RTWベテランの疾風さんが「一番楽しい」と言うルート作りについてです.
ワンワールドRTW運賃のセグメント・ストップオーバー数のルールをおさらいすると,
- 全体で16セグメントまで.
- 大陸内では北アメリカのみ6セグメントまで,それ以外は4セグメントまで.
- 出発大陸 (私の場合はアジア) 内のストップオーバーは2回まで,それ以外は無制限.全体でストップオーバー3回以上必要.
となります.16セグメントをフル活用するのは当然として,大陸間が3セグメントありますので,北アメリカが入るとどうしてもどこかの大陸で1セグメント使い切れないのは仕方のないところです.通過する大陸については,出発地のアジアと住んでいる北アメリカは決まりで,あとはヨーロッパ・中東 (同一大陸扱い) かアフリカかの選択になりますが,ここは無難(?)にヨーロッパ・中東とします.
私の場合は距離と同じくらい (いやそれ以上に) 機材・シートも重要なので,どの路線に乗ったことのない機材・ビジネスクラスシートが投入されるかも考慮したいところです.
距離を稼ぐには大陸の東西間を往復するのが有効ですが,北米内の大陸横断路線は1回だけという縛りもあります.アメリカンのダラス~アンカレジのノンストップ便 (夏季のみ) は大陸横断扱いではないので往復とも使うのが定石のようです.一見ハワイも良さそうですが,本土からハワイへの逆行は不可というルールがあって有効には使えません.
ヨーロッパだと東端はグルジアやアゼルバイジャン,西端はモロッコになります.ただしイギリス~トルコ・ギリシャ・中東・ロシア (ウラル山脈以西) などへのフライトは2回までという制約があり,2往復はできません.アジアにはカザフスタンやウズベキスタンも入りますが,フライト数が少なくスケジューリングの問題も出てきます.
ルールとスケジュールの制約の中で,機材のことも考えつつ距離を最大化できるルートを決めるのは,確かになかなか楽しい作業です.
初めはJALのSS8 (成田~JFK) でスタートしようと思っていましたが,それではなかなか距離が伸びません.途中でカタール航空の機材変更があってヨーロッパ内の経由地を変えるなどの紆余曲折を経て,最終的に決まったルートはこちら.全部で51,149マイルとなり,クラスボーナスを合わせて76,724EQPほどが貯まることになります.なお,SS8はRTW終了後にアメリカへ戻るときに乗ることにし,これをアメリカン特典でとりました.
一時帰宅なども含めて表にするとこの通り.機材の太字は初体験の機種またはシートです.
大陸 | # | 出発地 | 到着地 | 航空会社 | 機材 |
---|---|---|---|---|---|
アジア | 1 | 成田 | ジャカルタ | JAL | 767 (SS6) |
2 | ジャカルタ | 香港 | キャセイ | 777-200 | |
大陸間 | 3 | 香港 | JFK | キャセイ | 777-300ER |
一時帰宅 | |||||
北アメリカ | 4 | JFK | バンクーバー | キャセイ | 777-300ER |
ストップオーバー | |||||
5 | バンクーバー | ダラス | アメリカン | 737-800 | |
一時帰宅 | |||||
6 | ダラス | アンカレジ | アメリカン | 757 | |
ストップオーバー | |||||
7 | アンカレジ | ダラス | アメリカン | 757 | |
一時帰宅 | |||||
8 | ダラス | ロサンゼルス | アメリカン | 737-800 | |
大陸間 | 9 | ロサンゼルス | ロンドン | ブリティッシュエアウェイズ | A380 |
ヨーロッパ | 10 | ロンドン | ドーハ | カタール航空 | A380 |
一時帰宅 | |||||
11 | ドーハ | ロンドン | カタール航空 | A319 (オールC) | |
12 | ロンドン | マドリード | イベリア航空 | A320 | |
一時帰宅 | |||||
13 | マドリード | ドーハ | カタール航空 | 787 | |
大陸間 | 14 | ドーハ | シンガポール | カタール航空 | A350 |
アジア | 15 | シンガポール | コロンボ | スリランカ航空 | A320 |
一時帰宅 | |||||
16 | コロンボ | 成田 | スリランカ航空 | A330-300 |
距離と機材以外に考慮したのは以下の点です.
- APDを避けるため,ロンドンストップオーバーは入れない.
- サーチャージの高そうなブリティッシュエアウェイズはなるべく避ける.しかし,LAX-LHRだけは未経験のA380にするため入れざるを得ませんでした.
次は予約・発券編です.
いや~すごいですね!
かなり楽しめそうな旅程です。
特にA380とA350が気になります!
Rikuさん
はい,行き先は普通ですが,機材は楽しめると期待しています.A380は他社では乗ったことがありますが,A350は見た目も格好良さそうですし,特に楽しみです.
コロンボ発券しそうなスケジュールですね。
以前はLAX行のFやCが格安であったようですが、今でもあるのでしょうか?
コロンボの空港の1階には普通のスーパーが入っており、本場のカレー粉が格安で入手できます。
そこで余った現地通貨を使い果たしました。
sabana grandeさん
ご明察であります.CMB発券を意識してここにSOを入れました.ただ,DLが挙動不審なのでとりあえず特典予約を入れ,もっと良い使い道が見つかったら有償に切り替える予定です.
最近はCMB発も北米行きは上がってきていますが,他区間に比べればまだまだ安いですね.ステータスマイルが付かないのが玉に瑕ですが,私の地元までだとEYのCが往復$2,000弱です.JFKならQRもほぼ同じ値段ですがこれはさすがに飽きそうです (笑).
ワンワールドは距離での縛りはないんですね。
これだけ途中で一時帰宅がはいると、その飛行距離もまた凄いことになりそうですね!
