搭乗券にSSSSとあったら


搭乗券にSSSSという文字が表示されることがあります.これは Secondary Security Screening Selection の略で,通常より厳しいセキュリティチェックを受けなければならないという意味です.通常より厳しいというのは,

  • X線に加えて目視でも荷物の中を調べる
  • 荷物や手の爆発物の痕跡をチェック
  • 手で入念に身体検査

といったところです.ちなみにこのブログで「SSSS」を検索したところ,私は少なくとも8回経験していることがわかりました.ただしロンドン発のは多すぎていちいち書いていないので,20回近いかもしれません.

ネットで調べると要注意人物に指定されているかもしれないなどと脅すような情報があり,「搭乗券を無くしたと言って再発行してもらえばなくなることがある」などという対策を勧める人もいるようですが,何度もSSSSを食らっている私の経験からすると,一度や二度SSSSを食らっても別に慌てる必要はないと思います.もちろん,本当に危ないことを企んでいる方は別ですが・・・

公式にはSSSSはランダムに付くことになっています.特定の人に多いために人種差別ではないかと疑う向きもありますが,真相はおそらくリスクが高い乗客ほど確率が上がるように設定されているということではないかと思います.リスクが高いというのは1人旅や片道航空券でしょうか.私のようにいずれも当てはまることが多い人であれば,人種に関わらず何度も食らうのは当たり前です.なお,ロンドン発・ブリティッシュエアウェイズのビジネス・ファースト特典では毎度と言っていいほど食らっていましたが,プレミアムエコノミーに乗った時は食らいませんでした.往復航空券だったのが関係しているのかもしれません.

SSSSとなった場合の実害は,ちょっと不快な思いをすることと,セキュリティチェックに時間がかかることです.そのため早めに空港に行くことを勧める人もいますが,そもそもSSSSとなる場合はオンラインチェックインができず,搭乗券が発行されません.オンラインチェックインできなかったとしてもSSSSが原因とは限らず,SSSSを食らったかどうかは空港へ行くまでわからないわけですから,意味のないアドバイスです.エアライン側も,SSSS対象客が早く空港に来ることを期待しているとは思えません.意味があるとすればランドサイドあるいは乗継用セキュリティの手前にラウンジがある場合,それにゲートでSSSSチェックをする場合に,早めにセキュリティやゲートへ向かうぐらいでしょうか.

セキュリティチェックに時間がかかりラウンジで過ごす時間が短くなったり搭乗が遅くなったりという問題はあるものの,普通の時間に空港に着きさえすれば,SSSSのせいで乗り遅れることはまずないと言ってよいと思います.航空会社としても正当な航空券を持った乗客をわざわざ乗り遅らせて得をすることはありません.私の場合,ヘルシンキではどうせ早く乗れないのならとSSSS待ちの列がなくなる出発直前までラウンジで過ごし,それからゲートで追加の検査を受けたことがありますし,アブダビでは通常のセキュリティチェックの列が結構長かったのに対し,SSSSの方は専用レーンを通らせてくれたので却って早かったことさえあります.わざわざカウンターに再度並んで搭乗券を再発行してもらうのも時間の無駄でしょう.

なお,毎度毎度SSSSが付くようだと本当に要注意人物にされている可能性があり,その場合は Redress Number の取得を考えた方がよいかもしれません.これについては One Mile at a Time に参考になる記事があります.

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です