JALの旅客システムがアマデウスに移行します.これに伴い,日本時間の11月15日午後7時から16日午前8時まで航空券予約・購入・キャンセル・変更ができなくなります.その他の注意点としては,既存の予約がごっそりと新システムに移動されるため,一部フライトあるいは予約ごと消える恐れがわずかながらあることです.移行直後のフライト予定がある場合は,15日までに旅程やEチケット番号を控えておいた方がよいかもしれません.
統合により,同じくアマデウスを使っているブリティッシュエアウェイズなどとの連携がスムースになることが期待できます.大規模なシステムダウンの際には共倒れになるということでもありますが.
また,ようやく国内・国際線の旅客システムが統合されるので,特に国内線の予約には大きな変更がありそうです.国内線が区間ごとの運賃合算とか3ヶ月前にならないと予約できないといった特殊事情がどうなるのか気になります.ブリティッシュエアウェイズ特典で国内線のみを3ヶ月以上前に予約するとややこしいことになったりしたようですが,これは解消されるのでしょうか?
私は米系エアラインの旅客システム変更を過去に2回経験しています.2012年3月に行われたユナイテッドとコンチネンタルのシステム統合はひどいことになり,私がアメリカンに宗旨替えするきっかけになりました.2015年のアメリカンとUSエアウェイズの統合は3ヶ月かけて段階的に実施されたため,目立った影響はほとんどなかったと思います.
私のJAL発券RTWはそれまでに終わっているはずなので対岸の火事ですが,スムースに移行が完了することを願いましょう.
JALの国際線予約システムは使い物にならなかったので、ちょっと期待しています。
現在は、直近から5本単位で表示される画面が出てくるまで1分前後かかるうえに、次の5本を表示させるにも同様に1分前後待たされます。最大12本持っていたことがありますし、今でも常時10本近く持っていますので最悪です。
Eチケット番号を控えておいた方がよいかもしれませんというアドバイス、早速実行します。
というのも、Eチケットが発行されるまでも最悪2~3日待たされるという、いつのシステムかと思わされるほど酷いうえに、前述の予約画面を2~3頁めくらねばならずストレス溜まりすぎで、出発直前まで取り出すことも無くなっていました。
おまけに、スケジュール変更で5分変わるだけでもEチケット再発行。話になりません。ANAを含む他社のように、添付メールで送ってくれれば問題ありませんが、それすらありません。
さらに、その予約変更の案内メール、どの予約なのか書かれていないので、いちいちあの超遅い画面を開かねばならず、本当にひどいシステムです。
ただ、そんなシステムをまったく改善せずにここまで来たことを考えると、かなりの確度で失敗するのではないかと予想しています。システム部門の技術力の低さを見せつけられてきていましたから。(ご存じの通り、私もシステム屋ですので)
Rさん
私はたまの純粋な国内線以外JLで発券することはほとんどないので,国際線5本以上ということはあり得ないのですが,そんなにひどいんですね.確かに,RTWで初めて本格的なJL発券をして発券完了のメールが来ないなどいくつか不便な思いをしました.発券までにタイムラグがあるのはAAやUAで慣れていますが,メールも来ないのは困りますね.
以前,システム更新のため北米サイトで数ヶ月に渡ってほとんどの機能が使えなくなったことがありましたが,再開後も何が変わったのかわからない有様でした.おっしゃる通り,かなり警戒した方がよいかもしれません.
JAL国内線のシステム、ルールは本当にガラパゴスな世界でしたからね。これで世界標準に合わせるということでしょうかね。
donさん
そうなるといいですね.同じ国内線でも買い方によってチェックインの仕方などが違うというのは非常に面倒でした.
JAL海外会員は日本のJALサイトにログインできないため日本のプロモーションの恩恵を受けられないのが現状ですが、ANAのようにどこでもログインできるようになればいいのですが。
JALのサイト(海外)で提携航空会社の特典検索は現在とても便利ですがシステム移行により不便になるのが心配です。実際、ANAがシステム移行してから提携航空会社の特典検索が使い物にならなくなりました。
グローバル・フライヤーさん
旅客システムとウェブサイトのアカウントがどこまでリンクしているのかわかりませんが,おっしゃる通りどこの国のバージョンでもログインできるようにしてほしいですね.
私はJALの特典検索は自社便のカレンダーしか使わないのですが,確かに影響が気になります.
Takさん、
試してみましたが、使い勝手は、、、と言う印象です。
今までブロックされていた座席の指定が出来るようになっている部分がありました(ビジネスとPY)、バグなのか方針変更なのか部妙な所です。
白熊さん
ご報告ありがとうございます.私は手持ちの予約がないので助かります.移行は大きなトラブルもなく概ね順調に行ったようですが,それはちょっとバグっぽいですね.
しかし,国内線は相変わらずセグメント毎の運賃合算のようです.国内線を買う予定がないので試せないですが,予約番号は統一されたんでしょうかね.
