デルタ,北米〜北アジア特典値下げ
1日遅れのエイプリルフールではありません.たぶん.
特典チャートがないので実験的に確かめるしかないのですが,デルタの北米〜アジア特典の最小必要マイル数は,ここ最近エコノミー4万,ビジネス9万5千となっていました.これが北アジアに関しては直近の値上げ前のそれぞれ3万5千・8万5千に値下げされたようです.
ヒルトン,航空会社マイル移行に変更
ヒルトンが3月いっぱいでポイント+マイルオプションを廃止しましたが,マイル移行先にも変更があります.
- 移行停止:エアチャイナ・中国南方航空・ジェットブルー・LATAM・エアベルリンなど11社.エアベルリンは当然ですが.
- 移行開始:アシアナ・中国東方航空・エミレーツ・トルコ航空など9社.トルコ航空はポイント+マイルの対象だったのに移行先ではなかったのにはちょっとびっくりでした.
- レート変更:ルフトハンザ・シンガポール航空 (いずれも25%アップ)
いずれにしてもヒルトンポイントの使い道としてはよくありませんが,どうしても余るという場合に移行元が少ないプログラムに移行するのはよいと思います.
ANAがホンダジェット等と提携
ANAが欧米の就航先からの乗継などを目的として,ビジネスジェットのチャーター事業に参入することになりました.確かに,ANAが直接乗り入れているところまでは順調でも,その後の乗継で長時間待たされたり,遅延に遭ったりすることは少なくありません.また,L*はともかくとしてU*の国内線なんか乗りたくない,という贅沢なお偉いさんもいそうです.
ファースト客には格安で提供してくれたりすると面白そうですが!?
D社のマイレージ必要数の見直しはGoodなニュースです。北米からみたアジアは、北アジア(日本/韓国)南アジアと区分していましたが、今後一括りにするということですね。今後の景気がやや下向くということを取り込んだ判断でしょうか!?往復の場合のストップオーバーなども復活してくれればなお有り難いのですが、、。
DLで片道アジアへ。AS・JL利用で東南アジアー日本(Stop)ー東南アジアというルートも今後使えそうです。
ANA/ホンダジェットの提携、ホンダの今後のスタアラ入りも視野に入ってきたとうことでしょうか。(笑)。
NWエリアさん
すみません,言葉足らずでしたが値下がりしたのは北アジアのみで,南アジアはこれまで通り9万5千です.UAでも北アジアのビジネス特典は8万,AAに至ってはFでも8万と,他社に比べて多めなのを気にしたのかもしれません.
確かにメーカーとエアラインが提携するというのは変わっていますね.その理屈でいくとボーイングやエアバスは全アライアンスに加盟することになりますから・・・(笑)
Tak san
こちらの勘違いでした。やはりDさんが、率先して北/南アジア区分を統合するような大盤振る舞いのような事はしないですね。失礼いたしました。