好きな空港ランキング 11


好きなファーストクラスビジネスクラス,それにファーストクラスラウンジのランキングは以前書きましたので,今度は空港を取り上げてみたいと思います.評価対象はラウンジを含む設備のほか,市内へのアクセス,乗継のしやすさです.ただし地方空港まで入れると収拾がつかなくなりますので,一応対象はメジャーエアラインのハブ空港で私が少なくとも複数回出発または乗継をしたことがあるところ,ということにすると,母集団はこんな感じでしょうか.

アジア・太平洋

  • バンコク
  • コロンボ
  • 香港
  • ジャカルタ
  • メルボルン
  • ソウル
  • シンガポール
  • シドニー
  • 台北
  • 東京・羽田
  • 東京・成田

ヨーロッパ

  • アムステルダム
  • フランクフルト
  • ヘルシンキ
  • イスタンブール
  • ロンドン・ヒースロー
  • マドリード
  • ミュンヘン
  • パリ
  • レイキャビク
  • ワルシャワ

中東

  • アブダビ
  • ドーハ
  • ドバイ

アメリカ

  • アトランタ
  • シカゴ
  • ダラス
  • ロサンゼルス
  • ミネアポリス
  • ニューアーク
  • ニューヨーク・JFK
  • サンフランシスコ
  • シアトル

1. 香港 (HKG)

市内からのアクセス,ラウンジ,乗継のしやすさなどを総合的に考えるとやはり香港でしょう.大空港のわりに細かくターミナルが分かれていないところも好感が持てます.ただしラウンジ以外の設備は普通なので,ラウンジアクセスがない人にはシンガポール・チャンギ空港の方が楽しめるかもしれません.

IMG_7665-2
キャセイラウンジ (The Pier)

2. 東京・成田 (NRT)

アクセスは悪いですが,以前よりは良くなりました.同一ターミナル内であれば乗継も楽ですし,ワンワールド利用時にはJALはもちろん,キャセイ・カンタス (・アメリカン) とラウンジの選択肢が広いです.アクセスで言えば当然羽田ですが,欧米へのフライトがまだ限定されているので今後に期待ということで次点としました.

img_0028
JALファーストクラスラウンジ

3. シンガポール (SIN)

定評のある空港ですが,シンガポール航空のプライベートルーム以外はラウンジが意外としょぼいのと,セキュリティチェックがゲートごとなのでラウンジを早めに出なければいけないのが欠点です.個人的には香港や成田と比べてなんとなく暗い雰囲気なのも気になります.

IMG_2993.jpg
シンガポール航空 The Private Room

4. ダラス (DFW)

アメリカではここでしょうか.エアサイドで全ターミナル間を移動できるので,アメリカにしては充実しているラウンジをいつでも使えるのが大きなメリットです (スカイリンクはときどき不具合で駅を飛ばすことがあるのでターミナルA〜Dは徒歩でも移動できることを覚えておくとよいでしょう).乗り換えしかしないので市内アクセスはわかりません.就航エアラインがほぼワンワールドに限定されてしまうのが残念.その点はJFKやLAXの方が充実していますが,ターミナル間の移動が面倒です.

IMG_6452
ダラス センチュリオンラウンジ

5. ロンドン・ヒースロー (LHR)

一般には評判が悪い空港ですが,ラウンジがアライアンスによらず比較的充実しているところを評価しました.ヒースローエクスプレスに加え地下鉄も乗り入れているのでアクセスも便利です.乗継のしやすさではもちろんアムステルダムやヘルシンキの方が上ですが,ヒースローも慣れればそんなに難しくありません.着陸前の空中待機をなんとかしてくれれば文句ないのですが.


ヒースロー キャセイラウンジ

次点:ドーハ (DOH),東京・羽田 (HND)

ドーハはカタール航空利用時に限ればいいラウンジがあり,その他の設備もよさそう (ほとんど使ったことがない) ですが,個人的にはどうも居心地がいまいちです.シンガポールと同じく全体に暗い雰囲気だからかもしれません.

羽田はアクセスの良さは評価できますが,国際線ターミナルに関してはラウンジ事情が成田よりやや劣ります.設備はランドサイドがすごいわりにはエアサイドが大したことない気も.新しくキャセイラウンジがオープンしたので,そこを使えば考えが変わる・・・かもしれません.


Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

11 thoughts on “好きな空港ランキング

  • 白熊

    Takさん、

    東京の空港ですが、私も成田の方が好きです。

    確かに羽田はタクシーなら近いですが乗降場所の混雑が酷く、その他の交通機関も運航頻度や乗継を考えるとそれ程便利だとは思えません。

    ラウンジを含めエアサイドの満足感も成田の方が上ですが、日本出発寸前に六厘舎のつけ麺がほぼ並ばずに食べられるのが私にとって唯一の羽田のメリットです。

    • tak Post author

      白熊さん

      東京に関しては好みが分かれるような気がしていたので,ご賛同いただけてうれしいです.スカイライナーが速くなってから成田をあまり遠いと感じなくなりましたし,京急もモノレールも確かに乗り換えが面倒ですよね.なるほど,羽田は六厘舎ですか!

