名古屋空港保安検査場で (2) 4


(1) からの続きです。

若い警官に呼ばれて、すみっこで簡単な尋問が始まります。

まずは職務質問、当時僕は無職です。ますます立場が厳しくなります。

身分証明書として免許を提示させられ、現住所が大阪府ということがわかります。なぜ大阪から行かないで遠回りになる名古屋から行くのかと質問されます。しどろもどろになりながらも、ユナイテッドのアワードを使って、なんて説明をしたのですが、航空ファンでもない限り理解するのが難しいようです。

益々ピンチ。上司風の警官が加わり、核心のナイフについての質問が始まります。警官二人が相手です。刃渡り10cm以上?は凶器とみなされるんだよねー、なんて警官が先制パンチをかましてきます。この時点で僕はもうフラフラです。

なぜ持ち込んでないとうそをついたのかについては、調理用包丁に気が取られていて、釣り用ナイフのことをすっかり忘れていた。と話し、心から反省していると述べ謝罪します。僕も必死ですから。警察は釣り用ナイフなのか、それではどこで何を釣るつもりなのか、釣りにナイフはなぜ必要なのか、証言に矛盾がないかをさらに突っ込んできます。僕もすかさず、釣りの話、キャンプで釣った魚を自炊して食べる等の話をし、誠実に質問に答えます。釣り道具を見せろといわれてすぐに見せ、僕もできる限り真摯な対応を続けます。

そんなやり取りが数分続きました。真摯な対応がよかったのか、若い警官は不満そうでしたが、その上司風の警官が、僕の証言を信用してくれ、その上司風の警官の一存で無罪放免となりました。急に警官の態度が変わったので、僕は大喜びでした。ああ、助かった。これで宮古へ行ける。少し大げさですが。(上司風の警官は釣り好きだったのかもしれません)

別室送りなのか、無罪放免なのかは本当に紙一重でした。その上司の警官がいなければ、恐らく別室送りだったでしょう。早めに保安検査場に行っていたこともあり、宮古行には間に合いました。もちろんシグネット (ANAラウンジ) はいけませんでしたが、間に合っただけでもよかったです。

あのヒステリックな女性保安検査員にあっかんべーでもして立ち去りたいところでしたが、また余計なことをして警官に訊問されたら嫌なので、そそくさと搭乗口に消えました。

で、あの釣り用ナイフは、どうなったでしょうか?

 

機長託送と書かれた分厚い封筒に入れ、機長と一緒に宮古へ飛んできました。

たしか、機長託送と書かれた小さな分厚い封筒が、他の大きな荷物と一緒に宮古のターンテーブルで回っていたのを見て笑ったような記憶があります。

 

バカな話につきあっていただきありがとうございました。もちろん本当の話です。


Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

4 thoughts on “名古屋空港保安検査場で (2)

  • shoji

    いやぁ、おもしろすぎる。
    だなんて言ったら怒られてしまいますが、それでもおもろすぎ。さすがにこんな経験はないなぁ。
    ピーッと笛吹かれて警官を呼ばれたらビビりますよね、何が起こったのか意味もわからないし、でも確実にヤバいということはわかる。
    見事にサバイブでした(笑)

    • 大阪球場

      shojiさん

      おもしろすぎる、
      とのコメントありがとうございます。その通り、面白いと思ってくれる人がいることを期待してこの記事を書きました。
      期待通りの反応がありうれしい限りです。
      女性検査員のお役所ぽい(といってもアメリカのTSAと違い、公務員ではなく民間の警備会社の人だと思いますが)まじめな対応が、今となっては面白かったです。でもその時は、銃刀法違反とかハイジャック防止法とか、よくわかりませんがそういうものの現行犯逮捕!というものも少し頭をよぎりました。
      いやあ、航空機に乗るお客さんにもいろいろな人がいますね。

  • tak

    大阪球場さん

    面白い (失礼) 体験談をありがとうございました.私は事前に読んでいましたが,公開されて改めて読んでも面白いです (笑).
    オチがナイフ没収かと思いきや,運んでくれたというのが一番びっくりです.機長託送という制度があるとは知りませんでした・・・今でもあるんでしょうか?

    • 大阪球場

      takさん

      コメントありがとうございます。機長託送という制度、今もあるのかよくわかりませんね。
      この後911テロ事件があり、ご存知のように持ち込み規制品が水のような安全と思われるような物まで広がり、規制品に対する乗客の意識も高くなり、かつゲートで没収されるということに抵抗がなくなりましたからね。

      今もあるような気がしますが、利用のハードルは相当上がっているような気がします。
      よくわからないので、機長託送についてグーグルで調べてみることにしました。
      機長託送 ナイフ というワードで検索しますと、検索結果トップに僕が書いたこの記事が出てきました。

      機長託送について、どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?