航空会社で上級会員になると,ランクに応じた荷物タグが送られてきます.皆さんはこれを実際にカバンに付けますか?
私は普段使っているスーツケースに付けています.アメリカンとデルタのタグに加え (乗る航空会社によってどっちを表にするかを変える),ハンドルにはユナイテッドが1K会員に配っているバンドも付いているのでごちゃごちゃしていますが,たまに預けたときに見分けやすいというメリットがあります.
ほかにつけていると便利な理由は,優先レーンなどで係員が一目で上級会員だとわかってくれることです.また,機内で荷物の収納場所を見つけるのに苦労しているとき,FAがゲート預け以外の方法を提案してくれる可能性が高くなりそうな気がします.
しかし,中には見せびらかしているようでいやだという人もいるようです.さすがにFlyerTalkの投稿者が目撃したように首からぶら下げるのはどうかと思いますが,カバンぐらいなら上記のように実利もありますし,ステータスによる色の違いを知らなければそもそも上級会員のタグだとはわからないわけで,ステータスを見せびらかしているような感じはしません.
ただ積極的に付けない理由としてなるほどと思ったのは,盗難や誘拐のターゲットにされやすい,というものです.治安の悪いところで高級品を身に付けないのは鉄則ですが,上級会員であることを宣伝するのは確かに危険かもしれません.もっとも私の場合はそこまで危険なところへ行くことはないので大丈夫でしょうが,行き先によっては考えた方がよさそうです.
預け入れするキャリーには付けています。
ただし付けているキャリーと付けていないキャリーがあります。
タグはたくさんあります。ANAで四つ。JALで二つの六つ。
キャリーはたくさんありますが、それでもさすがに六つはないので、余ってますけど、付けてないのがあります。
つける理由は、ロストへのおまじない。そして持ってるキャリーはベストセラーなので間違い防止対策です。
shojiさん
ANAの4つは昔のものですか? 私は古いのは保存しないので,現在各社2枚ずつで計6枚です.来年はUAがなくなって4枚になりそうですが,A3も配っていればもう少し増えるかもしれません.やはり名札代わりというか,間違い防止には役に立ちますね.
ANAは3つがダイヤのタグで1つがSFCのタグです。
JALは2つともJGCのタグです。
ANA/JALのタグは皮革製のタグです。
普段の東京-大阪のフライトの時は荷物は預けないのでタグはつけていないです。預入するのは国際線に乗る時ですので、その時はタグを付けます。預入できないサイズの大きなキャリーにはつけっぱなしです。
今はJALに乗っているのですが、ANAのタグが付いていたりします。まぁ、ご愛嬌ということで。
shojiさん
皮革製なら重厚感があって古いものを取っておく気になりそうですが,米系はみんな安っぽいプラスチック製です.エントリーにも書いたように機内やセキュリティチェックでもご利益があるかもしれないので,私は常時付けています.違う会社のタグが表になっていることは,よくあります(笑).
tak-airtravelさん、こんばんわ。
タヌキ猫はつける派でしょうか。
といっても、先のスイス旅行の際は
付けてないんですよね・・・(汗)
ロンドンフライトの際、1回使っただけで
革の紐に亀裂が生じていたので、
ん~どうしたものかと思いましてね。
これで、セカンドバックを合わせて使うようになると
ますます、使うのを考えてしまうかもしれませんね。
盗難・誘拐のターゲットかぁ・・・
さすがに、タヌキ猫もそこまで治安の悪い所へは・・・行かないかな。
タヌキ猫でした。
タヌキ猫さん
切れてしまいましたか・・・ shojiさんも一度書いておられたような気がしますが,意外と切れやすいみたいですね.アメリカンのビニール?製の紐は,見かけは安っぽいですが丈夫で,切れたことがありません.
タグを付けただけで誘拐されるようなところだと,カバンからしてブランド物は避けたほうがいいでしょうね(笑).