アメリカンが中国南方航空に出資するとともに,コードシェアやマイルの相互加算を予定しているという情報が,エイプリルフールでなく出てきています.出資額約2億ドルは時価総額約100億ドルの2%程度とそれほど大きくはありません.取締役会での投票権はなく,オブザーバーを出せるだけのようです.
ユナイテッドとエアチャイナ,デルタと中国東方航空がそれぞれアライアンスを通じて提携している中で,今後市場拡大が望める中国本土のエアラインとの関係を深めるのは戦略としてわかります.しかし,独立系の海南航空ではなくスカイチームの一員である中国南方航空という選択は意外でした.しかもアメリカンは現在中国南方航空のハブ広州には飛んでいません.
スカイチームといえば,アメリカンはダラス〜ソウル線で大韓航空ともコードシェアをしていて,ワンワールドの穴を埋めようと必死のようです.
アライアンス外の提携としては,ほぼ同時期にルフトハンザとキャセイのコードシェア開始も発表されました.これはヨーロッパからオーストラリア・ニュージーランド方面への顧客を獲得したいルフトハンザから持ちかけたようですが,シンガポール航空ではなくキャセイというのがまた不思議です.
アライアンスをまたいだコードシェアの場合,ステータス特典があまり使えない上にマイルの加算が面倒な場合がありますので,事前の確認が不可欠です.
Takさん、
今回の1)世組のAAが空組のCZに出資と2) 星組のLHが世組のCXとアライアンスですが、今年1月には星組のCAがCXを買収か?と言うニュースも流れていましたので、ここ数か月で星組とCXが絡んだニュースが続いていますね、近い将来に中国系航空会社でアライアンスの再編成があるのかな、と妄想中です(笑)。個人的には本土系航空会社が世組に来て、CXが出ていくパターンは最悪なので、せめて台湾系も世組へお願いしたく。。。
それにしてもアメリカの3大航空会社の時価総額はAAとUAが220億ドル前後で、DLが330億ドルのなので、CZに2億ドル出資でたった2%とは1980年後半に行った時の中国のイメージを大いに引きずっている私にとっては中国の経済成長を改めて感じた数字でした。確認したらJALもANAもCZと似たような時価総額でしかないんですね。
LHとSQですが、両社は2015年11月に共同事業を深める合意を発表しましたが、1年以上経った2016年12月にシンガポール側の関係当局の承認が下りるというスピード感の無い動きになっており、この辺もLHからCXへの働きかけに影響があったなのかなぁ?とこれまた妄想中です。
https://www.singaporeair.com/en_UK/us/media-centre/press-release/article/?q=en_UK/2016/October-December/jr1116-161212
白熊さん
そういえばCAがCXを買収というガセネタがありましたね.CAとCXは10年ほど前から互いに一部保有し合っているようなので近い関係にあるのは間違いないようですが,そのわりに移籍の話が一向に出てこないので今さらないかな,と楽観しています.アライアンスの思惑は知りませんが,個人的に空組の本土系にはあまりしゃしゃり出て来てほしくないです (笑).
SQは星組の中でも孤高のエアラインというイメージでしたが,当局がもたついているせいだとすれば被害者ですね.
日本の某掲示板では、CXがスタアラに引っ張られ、
MUやCZ、CIがOW加盟を希望した際に拒否したCXが抜けたのを良い事に
すんなり移籍が叶うのでは?みたいな憶測が上がっていました・・・。
そんな簡単な事ではないのでしょうが、今後いろいろと戦々恐々する事が
なければいいと心から願っているところです。。。
FC FLYERさん
白熊さんへの返事にも書きましたが,CAとCXはここ10年ぐらい付かず離れずの関係を続けていますし,見返りのないCX放出はただでさえ小さいOWがかなり抵抗しそうな気がします.MUやCZが移ってくるなら,フライトも空港も少しまともになってからがいいです (って乗ったことはないのですが).
AAレベルからすれば、微々たる投資額なのに、大げさなリリースですね。個別には全く関心の無いルートです。CXは、C本土系とは無縁であって欲しいです。むしろ台湾系と連携するほうが、これまでの顧客層を維持できるでしょうね。近日予定のトランプ・C会談で、貿易収支均衡へ向けてあらたに色々なCへの規制条件が新設されるのではないでしょうか、まあそれで良いのではないかと思いますが。
NWエリアさん
他アライアンスなので,出資はもちろんコードシェアもわりと異例ということもあったのでしょうね.私もアライアンスは今のまま動かないでほしいですが,動きがないとも言い切れないという意味では無関係ではいられないかもしれません.トランプが中国に対してどういう対応を取るかわかりませんが,電子機器持ち込み禁止のときのように米系エアラインには影響がないように配慮することだけは間違いないのではないでしょうか (笑).