羽田枠に対する米系各社のアピール 10


先日,羽田の昼間枠に対して米系各社が希望路線をDOTに提出しましたが,今度はそれを受けて各社が自社に割り当てるべき理由を提出しました.それぞれの論旨は以下のとおり.

アメリカン

  • アメリカ側のゲートウェイを西海岸 (ロサンゼルス)・中部 (ダラス) の大ハブに設定することで,全米からの乗継が便利になる.
  • デルタのゲートウェイ・ミネアポリスは小さすぎてデトロイト・シアトルの二の舞になりかねないだけでなく,成田便廃止でかえって不便になる.アトランタもミネアポリスと同じ中部で意味がない.
  • ユナイテッドのニューアーク便はANAのJFK便とかぶる.またANAが羽田のスロットの過半を持つので,ユナイテッドを優遇するとスターアライアンスの独占状態になる.

デルタ

  • 日系2社とジョイントベンチャーを組むアメリカン・ユナイテッドが羽田枠を取ってしまうと競争にならない.
  • 日系と提携関係にないデルタこそ,東京を目的地とする乗客に便利な羽田枠を有効活用できる.他社は羽田以遠の乗継の便利さを強調するが,それなら成田でよい.

ユナイテッド

  • サンフランシスコ線は実績があるし,ロサンゼルスと違って重複していない.
  • ニューアークは米系唯一の東海岸路線であり,東京~ニューヨーク間の需要も大きい.

贔屓目かもしれませんが,個人的にはどうもアメリカンに分があるような気がします.

なお,DOTの関連ページには羽田線を持つ・期待する空港や地域からの嘆願書なども出ていて,われわれがコメントすることもできます.国交省の一存で決まる?どこぞと違ってオープンです.


Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

10 thoughts on “羽田枠に対する米系各社のアピール

  • 大阪球場

    それぞれの言い分はもっともだとうなずく半面、なんやそれ?と突っ込みたくなる所もあります。
    総じてなんか子供の兄弟げんかのようでほほえましい様な…

    デルタはちょっと前まで日本から撤退するぞ、的な脅しをしていたと思うのですが、やっぱり儲かるスロットはほしいのというのが本音なのでしょうか。
    デルタは好きではありませんが、なんとなくかわいそうだからスロットをあげたら?という気にもなります。

    この先どうなるのか目が離せませんね。政治力に勝る?UAに有利な配分がされそうな気がします。

    • tak Post author

      大阪球場さん

      兄弟喧嘩 (笑).確かに,4人兄弟でケーキ5個を奪い合っている感じですね.
      デルタは,MSP-HNDが認められれば少なくともMSP-NRTを運休するつもりのようですが,HNDから先の乗継が全くできない状況ではAAが言うようにまた失敗する可能性が高いと思います.素直にKEと仲直りしてICNをアジアのハブにすればいいと思うんですが.
      ANAのJFKとかぶるとはいえ,NYCはLAXに比べて手薄になりそうなので,ATL/MSPよりはEWRの方が有力な感じはしますね.

  • NWエリア

    これまでは、UA/ANAのスタアラGの利用が有利でしたが、ここにきて変化が出てきていると思います。DOTは公平さ・便利さの観点からして最も妥当な言い分のAAに、最多の枠を与えるのではないかと思います。AAはOne Worldで、羽田からJALへ乗り継げば、米国からの移動もスムーズで時間的なメリットがあります。また日本の地方からの羽田行きのJALフライトの利用客も増えるでしょう。 スタアラGとの価格競争にもつながります。

    • tak Post author

      NWエリアさん

      おっしゃるとおりだと思います.アメリカ側も,UAのEWRではせいぜい北東部の人しか恩恵を受けられませんが,DFWならかなりの範囲で便利になります.私もAAに分があると思うのですが,どこもお役人の考えることはわかりませんからねえ・・・

