日本〜ヨーロッパ線のルート 10


ウクライナ情勢の緊迫化で航空会社もロシア上空を避けるなどの対応を迫られています。中でも日本〜ヨーロッパのノンストップ便はフライトの大半がロシア上空のため、JAL・ANAともほとんどのヨーロッパ便が欠航となり、運航される便も大幅なルート変更を余儀なくされました。ただ、変更後のルートは対照的です。

ANAは成田〜ブリュッセル便のみを南回りで飛ばすという選択をしました。モンゴル・中央アジア・トルコ上空を通ってヨーロッパに入るルートです。

NH237の飛行時間は通常12時間程度でしたが、南回りだと16時間近くかかっています。


南回りにした理由は、もともとイスタンブール線を開設予定で関係国の領空通過許可を取得済みだったためとのこと。ブリュッセルはもちろんスターアラインアスの一員ブリュッセル航空の本拠地ではありますが、規模としてはルフトハンザに遠く及びません。ヨーロッパ内の乗り継ぎならフランクフルトの方が便利でそうなのに、なぜブリュッセルにしたのでしょうね?

一方JALはブリティッシュエアウェイズへの乗り継ぎに便利なロンドン線のみを北回りで運航。

こちらもやはり約16時間かかります。

両社とも交代要員のパイロットを増やすなど大変そうですが、16時間のフライトとなると乗客も大変です。シンガポール航空のアメリカノンストップほどではないにしても、日系では今までほとんど例のないフライト時間ではないでしょうか。また4時間となると軽食を1回増やしてもよさそうなぐらいの変わり方ですが、サービスはどうだったんでしょう?


Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

10 thoughts on “日本〜ヨーロッパ線のルート

  • NW

    16hrsの長距離フライトが可能なのは、最近の記憶でシンガポールエアーだけかと思っておりましたが、JAL/ANAもその仲間になっていたのですね。まあ日進月歩、テクノロジー、AIマネジメントはどんどん進化していますからね。同じ16時間といえども、両社の経営スタイルが反映されたような?ルート、JALはコンサバティブ路線、ANAはチャレンジング思考な路線。

    • tak Post author

      NWエリアさん

      恐ろしいことに、SQの北米ノンストップはさらに長い (18時間) です・・・ 経営スタイルかどうかはわかりませんが、両社ともできるだけ早く実現できるルートを選んだらこうなったということのようですね。

  • かっちゃん

    大変ご無沙汰しております。
    JLのLHR便は、グリーンランド上空とアイスランド上空を通過していますが、
    NH便の事例で思えばこれら国と地域の通過許可は新たに取ったということなのでしょうね。
    JLは21時発にしているのは妥当ですよね。朝発の16時間は寝れず、相当しんどいフライトになりそうです。

    • tak Post author

      かっちゃんさん

      ご無沙汰しています!
      確かに、グリーンランドがデンマークの許可で通過できるならヨーロッパ線用に取っていたかもしれませんが、アイスランド上空は普段は通らないですね。アンカレッジ経由時代はどうだったんでしょう?
      出発時刻までは見ていませんでしたが、この時間帯なら少なくとも前半は寝ていられますね。

  • 大阪球場

    Takさん

    両社で対応が南北に分かれたのが興味深いですね。16時間はきつそうです。

    やや本題からずれますが、コロナ禍の前、YYZ-HKGをCXで飛んだ時、西へ向かうのではなく東へ向かってHKGに行ったのには驚きました。日本行きのように、アリューシャン列島上空、日本上空を通過して香港に行くものばかりと思っていましたので、本当に驚きました。いつもこのルートのようで、知らぬは私ばかりなりだったのでしょうか。
    帰りのHKG-YYZのルートを調べると、東へ向かってYYZに行っていました。と言うことは、世界一周路線ですね。

    地球の自転と偏西風を利用すれば、この路線はすべて東へ向かう方が理にかなっているんでしょうか。

    • tak Post author

      大阪球場さん

      そのルートはびっくりですね。そういえば私もTPE〜FRAでまず日本へ向かったので驚いたのを思い出しました。日本から先は普通にロシア上空を通過しましたが。
      YYZ-HKGの場合に当てはまるかどうかはわかりませんが、東西周りどちらでもあまり変わらない長距離フライトの場合は、偏西風の強さによって変えることもあるようです。

  • 白熊

    Takさん、
    >なぜブリュッセルにしたのでしょうね?
    コロナワクチン輸送とニュースで聞いた記憶が、確かファイザー製の分だとか。

    • tak Post author

      白熊さん

      情報ありがとうございます! それなら納得です。今は貨物輸送の方が利益が出るようですからね。

  • グローバル・フライヤー

    最近の状況で日本ーヨーロッパ線はモロに影響を受けていますが、私はSQのSIN-FRAを利用してきました。
    いつもならシンガポールからカスピ海・黒海の上空を抜けてフランクフルトに到着するところ、私の便はサウジアラビアからエジプト上空を南下し飛行、+1時間の14時間弱で到着しました。
    飛行自体は何も問題なく、ほぼ定刻で到着しましたが、シンガポール空港でのラウンジの改装やBook the Cookの選択料理の減少。
    一番の問題はシンガポール空港でのオーバーナイトの乗り換えでしたが入国は面倒なので、高額な窓のないトランジットホテル利用となってしましました(高額でも満室)。

    • tak Post author

      グローバル・フライヤーさん

      シンガポール〜ヨーロッパはさすがに南回り一択でしょうね。そういえばシンガポールもようやくワクチンを打っていれば簡単に入国できるようになりましたが、しばらく「鎖国」状態だったのでサービス低下も仕方のないところでしょうか。復活したら久しぶりに再訪したいと思います。SQマイルもそろそろ有効期限の特例措置がなくなるでしょうし。