東京~大阪の航空券手配 10


11月の日本出張はもともと東京のみの予定だったのですが,大阪で会社とは直接関係のないお誘いを受け,国内線を別に手配して行くことにしました.往路は東京での用事を終えた翌朝早く羽田から大阪へ向かいます.復路はANAのシカゴ便 (17:30成田発) に間に合えばOKですが,この日に本や食材を少し買い込んで行く時間を取っておきたいところです.
ワンワールドエメラルドになってからJALの国内線に乗ったことがないので,羽田のダイヤモンド・プレミアラウンジなるものを体験するために往路はJALにしました.しかも奮発してクラスJに.
hnd_itm_res.png
帰りは,迷った末ANAの朝の伊丹~成田便を選択.午後の成田便だと乗継にちょうどよいのですが,店が開いてから買い物をして,ホテルへ戻って,空港へ行く時間を考えるとあまりゆっくり買い物ができません.羽田から成田への移動のついでに買い物をすると,荷物を持って歩くのが面倒です.朝の成田便であれば,伊丹発は朝早いですが,成田着後コインロッカーに荷物を預けて近くのモールへ行く時間がたっぷりあります.
itm_nrt_res_2.png
そして,何より大事なのが朝便は国際線用の777であること.スターアライアンスゴールドであればビジネスクラスセクションが選べるらしく,ユナイテッドの会員番号を入れたら前の方が選べるようになりました.しかもスタッガードの新シートのようです.
itm_nrt_seat.png
シカゴ便が古いビジネスシートなので,短いフライトですがここでせいぜい楽しんでおくことにします.


Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

10 thoughts on “東京~大阪の航空券手配

  • 疾風

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    羽田のJALラウンジは大したことないし、いつも混みあっている印象が強いです。
    私の場合は、余り客のいないPPラウンジで一服した後に暇だったら寄るといった感じです。
    なお、JLの場合はOWエメラルド<<<JGC様という扱いみたいです(笑)。
    フライト楽しんで来てください。

  • tak-airtravel

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    疾風さん
    > 羽田のJALラウンジは大したことないし、いつも混みあっている印象が強いです。
    > 私の場合は、余り客のいないPPラウンジで一服した後に暇だったら寄るといった感じです。
    なるほど・・・ 私の場合,なにしろJALの国内線ラウンジは初めてなので,興味本位です.しょぼくて混んでいるラウンジはアメリカで慣れてますし(笑).ANAだとスイートラウンジは使えず,ANAラウンジには食べるものがほとんどなかったのに対し,少なくともパンはあるようなのでちょっとだけ期待しています.
    PPラウンジはエアポートラウンジですか? PriorityPassのサイトには出ていなくて,空港のサイトにはアメックスで利用できるようなことが書いてありますが,海外発行でも大丈夫かご存知ですか?
    > なお、JLの場合はOWエメラルド<<<JGC様という扱いみたいです(笑)。
    確かに,クラスJにする前に普通のエコノミーで予約してみたら,AAの番号を入れても選べる席は後ろの方だけで,窓側は最後尾の2~3列ぐらいにしかない状況でした.その分,ANAの成田便で*Gがビジネス席を選べたのには感心しました.

  • 疾風

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >しょぼくて混んでいるラウンジはアメリカで慣れてますし(笑).ANAだとスイートラウンジは使えず,ANAラウンジには食べるものがほとんどなかったのに対し,少なくともパンはあるようなのでちょっとだけ期待しています.
    利点はパンだけだと思います(笑)。
    普段はJAL派の私ですが、国内線ラウンジだけはANAに軍配が上がるかと。
    >PPラウンジはエアポートラウンジですか? 空港のサイトにはアメックスで利用できるようなことが書いてありますが,海外発行でも大丈夫かご存知ですか?
    失礼しました。ご指摘の通り、エアポートラウンジかと。
    海外発行のカードだと手数料千円取られるかもしれませんが、最近は番号を控えている感じもあります。
    むしろ、何もいわないで黙ってアメックスのカード提示する方が、かえって良いかもしれません。
    しかし、Fラウンジならば、JALの方が私も良い気がしてきました・・・。
    >AAの番号を入れても選べる席は後ろの方だけで,窓側は最後尾の2~3列ぐらいにしかない状況でした
    この辺がJALが日本人専用のローカルキャリアと揶揄される所以かと。
    BAやCXだときちんと対応してくれるのですが、JALの場合は事実上平会員と同じ扱いです。
    >その分,ANAの成田便で*Gがビジネス席を選べたのには感心しました.
    ANAはその辺スタアラとの連携意識しているのかしっかりしていますよねえ。
    その代わり、SFCもダイアも一緒の扱いみたいで、キャンセル待ちや特典の時でも差異は少ないみたいです。