職業柄,システム&ネットワークの更新は気になります。
これだけ大規模な更新にも関わらず,大枠では上手く移行されているようですね。
ただ,コールセンターはパニック状態のようです。
朝方8時過ぎ,自分の予約がどうなっているかと思ってスマホから確認すると,無事に移行されており,予約番号もアマデウス発番のものに変更になっていました。
Takさんのアドバイス通り,新しいeチケットも直ぐダウンロードしておきたかったのですが外出中なので後ほど・・・と,17時にJALから着電が。会議中のため出れなかったので,サイトにアクセスしてみると,スケジュール変更の影響か,RTWの全旅程が見れなくなってしまっています。
帰宅後,自身で調べてみるとLAN航空の5分規模の変更だけっぽいのですが,念のためJAL米国コールセンターに確認の電話。
オープン直後のため,直ぐに繋がりましたが,そこからが・・・
私「スケジュール変更が発生しているのでしょうか?見れなくなりました。」
J「お調べしますのでお待ち下さい」
・・・(この間,なんど20分!)
J「スケジュール変更になっているようですが,詳細分かりません。」
私「えっ?私が調べた限りでは5分程度の変更だけのようですが,分から無いでは困ります。(ゴラァ)」
J「システム変更の関係で色々ありまして,お調べいたします。」
・・・(更に,なんと20分!)
J「お客さまの仰る通り,LAN航空の3フライトで時間変更が発生しているようですが,1つめ,2つめのフライト変更は確認できたのですが,3フライト目の時間が確認できないため,LAN航空に問合せをしておりまして,回答に10分以上かかるため,折り返しお電話で宜しいですか?」
(・・・おいおいおい。sky scannerの検索でも時間直ぐ分ったのに。嫁と顔を合わせ,ぽかーん。)
私「もういいです。明日以降,日本のセンターからの連絡待ちます」
こんな対応をするだけに,1オペレータ,もしかするとバックのスーパーバイザーなど含めて数人が,1時間近く拘束されているという事は,コールセンターの待ち時間や,オペレータのストレス,はたまた顧客の不満はスゴい事になりそうですね。
早く,電話かかってこーい。
お好み焼きは広島風さん
詳細なレポートありがとうございました.やはり,システム移行はなかなか大変なようですね.
RTWのスケジュール変更では,私も移行前に苦労しました.AAのスケジュール変更のためフライトを1つ変えるだけだったのですが,翌日折り返しを2回,つまり2日かかりました (苦笑).JALのコールセンターは,以前から簡単なことでもすぐ折り返しになるケースが多かったような気がしますので,システム移行とはあまり関係ないかもしれません!?
Takさんの言われている通りと思いたくないんですけどねー。
この後、2週間電話がかかって来ず、さすがにeチケット持たずに空港も、
何かあったら怖いので、とりあえずJALコールセンターに電話。
会員サイトに電話をすると話中の連続。
非会員サイトに電話をすると直ぐ繋がるも、1時間待ちとのアナウンス。。。
さすがに有料コールで1時間も待てないので、再度会員サイトに50回くらいコールをするとようやく繋がり、会員番号を入れるといとも簡単に繋がりました。
これはステータス(まだクリスタル)のお陰なのか?RTWのチケット持ってるからか(これは無いか)??
RTWの時間変更は確定すらできず、空港でeチケを取得できると怖い提案しかされないので、郵送をお願いすると共に、
RTW最終区間を1日遅らせると、24時間以上の乗継となるため再発券手続きが必要になると聞いていたので変更・税などの再計算を依頼すると・・・なんと7時間経っても再計算できず。。。
システム更新のためとは言われていましたが、、、
Takさんの言われるとおりのレベルのようです。システム更新が落ち着いたら脱してくれるかですが。
お好み焼きは広島風さん
表面上は順調に行ったようですが,実は結構混乱していそうですね.上級会員でも50回かけないとつながらないというのは異常だと思います.しかも空港でEチケット受け取りというのは聞いたことがありません.システム移行前の予約で,Eチケット発券時に自動的にメールが来ないと知って驚いたのですが,移行後でも同じなのでしょうか.
RTWの税金計算はどっちにしても手作業だと思っていました.システム更新の混乱で人手が足りていないのかもしれませんね.
「上級会員でも繋がらない」目からうろこでした。
私の勝手な解釈では「単なる通過点のJALクリスタル」で大した上級会員特典は無いと思い込んでました。
Takさんの一言で検索してみると、「招待状もしくはカード裏面に会員専用電話番号が記載」とあり、
裏面にはフリーダイヤルと、東京03の電話番号が。
フリーダイヤルは携帯からかけれず、固定電話からなら直ぐ繋がりました。
東京03は、一般会員の電話番号と同様に、話中の連続でした。。。
JALの名誉のために訂正するつもりでしたが、半分OKで半分NG。
でも、今の時代携帯電話から掛けることが多いでしょうから、結局半分以上NGですね。
恐らく、回線がパンクしているだけでなく、東京03の番号は、代表組みが上手くできていないのではないかと想像されましたので、JALに言ってみます。
お好み焼きは広島風さん
なるほど,専用フリーダイヤルならステータスが考慮されるわけですね.クリスタルも大多数を占める一般会員に比べれば「エリート」なので使える特典は使わないと損ですよ! しかし,本当ならどの番号にかけても会員番号で識別して正しい窓口につないでほしいところですし,ステータスに関係なく航空会社の電話番号が話中状態になるというのは困りますね.
また,JALだけではありませんが,携帯からフリーダイヤルにかけらないというのもアメリカではまずありません.JALのアメリカオフィスも,郷に従っているのか携帯から日本のフリーダイヤルに当たる1-800番号にかけられます.
単に混んでいるからだけではなさそうな電話の問題は,ちゃんと解決してほしいところですね.