ホテルのオンラインチェックイン 5


ヒルトン初め,オンラインでチェックインができるホテルチェーンがいくつかあります.座席の事前指定が当たり前になった飛行機と違い,ホテルの部屋はいまだにホテル側から割り当てられるのが普通なので,画期的といえば画期的といえるのかもしれません.しかし、実際にどれほどメリットがあるかというと疑問です.

希望の部屋が早めに確保できるのは確かにメリットですが,窓側・通路側と真ん中席では天国と地獄ほど (大げさ?) の差がある飛行機と違い,角部屋にしてもものすごく良くなるわけでもなく,階数・方角による眺めぐらいしか違いがありません.飛行機にチェックインすると搭乗券が手に入り,荷物がなければカウンターに寄る必要はありませんが,ホテルではいずれにしてもカウンターで鍵を受け取らなければなりません.スマホが鍵として使えるホテルもありますが少数ですし,部屋に入ろうとするたびにロックを解除し,アプリを立ち上げ・・・という手間が面倒です.それに万一外出中に充電が切れたらという恐怖も付きまといます.

最近ブリスベーンのヒルトンに泊まる機会があり,メールでオンラインチェックインの案内が来ましたが,ダイヤモンドアップグレードがどうなるのかな?と思って最初はあまりやる気がありませんでした.しかし,その後マネージャーから「今回は混んでいるのでアップグレードはありませんっ」というメールが来たので,じゃあと思ってオンラインチェックインをしてみることにしました.

ホテル自体は25階建てですが,オンラインチェックインでは17階までしか選べません.自動で割り当てられたのは17階で川が見える方向の端から2つ目の部屋でしたが,川が見える禁煙の角部屋でなるべく上の方,ということで15階の部屋を選びました.

ところが,実際にホテルに行ってみると結局自動で割り当てられていた部屋に戻っていました.別に角部屋でなくてもいいし,フロアは上なので文句は言いませんでしたが,オンラインチェックインの意味がどうもよくわからない結末でした.

なお,川はビルの隙間で少し見える程度.周辺のビルの高さを見る限り,25階でもあまり変わらなさそうです.


Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

5 thoughts on “ホテルのオンラインチェックイン

  • お好み焼きは広島風

    航空スケジュールでの遅延影響は、あまり受けていない私ですが、
    ホテルでは結構バトルしている私です。

    大きなもので、沖縄出張時の那覇某ホテルが、飲み会後0時前にチェックインしようとしたところ、
    水周りの不具合のため、系列の別ホテルにタクシーで移動して欲しいとの事でした。

    翌朝、レンタカーの送迎を呼んでいる事もあり、ゴルァしました。
    そもそも、なぜ0時チェックインの酔っ払い客に交渉しようとするのか?
    その日の同等ルーム客から順次交渉していけばよいものを。
    代替ルームに入室後しばらくして、支配人の息子?らしき方が、
    オリオンビール3缶を持ってお詫びに来られ、翌朝食中にスーパーバイザーの女性が
    お詫びに来られた際にお伝えしましたが「系列の別ホテルには大浴場があるので、疲れがとれますよ」とか、
    代替ホテルの優位さなどをお伝えして、迷惑をかける客にメリットを伝えるのがホテル側の勤めではないかと。

    この年始旅行にマチュピチュから専用車でクスコに21時半に戻ったホテルでも同様に、
    オーバーブッキングでホテルを代わって欲しいと。
    いやいやいや。その前々日に荷物も預けているし、なぜ21時半帰着の疲れた客にお願いするのか?
    ゴネたら、アップグレード的な部屋を用意していただけましたが。

    その他、東京で系列のラブホを紹介されたり(その時は一人だったので了承しましたが、後日お詫びの品が)、
    ニュージーランドはオークランドでAirbnbの写真やスペックと違う宿は、後日返金+αいただきましたが。

    若干話は反れましたが、オンラインチェックインの優位性を説いているような文を書いてますね。
    が、航空機の遅延などで宿泊できないリスクを客が背負うのであれば、
    Takさんの言われるとおり、あまり積極的に利用しない仕組みであるとも感じます。

    ホテルや予約サイトが設定するキャンセル期限を過ぎても、航空機の遅延などが理由であれば、
    若干でも考慮いただける可能性があるので、ホテルのオンラインチェックインは使わないような気がします。

    航空券の場合においては、空港到着前のオンラインチェックインも同様なのですが、
    オンラインチェックインをしていても、航空券購入チケットと同様なペナルティのままと考えて宜しいのですよね?

  • お好み焼きは広島風

    あ、もう一つ書き忘れました。

    大型ホテル(CDGのIbisですが)では、予約サイト経由(ExpeiaやBooking.comなどetc)で申込した客の長蛇の列と、
    直接申し込みした客およびステータス?を持ってる客とで、
    ホテルチェックインカウンターの列を分けておられました。

    オンラインチェックインをして、鍵を受け取る列が短かったり、無人機械で受け取れるなら、メリットが多少でも増えるのでしょうかね。

    • tak Post author

      お好み焼きは広島風さん

      確かに,オーバーブッキングで飛ばされる確率を下げる効果はあるかもしれませんね.もっとも,今回のような運用だと怪しいところですが・・・(笑) キャンセルのペナルティはどちらでも同じだと思います.
      私も4回ほど経験があり,いずれも到着は遅めでしたが,おそらく実際に部屋がなくなった時点から移動させているのではないかと思います.というのは,まだ部屋がある段階で移動してもらった後ノーショーが出ると,もろもろの補償が無駄になるからです.それにしても,マチュピチュのチェックイン済みからの移動はひどいですね!
      ステータス有無で違うカウンターを設けているところは多いですが,そもそもどちらかにしかスタッフがいなかったりして,経験されたように利用資格を厳格にチェックしているところは少ないと思います.おっしゃるとおり,空港のようにオンラインチェックインで時間を節約できるようになっていれば,もう少し使う気になりますね.

  • tom

    同感です。私も全く同じ考えから、結局試したことはありませんでした。
    スマホがルームキーになって、どこにもよらずに直行できるのは、疲れていたり急いでいたりする時にはいいかもしれませんが、それ以外では使う気になれませんね。

    話は少しずれますが、「アップされないとエグゼラウンジが使えない」のに、「ラウンジでチェックインできますよ」と言われて戸惑うことがあります。ホテルによっては、キーがないとエレベーターがラウンジ階に行かないこともあるのに。
    “スマホキー”でこれが解消されるなら歓迎です。

    • tak Post author

      tomさん

      エグゼラウンジでのチェックインは私も疑問でした! 部屋がラウンジと同じ階ならまだしも,違う階だとまたラウンジからエレベーターに乗らなければならず,二度手間です.普通のカウンターにしばらく並んでしまった後だとなおさらですよね.