日本,アメリカなど20カ国の国籍保持者は,ロシアのモスクワ (シェレメーチエヴォ・ドモジェドヴォ),セントピータースバーグなど11の空港で,乗り継ぎのためであれば72時間までビザなしでの滞在が認められることになりそうです.これまでセントピータースバーグなどに寄航するクルーズ船の乗客に対して取っていたのと同様の対応を,飛行機の乗客にも広げることになります.日本人には関係ありませんが,中国にも同様の仕組みがあります.
ロシア訪問にはビザがネックになっていたので大歓迎です.ただし,非常に残念なのがロシアの航空会社どうしの乗り継ぎの場合のみ適用だということ.一歩前進には違いありませんが,やや中途半端ですね.
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ロシアも来年のソチ五輪、2018年のサッカーW杯と大きなイベントが控えてますから、こういった取組を進めて外国人観光客への対応に慣れて貰いたいですね。
>ロシアの航空会社どうしの乗り継ぎ
墜落等の事故率を考えると、可能な限り、ロシアの航空会社同士は乗り継ぎたくないです(苦笑)
昔だったら軍のパイロット上がりが、機体のボロさをテクニックでカバーするというイメージでしたが、今のように飛行機のデジタル化が進み、
かつ世界各地で航空会社が増えて引き抜かれてる現状を考えると、不安のほうが大きいです。
蛇足ですが
この夏、ロシアで日本語を勉強をされているロシア人の学生さん達と話す機会があったのですが、ロシアの教育格差も、日本の「ゆとり教育」とは似た形で問題が出てきたり、あとは経済状況などに絡んだ問題などを聞き、問題の根が深そうだな、という印象を受けました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
koptalk7さん
ロシアはこれで観光収入増をもくろんでいるようです.ロシアには行ったことがないので雰囲気はわかりませんが,確かに受け入れ体制が整わないと意味がありませんね.
> 墜落等の事故率を考えると、可能な限り、ロシアの航空会社同士は乗り継ぎたくないです(苦笑)
そうですね,さすがにアエロフロートぐらいなら大丈夫だと思いたいですが,ちょっと不安があります.旧ソ連のボロい機体に乗るのもちょっと興味あるんですが(笑).
> この夏、ロシアで日本語を勉強をされているロシア人の学生さん達と話す機会があったのですが、ロシアの教育格差も、日本の「ゆとり教育」とは似た形で問題が出てきたり、あとは経済状況などに絡んだ問題などを聞き、問題の根が深そうだな、という印象を受けました。
あれだけ広い国土に多民族では,全国で教育水準を揃えるのも大変でしょうね.そういえばソチも治安に不安があるというような話もありましたが,大丈夫なんでしょうか.