ボケの兆候? 10


歳のせいか,最近旅行中もボケの兆候ではないかという現象がちらほら.

ホテルの部屋番号が思い出せない

ホテルにチェックインすると,部屋番号が書かれたホルダーに入ったカードキーを受け取ります.ホルダーごと落としたら泥棒に入ってくださいと言っているようなものなので,私はいつもホルダーを部屋に置き,カードキーだけ財布に入れて外出します.

ところが最近,ラウンジで部屋番号を聞かれたり,ホテル内のレストランで部屋にチャージしたりするとき,部屋番号に自信がないことがあります.フロアと,エレベーターからの行き方はなんとなく覚えているので部屋に帰ることはできますが,番号がどうもあやふやなのです.レストランの伝票であれば氏名も併記するので大丈夫だとは思うのですが,いつか知らないうちに勘定を他人に押し付けそうで怖いです.

直近の旅行先が思い出せない

あちこち行きすぎなのが問題という説もありますが.

私の行きつけの病院 (PCP) では問診のときに最近外国へ出かけたかと聞かれます.昔はなかったような気がするので,感染症対策でしょうか.

で,このときに直近の出張・旅行でどこへ行ったかすぐには思い出せないのです.挙句の果てに,だいぶ前に行った場所を口にしてしまったりします.やばい国には行っていないはずなので問題はないとは思いますが,感染症より頭の方を検査してもらうべきではないかと思わないでもありません.

それとも,もしかしたらこれは「昨日の晩御飯何食べた?」と同種の,ボケの兆候を調べるための質問なのでしょうか!?

これから乗るエアラインが咄嗟に出てこない

これも単なる飛びすぎであればいいのですが.

空港パーキングや空港ホテルのシャトルバスに乗るとき,必ず搭乗エアラインを聞かれます.ユナイテッドばかり乗っていた頃,まれにユナイテッド以外に乗るときにも反射的にユナイテッドと答えてしまうのも問題でしたが,雑多なエアラインに乗る今は「さて今日はどこだったっけ」となることがあります.それも,部屋を出る前にフライトステータスをチェックしたのに,です.

同様に,エアラインのチェックインカウンターで「どこへ飛ぶの?」と聞かれるときにもぱっと出てこないことがあります.


Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

10 thoughts on “ボケの兆候?

  • あと数年で60代突入のRです。
    「ホテルの部屋番号が思い出せない」と「直近の旅行先が思い出せない」は、私も同じです。
    前者は老化現象でしょうが、後者はあちこち行き過ぎが原因かと。
    今月は3回海外旅行に出かけますが、最近どこに行きましたって聞かれるとパッと出てきません。

    「これから乗るエアラインが咄嗟に出てこない」は、さすがにありません。
    「どこへ飛ぶの?」も無いですねェ。
    これは、頭の方を検査してもらうべきなのかもしれませんよ。(笑)

    • tak Post author

      Rさん

      あちこち行き過ぎのせい,ということにしておきましょう (笑).さきほどまで乗っていたSQ便でアンケート回答を頼まれたのですが,過去12ヶ月間に何回旅行に出かけ,うち何回SQを使ったかという質問には参りました.
      エアラインと行き先はやはりまずいですかねえ.メインイベント (JLのFとか) はもちろん覚えているのですが,そこまでのポジショニングがAA/DL/UAだったか,JFK/ORDだったかというあたりがあやふやになります.

  • 大阪球場

    takさん、

    大丈夫です。ある本で読みましたが、今日の昼ごはん何を食べたっけな?と思い出せない程度は、ボケの兆候ではなく、問題ないらしいです。おれ、今日昼ごはん食べたっけな?と食べたかどうかを忘れるのが、ボケ(の兆候、症状?)らしいです。

    なので、ホテルにチェックインしたかどうかを忘れてから初めてボケの心配をしましょう。
    部屋番号を忘れたり、堂々と間違える(僕のことです)くらいなら、健康な脳の範囲でしょうね。

    まあ、全部自分自身に言い聞かせて(なぐさめて)いることですが(笑)

    • tak Post author

      大阪球場さん

      そう言っていただいて安心しました.ありがとうございました (笑).チェックインしたかどうかを忘れると,さすがにやばそうですねえ・・・

  • makomako

    私もあります。
    マットレスランをしていると、一番最初に入った部屋番号ばかり記憶に残って、次の部屋番号はなかなか思い出せません。
    また、どこのホテルに泊まる予定だったかを忘れてしまいます。

    航空機関連だと羽田成田の錯誤はもちろん、どこに行くつもりで空港に来たのかすっかり忘れてしまい、結局家に帰ったことがあります(結局思い出し、別日に行きました。)

    これはまずいなと思い、心あたりもあったので頭部MRIを取ったのですが異常はなく、脳外科医いわく、
    「現代は煩雑な手続きか増えたので、そのルーチンの過程で重要な情報がすっぽり抜け落ちることがあり、特に異常とはいえない。もしあまりひどいようだと、注意力欠陥とかを疑います」
    という事でした。

    確かにホテルの部屋の鍵は必ずと言っていいほど無くしますので、ちょっと不安です。

    • tak Post author

      makomakoさん

      私より重症のような気が (笑).ホテルを毎日変えると確かに混乱しそうですが・・・どこへ行くために空港へ来たか忘れてしまうというのは,何のために引き出しを開けたかわからないのと同じような症状でしょうか.

      • makomako

        そうとも言えそうです。
        ケースとしてはNRT/XXX/BKKの某航空券です。
        類似のものを発券しすぎてパーになっていたせいでも
        ひとまずその時はT1利用は間違いなかったので、心あたりのあるカウンターに一つ一つ「私の予約ありませんか?」と聞いて回りました。
        結局、そのような方法では調べられません。としごく真っ当な回答をされて一旦引き返したのでした。

        • tak Post author

          makomakoさん

          行き先がわかっているのであれば,しれっとパスポートを差し出して行き先を言えばよかったのではないでしょうか? (笑) なければないで,次のエアラインに行けばいいだけですよね!

  • NWエリア

    Takさん

    結構まずい状況では。思い切って、スマホでのデータ管理をやめると良いと思いますよ。
    脳にもっともっと働いてもらうシビアな環境設定という意味でも。また視力回復にもつながるかもしれません。

    米国入国管理官へ、あやふやな回答をして、事態が非常にややこしくなるケースも有りえます。(特に)現新政権下では避けたいですよね。

    • tak Post author

      NWエリアさん

      なるほど,退路を絶って覚えざるをえなくするスパルタ式ですか.長期的には良さそうですが,短期的にはmakomakoさんのようなことになりそうで怖くもあります (笑).
      アメリカ入国のときはグローバルエントリーですし,キオスクに乗って来た便が表示されるので直後に通過する税関でも困ったことは一応まだありません.