少し前の話になりますが.米系大手3社の第3四半期の業績が発表されました.夏は旅行客が多く,1年の中では業績が良い時期だということを割り引いても今年は特に好調で,各社とも過去最高益だったそうです.合併続きで寡占状態なのと,席数をぎりぎりまで切り詰めたことで運賃が高止まりしているのが主な要因と考えられます.実際搭乗率は85%前後とかなり高い水準が続いています.
それならマイレージプログラムやサービスの質を少しは上げてくれてもよさそうなものですが,ご存知のとおり改悪が続いています (まあ,デルタの食事だけは良くなっているかも).3社しかない状況では,わざわざ客に媚びる必要はないのかもしれませんし,アメリカ企業はどうしても株主優先になってしまうのでしょう.
そうなるともう外圧に頼るしかありません.幸い,中東御三家 (エミレーツ,カタール,エティハド) がどんどんアメリカに進出してきて,米系各社も脅威に感じているようです.ただ,我々のように乗ること自体が目的の人は別にして,普通に考えると米系と中東系が競合する目的地は中東,南・東南アジア,東アフリカ程度なので,競争効果は限定的なのかもしれません.
初めまして。毎日拝読させて頂いています。
北米も南米もあまり渡航しないので、ここで勉強しています。DLとUAのマイレージ制度の改悪(?)は、景気の良いうちに改革を進めていると言う状態でしょうか。確かに株主を意識しているようです。Richard Anderson氏は評価が高いようですし、これからも大胆な手を打ちそうです。年に数度しか利用しない低頻度搭乗客なので、DLの変化は「他人ごと」として興味深く見ています。
ところで中東勢は日本でも元気なのですが、欧州勢やSQのようなブランドイメージがないこと、移動に時間がかかり過ぎることが、航空券価格を上げることを阻んでいるようです。極東からの便では、南米やアフリカなど地理的に不利にならない方面が、狩り場になるでしょうが、価格にその辺の事情が十分反映されているとは思えません。北米からはどうでしょうか。中東勢の航空券価格には、例えば南アジア、東南アジア方面は強気で、東アフリカ、南アフリカあるいはロシア方面は弱気などというようなメリハリはあるのでしょうか。
pechedenferさん
初めまして.ご訪問&コメントありがとうございます.
DLは定時率やサービスなどビジネス客がこだわるところを整備し,マイルも運賃が高いほどたまりやすくしてビジネス客シフトを明確にしていますね.UAは単なる後追いだと思いますけど (笑).
アメリカでは中東勢もブランドイメージがかなり確立されてきている印象で,日系,SQなどと並べられることも多いです.日本だと積極的に選ぶ理由は値段以外にあまりありませんが,米系がひどいので余計良いイメージができやすいのだと思います.
すみません,値段をきちんと調べたことはありません・・・ 特定の目的地かどうかはわかりませんが,エティハドはかなり格安のビジネス運賃を出していることが多いようです.
pechedenferさん、
横から失礼いたします。あくまでもエコノミー運賃での比較となりますが、日本での安売りイメージと比較した際に、中東御三家は北米ではやや強気な運賃設定というイメージがございます。
北米から中東・アフリカを目的地とした際に、KL,AF,AZ,SUなどのスカイチーム勢やTK,LX,LHのスターアライアンス組が比較的安価な運賃を出しており、これらと比較した際に直行で乗り継ぎオプションも多いエミレーツ,カタール,エティハドは割高となっていることが多いように感じます。
但し、ニューヨーク-ミラノ・マルペンサにエミレーツが就航しているのですが、この航路はユナイテッド・アリタリア・デルタ・アメリカンと競合が多く対抗運賃として700ドル弱で販売されていることが多く、この点はリーズナブルと言えると思います。
これが南アジアまで航路を伸ばすと、中東勢のほうがリーズナブルなことも多いですが距離が遠すぎて比較する対象もおのずと増えてしまい、価格での絶対的優位性というのは無いように感じています。
私見ですが。
お二人ともありがとうございました。
中東の航空会社の置かれた立場は、アメリカと日本ではだいぶ違うようです。アメリカで高い価格で売れても日本ではちょっと厳しいようです。
日本人の場合、条件が同じなら、中東の会社よりアメリカの会社を選ぶのではないでしょうか。南米は中東回りでも「行ける」ことが常識になっていません。
またよろしくお願いいたします。
かっちゃんさん
フォローありがとうございました.中東勢が特に安いというわけではないようですね.確かに,アメリカではどちらかというと米系より高級なイメージがありますので,同等の値段でよりよいサービス・食事なら自然と客が集まりそうです.
pechedenferさん
やはり米系と比較するからだと思います.いくら中東系がいいといっても,日系とサービスや食事で競争するのはかなり大変ですよね.日本人にはあまり関係ありませんが,南米へ行くのにアメリカを経由するといちいち入国しなければならないので,アメリカに入るのにビザが必要な国籍の人はアメリカ経由を避ける傾向があります.そのような人には中東系が便利でしょうね.