      • NWエリア

        Tak さん 予想通りの展開ですね。

        AA予約購入済の便 LAX発で羽田着の深夜便(午後11時)ですが、午後4時半到着に勝手に変更になっていました。つまり、AAは、羽田の昼枠を確保したようですね。
        他社での事前乗り継ぎ便を6時間ほど前倒しにアレンジする必要性がでてきましたが、AA便と同時予約番号で購入していたため、AA担当者がこの調整をしてくれました。(もしこのAAのチェンジに、自ら気が付かなかったら、また別枠で関連会社以外のチケットを手配していたら、いったいどうなっていたのかと思います。)
        羽田には、ぐんと便利な時間帯に到着となります。。

        ホテルやシャトル手配も予約の取り直しが必要になりましたが、たいした時間はかかりませんので、問題ありません。

        • tak Post author

          NWエリアさん

          私もよく覚えていないのですが,現在の深夜枠はこの秋からそのまま昼間に移行することになっていて,実質的に追加の昼間枠を巡る争いになっていたような記憶があります.まともな時間に到着できてよいですが,これだけずれると広範囲で影響がありますので,同じチケットで本当によかったですね.
          昼間枠移行に伴う動きはDLの方が早く,ロサンゼルス~成田はすでに運休が決まっています.

          • 白熊

            NWエリアさん、Takさん、

            以下米国冬時間前のLAX→東京、東京→LAXのAAとJLのスケジュールですが、同じような時間に3便も飛ばして席埋まるのかな?LAX到着時のイミグレーションの混雑が凄そう・・・などと思っています。
            AA 169: LAX 11:30 to NRT 15:25
            AA 027: LAX 11:20 to HND 15:35
            JL 061: LAX 13:05 to NRT 16:50

            JL 062: NRT 17:05 to LAX 11:00
            AA 170: NRT 17:25 to LAX 11:25
            AA 026: HND 17:55 to LAX 11:35

          • tak Post author

            白熊さん

            情報ありがとうございます.本当に,似たような時間帯ですね (苦笑).ちょっとはばらした方が利用者にとってはいいと思うのですが.
            他社も調べてみました.ANAの羽田便はまだ昼間に移っていませんが,DL/UA/NHも同じような時間帯なので,かぶる可能性はなきにしもあらず!? しかし,成田・羽田合わせて1日8便というのはいくらLAXでも多すぎですね.

            NH105: LAX 0:50 -> HND 5:00+1
            DL7: LAX 11:50 -> HND 15:45+1
            UA32: LAX 12:05 -> NRT 16:05+1
            NH5: LAX 12:30 -> NRT 16:25+1
            SQ11: LAX 15:20 -> NRT 19:05+1

            NH106: HND 0:05 -> LAX 17:00-1
            NH6: NRT 17:05 -> LAX 9:50
            DL 6: HND 17:25 -> LAX 10:20
            UA33: NRT 17:50 -> LAX 10:50
            SQ12: NRT 18:50 -> LAX 11:50

          • NWエリア

            Takさん、白熊さん

            LAXの成田・羽田併せて同様の時間帯に8枠は、確かに多すぎますね。(いずれはアライアンス同士で相互調整してシェア便に変更するものと思われますが、。) 逆にLAX発TYOは良い意味で価格競争が本格化してきて、現時点で米国発チケットで、LAX発分は(各社談合維持ができずに?) 日本のHIS並みの価格レベルに近づいてきているようなメリットを感じます。本来であれば、各都市ベースでこういった価格競争がもっと必要だと思っています。LAXから波及して他米国都市発の航空券価格も自由化になればよいですね。

          • tak Post author

            NWエリアさん

            LAXに比べるとNYCは手薄な感じもしますね.決してUAのEWR-HNDを支持するわけではないのですが (笑).
            AAがJFK-HNDを飛ばしていたころ,この便限定でえらく安いビジネス運賃が出ていました.結局撤退してしまいましたが,LAXも需給調整が終わるまでは同様の効果がありそうです.