  • tak-airtravel

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    疾風さん
    羽田ラウンジの件,ありがとうございます.今回は朝も早いし,たぶんJALのFラウンジだけで終わると思いますが,機会があればエアポートラウンジも覗いてみます.余談ですが,羽田にPPラウンジが一つもないのが意外でした.国際線も増えてきたことだし,せめて国際線ターミナルには作った方がいいような気がしますね.
    > この辺がJALが日本人専用のローカルキャリアと揶揄される所以かと。
    > BAやCXだときちんと対応してくれるのですが、JALの場合は事実上平会員と同じ扱いです。
    そうですね,BAは確か非常口席も選べたような気がしますし,CXもこの前隣をブロックしてくれました.
    JLに限らず,最近はどこも自社エリートを重視する傾向にあると思いますから,NHみたいなのは貴重です.UAもかつては*SにもE+を無料で開放していました(かなり前にLHのFTだったので知っています)が,今では自社のシルバーでさえフライト24時間前からですからね・・・

  • koptalk7

    SECRET: 0
    PASS: e2b1bde9ccccab2c7ac41a04d8ede3b3
    羽田から伊丹に来られる時は、可能ならば、荷物は預けないほうが良いと思います。
    伊丹では、降りてから荷物を手に取るまで、10分以上が必要です。(20分以上待たされた事もあります)
    なぜなら預けた荷物がターンテーブルから、なかなか出てこないからです。おそらく空港の構造とか設備の古さが原因でしょう。
    私は普段、ANAを使っているのでJAL側の状況は知りませんが、多分、同様かと思われます。
    よって優先タグがあっても、大した差は無い気がします。 前方の座席から早く飛行機を降りた分、待つ時間が長く感じられるので、
    余計にイライラする事になるかも。
    私の場合、どうしても荷物を預ける必要がある時は、神戸空港とか関空着を選択してます。

  • tak-airtravel

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    koptalk7さん
    アドバイスありがとうございます.残念ながら,今回の出張はわりと長いのと,アメリカから運ぶものがあるのとで大きなスーツケースを持っていく予定です.あと大阪の目的地も伊丹が一番近いので,やむを得ないかなという感じです.
    でも20分以上は長いですね.優先タグ付きの荷物が先に出てきさえすればあまり不満はありませんが・・・ アメリカではタグなしの荷物が普通に先に出てくるのでイライラしますが,日本はその点きちんとしている気がします.

  • shoji

    SECRET: 0
    PASS: dcac7aeff9bcd4fc5f038d11a219e6b9
    JALの羽田国内線Fラウンジは、朝だとパンの時と春雨スープの時があります。どういう運用になっているのかな?昼時はおにぎりです。
    ANAの羽田国内線Fラウンジはここ1年半ほど行っていませんが、スープにパンだったでしょうか。今でもそうなのかな?
    伊丹路線で荷物を預けることはあまりないですけど、飛行機を1歩出たところから最終的に外へ出るまでの時間が1-2分くらいなので、荷物がまにあわないのではないかな?
    小さな空港なので、動線が短いので便利といえば便利なのですが、預けた荷物が出てくるのが遅く感じるのかもしれませんね。

  • koptalk7

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    tak様へ 
    荷物待ちが20分以上というのは、土日や連休の時でした。
    ただ平日でも、荷物が早く出てきたと感じた事はありません。
    例えば、よりコンパクトで新しい神戸空港の場合、時間差が歴然と出ますね。
    優先タグ付きだと、ドアオープンから5、6分で最初の荷物がターンテーブルに出てきます。
    到着して10分で、神戸ポートライナーに乗った事もありました。(問題は、その先の乗継で時間を喰う事なんですが)
    伊丹は大阪の中心部から絶対的な距離は近いのですが、交通アクセスが中途半端で立地を十分には活かせてないんですよ。
    早朝や夜八時以降なら高速利用、タクシーで梅田まで15分程度ですが、でも日中は、そんな所要時間で行き来できません。
    新大阪の駅といい、大阪は都市としてのグランドデザインを失敗し、問題を放置しつづけた結果の衰退だと、私は思っています。

  • tak-airtravel

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    Shojiさん
    HPではパンを全面に押し出していますが・・・行ってみて春雨スープだとちょっと詐欺的ですね(笑).
    伊丹はコンパクトですね.昔 (関空ができる前) 神戸に住んでいたのでよく行きましたが,関西の国際線がすべて発着していたとは今では信じられないほどです.

  • tak-airtravel

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    koptalk7さん
    伊丹は確かに交通至便とは言い難いですね.それでもモノレールができて昔よりは良くなったんでしょうかね? それまでは車かバスだけだったような記憶があります.
    神戸空港は三ノ宮あたりに行くにはいいですが,大阪方面にはやっぱり乗換えが多くてちょっと不便ですね.関空も距離がありますし,大阪市内にはやっぱり伊丹かなという気がします.伊丹しかなかった頃の先入観という噂もありますが.