ところでこれは、特典航空券のようにフライト毎に割当枠(座席)があるのでしょうか?
それともフルフェアーのCの様に、空席さえあればどんどん取れる感じですか?
Jun@SJCさん
はい,OWは他アライアンスと違って距離の上限がないのでルート規則の範囲内でいくらでも伸ばせます.機材にこだわらなければ,あと2000マイルぐらいは増やせるかもしれません.
DONE*の場合はD運賃 (ビジネスで上から3番目) でフルフェアーではありませんが超格安でもないので,よほど直前でなければ空いていると思います.
RTW初心者(笑)の私から見ても、新機材路線ばかりかつ5万マイル超えしているので、良く練られた旅程だなと思います。
しかし、3大陸だと随分ジグザグというか、同じ地域をぐるぐる回っている印象があり、旅行よりもフライトメインになりそう。
自分はいつもDONE4で南米まで行くので旅程的に退屈しませんが、移動や時差がきつくなる欠点もあり、一長一短ですな。
http://www.gcmap.com/mapui?P=CAI-DOH-LHR-DFW-ANC-DFW-GRU-LIM-EZE-JFK-NRT-CGK-NRT-CMB-NRT-LHR-CAI&MS=wls&PC=red&RC=navy&DU=mi
特に、QRのA319/A380/787/A350とメドレーリレーのように、機材が全て異なっている点は、要注目ですね(笑)。
また、BAのA380はLHR-LAXで一度PYに乗った経験がありますが、CもYも大して変化なく、Fがどれだけ異なるかも興味があります。
なお、UL及びCXは機材変更が多いので、当日実際乗るまでわからない点は、不安要素です。
それと、ALAは2013年までは欧州内扱いだったのですが、いつの間にかアジアに移されたのですねえ。
また、JNB発は2013年6月にDONE4:48,000ランド⇒5,800 AONE4:72,000⇒90,000?ランドになり、JNB発は魅力薄れました。
疾風さん
ありがとうございます(笑).確かに,大陸内で4~5セグメント使おうとするとジグザグになりますね.うまくSO地点を選べばいろいろ回れるのでしょうが,今回は機材重視のためDOHを多用せざるを得ませんでした.QRは機材変更がないといいのですが・・・
BAはぜひUPGしたいところなのですが,なんと空席待ちができないらしく,こまめにチェックするしかないようです.一応,最後列で通路側の人の脚をまたがなくてよい席を確保しました.
JNB発はずいぶん上がりましたね.日本発もそのうち値上がりありそうですね.
RTW談義、僕も仲間入りさせてください(笑)
RTWは、スターアライアンス2枚(PVG発券・ソウル発券)・ワンワールド1枚(ソウル発券)経験していますが、やはり楽しいのはワンワールドエクスプローラーですね!
全面E-TICKETに切り替わる前は、16区間という縛りも無かったのですが、その制限が付いて以降、4大陸・5大陸のうまみが減ったのは残念です。
私のワンワールド4大陸のルートは、
ICN/NRT/FRA/AMM(Amman)/LHR/LAX/ORD/ANC/ORD/SJU(SAN JUAN)/JFK/LAX/SCL(Santiago)/GRU(S.Paulo)/NRT/SIN/NRT/ICN
だったと記憶してます。
同一都市の乗り換えが3回まで、同一都市ストップオーバーは1回まで、米大陸横断は1回まで、と言う制限のクリアが、やはりルートづくりのポイントだったと思います。
金融危機の影響で円高が進んだ2008年の年末に発券したんですが、原油安も急激に進みサーチャージも時期が遅れて改定されたため、2009年の春に敢えて第1区間の日程を変更し、多額のサーチャージの還付を受けたのがもっとも嬉しい出来事でした(笑)。戻しがMCOなのがチト残念でしたが・・・
今は無き超ロング区間、サンパウロ/東京のJAL便に1区間のカウントで発券出来、UGクーポンを使って744のFに乗れたのも良い思い出です。
あと数日で廃止になる路線だったので、ブラジルベースのCAさんが、「今回が最後のフライトなの・・」と泣いていらっしゃいました。
また嬉しい誤算は、LAN航空のビジネスクラスが、767なのに当時まだ珍しいフルフラットだったことです。サンチャゴまで快適に寝られました。
一方で、米大陸横断を避けるためORDを乗り継ぎに使ったので、ORD/ANCやORD/SJUはシートがプアで、非常に苦痛でした。
原油が安くなってきたので、今年はRTWにはいい年だと思います。楽しんでください!
noriさん
結構みなさんRTW経験がおありなのですねー! GRU-JFK-NRTが1フライト,なおかつ744でUPされたというのはうらやましい限りです.しかし,数日違いで廃止されたらフライト数超過になりそうですが,どうなっていたんでしょうね.
私も本当はORDが近くて便利なのですが,AAのANC線がDFWしかありませんでした.アメリカ国内線だけは変わり映えがしなくて今からややげんなりしていますが,DFW-ANCは特に苦痛そうです・・・
なるほど。ありがとうございます。
燃油サーチャージがとても下がっているので今年はいいですね。
といっても私がメインのSAは距離縛りなのであまりお得感が・・・
ちなみにBAのC->Fは自社上級会員のおもてなし用に積極的に使ってるみたいなので(F満席になるまでCから上げる)、他のアップグレード方法は結構渋いかもしれません。
Jun@SJCさん
SAはマイル単価としてはあまりお得ではないでしょうね.しかしキャリアの豊富さはOWのかなうところではないと思います.
BAのマイルアップグレードは特典枠が空いていれば可能のはずですが,西海岸ノンストップのF特典は難しいようです.