      • Nori

        私も空港自体はダントツで成田の方が好きです。
        羽田国際線ターミナルは、規模も小さく就航エアラインも少ない為か、地方空港のようでイマイチワクワク感が足りません。
        ラウンジに至っては、羽田は成田の比ではないですね。成田の圧勝です。
        成田のマイナスは、滑走路の貧弱さですね。第1ターミナルから第1滑走路まで長々とタキシングするのだけは苦痛です。

        アクセスについては、さすがに東海道新幹線をよく使う私としては、品川が近い便利さは羽田に利がありますが、訪日外国人にとってはNEXや京成で東京駅や渋谷駅、新宿駅、上野駅にダイレクトアクセスの成田に比べ、東京モノレールや京急アクセスの羽田は分かりにくいと言う声を聞いたことがあります。
        また、1000円バスが東京駅からどんどん出るようになったのも成田の不便さを解消してきた気がしますね。

        • tak Post author

          Noriさん

          意外と羽田の評判が悪いですねえ.おっしゃる通り国際線はまだまだ貧弱で,ラウンジもそれに比例しているのでしょうね.
          アクセスも,確かに外国人には乗り換えが面倒そうです.京急なんか,電車の種類と行き先が多彩すぎて東京在住でない日本人にも難しいですよね.

  • 大阪球場

    takさん、
    なるほど。HKGは2回しか利用したことがないのであまりわかりません。
    毎年takさんがこう言うランキングを発表されたとき、僕もはって(啓発されて、まねして?)発表していますので、
    一応考えてみました。かなり利用経験が少ないのですが、自分なりの偏ったランキングです。
    5位まで発表するほどのうんちくはありませんが。

    1. KIX
    もうすぐ実家に帰れるという高揚感、荷物もすぐ出てきて、何もかも早い。
    南海電車でのアクセス、着陸までの景色は最高です。
    ラウンジはしょぼいですが、書店以外の買い物は充実していますので。

    2. NRT
    買い物もラウンジも充実していて、アメリカからのアクセスはやはり羽田より数倍上です。
    僕の場合は東京都心からのアクセスよりも、伊丹からの乗り継ぎが主になりますが、
    LCCを除くと、伊丹からの乗り継ぎは貧弱としか言いようがありませんね。

    3. DFW
    入国審査が早くてあまり入国、税関審査で嫌な思い出がありません。
    センチュリオンラウンジとアメリカンの乗り継ぎの便利さは最高です。

    • tak Post author

      大阪球場さん

      なるほどKIXですか! 私は神戸なのでアクセスが便利というイメージはないですね.クルマならまだましですが.
      おっしゃる通りNRTの国内線乗継は貧弱ですが,伊丹に関してはJALもANAも国際線用機材が投入されているので結構好きだったりします.
      DFWの入国が楽というのは全くの同感です.

  • don

    成田と羽田は、ラウンジの充実度は成田ですが、朝の第2ターミナルのセキュリティーチェックの異常な混雑がゆううつですね。羽田の場合はそこまで一度に集中しないようなので。
    アメリカではDFWは確かにいいですね。イミグレで不快な経験がないので。ORDとLAXでは質問攻めで不快な思いをしたことがあります。MIAは、イミグレは日本人には優しいようですが、夕方時間帯に到着すると異常な行列です。

    • tak Post author

      donさん

      私は混雑度合いのパターンがわかるほど成田も羽田も使い込んでいないのでわからないのですが,成田の朝は確かにヨーロッパ・アジアへの出発便が集中しそうです.羽田は便数が制限されている分,まだ余裕があるのかもしれませんね.
      DFWのイミグレは評判がいいですね.西海岸のLAXやSEAがうるさいイメージです.行列は運もありますね.

    • 白熊

      donさん、

      朝の成田のセキュリティーチェックは確かに混んでいますが、優先レーン同士の比較だと成田の方が断然早いというのが私の印象です。

      具体的には成田のピークである朝の9時台でJALのファストセキュリティレーンもワンワールド優先レーン利用でもX線検査を通過するまでに3分以上掛かった事はありませんが、羽田の場合は8時台と22時~23時台で優先レーン利用でもX線検査の場所に辿り着くのに10分以上掛かることが多い印象です。羽田の最新の利用は2017年8月のJALのJFK便利用です。

      ちなみに成田空港の保安検査場の混雑時間帯についての説明がありました。
      https://www.narita-airport.jp/jp/security/congestion_time/#tab-2
      羽田は2017年5月8日に以下のようなプレスリリースがされています。
      http://www.haneda-airport.jp/inter/info/N0000228/20160714.pdf

  • お好み焼きは広島風

    遅ればせながら…

    確かに皆さんの言われるように、ワクワク感、分かりやすさ、ターミナルの移動の便利さなど成田に軍配です。

    羽田の擁護をするなら・・・
    日本の地方からなら羽田の乗り継ぎ利便性は最高です。
    メジャー都市への航路は増えてきたので益々ありがたいです。

    ラウンジなら、キャセイのヌードルバーは最高です。
    ホテルオークラ監修で素晴らしい品質を提供してくれています。
    ゴマ坦々麺は外せません。ワンワールドで旅行される方はぜひ。

    追伸 オフ会が、大阪、東京とも一日ズレで参加できません。オーマイゴーっど!!

    • tak Post author

      お好み焼きは広島風さん

      いえいえ,参入ありがとうございます (笑).
      地方への乗継は確かに羽田の最強メリットですね.ただ歴史的に仕方ありませんが必ずターミナル移動が必要なのが残念だと思います.成田では同一アライアンスなら同じターミナルで乗り継げますので.
      羽田のキャセイラウンジはぜひ行きたいです.
      オフ会残念です・・・