デルタが,今年5月24日を最後に成田〜台北線を運休することになりました.デルタからの公式発表はありませんし,スケジュールにもまだありますが,台湾の旅行代理店にはすでに連絡が行っているようで,間違いなさそうです.また,代わりにアメリカ本土からのノンストップ便を運航する予定もなく,台湾からは完全撤退となります.
昨年のJFK・ロサンゼルス・ミネアポリス・関西・バンコクに続き,デルタの成田線がさらにもう一つ減ります.乗継客を運ぶアメリカ〜成田が縮小されれば,LCCとの競争も激しいアジア線が苦しくなるのは当然で,今後も「負のスパイラル」でノースウエストから受け継いだアジアネットワークが消滅に向かうかもしれません.
今後デルタでアメリカから台湾へ行くとすれば,中華航空 (CI) とのコードシェア便を使うことになります.とはいえアップグレードや座席指定に関してコードシェアは自社運航便とは似て非なるもので,今までよりも不便になるのは確実です.
takさん、
何ででしょうね。むしろスカイチームのネットワークを活かせるので、台北は撤退する必要はなかったのではと思いますが。もうアジアのハブはいらないんでしょうかね。大韓航空と仲良しになってソウルにネットワークを築くこともできますが。はたまた上海?
まあ、成田縮小は残念ながら理解はできます、それなりに。
大阪球場さん
CIのハブだから任せればいいやという方向に行ってしまった感じですね.DLはMUと提携してPVGをアジアのハブにすると言ったかと思ったら,KEと仲直りしようとしてみたり,アジア戦略が迷走しています.
Takさん
日本でエアライン.パートナー不在のDLにとって、AA+JALグループ・UA+ANAグループとの競争で、現状維持は厳しかったのでしょう。
日本発太平洋ルート米国行きの航空券は、成田/羽田発を含めた関東発/ 関西発を問わず、AAグループが、好むと好まざるとにかかわらず(苦笑)最安値で出てきますし、AAグループがDL顧客枠 他を奪った後の現象ともいえますね。
NWエリアさん
日本に提携先がなく,HND枠も思い通り取れない状況では日本路線縮小はやむを得ないでしょうね.しかし,NW時代はそれなりにアジアでのプレゼンスがあったはずで,ハブを変えてでもそれが維持しようとないのは少し寂しい感じもします.
AAが一番安いですか (苦笑).太平洋路線のYにはしばらく乗っていないので何とも言えませんが,フライトの質という点ではUAとはどっこいどっこいのような気もするのですが.スタアラの強みですかね.