャリアの航空会社が発券元になる規則がありますが、最近はヘッドキャリア以外でも発券できるようです。
一番簡単なオンラインツールは基本的に価格高めなのと、発券できないケースも多く、余り使えません。
また、現地の旅行代理店はRTWの発券に習熟していないケースが多く、結局各キャリアの発券地の支社に頼ることになります。
各キャリアの中で、一番良心的な価格かつ親切なのが順に(1)AA(2)CX(3)BAもしくはJLでして、慣れた方ほどJALやBAは避ける傾向があるようです。
はい、4月以降は燃油サーチャージは更に安くなり、6月以降はもっと安くなりそうですが、円安が懸念材料です。
いずれにしても、RTWはかなり専門的な話になりますし、こちらはTakさんのブログ記事へのコメントですので・・・。
疾風さん
カトマンズでTakさんとランデブーすごい偶然ですね♪
しかし、AAのTier維持というか、貯まったUP券やマイレージ消化のためだけに、ほぼ毎月アメリカに通っているだけです(笑)。
RTWの購入キャリアについて、非常に参考になります。
>4月以降は燃油サーチャージは更に安くなり、6月以降はもっと安くなりそうですが、円安が懸念材料です。
確かに、ガソリンスタンドの価格は徐々に上がってきましたね。
いろいろとアドバイスありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします!