エミレーツのオークランド~シドニー便を予約して思い出しましたが,この区間はエミレーツの本国UAEとは関係のない2国間を結んでいます.もちろんこの区間を独立して運航しているのではなく,ドバイ~シドニーの続きとして飛ばしている区間です.エミレーツとしてはドバイ~シドニー,ドバイ~オークランドの2路線分の乗客を1機で運べるわけですが,オーストラリアやニュージーランドの航空会社からするとシェアを奪われる危険もあるので,以遠権という権利を協定で特別に認めてもらわないと運航できません.ユナイテッドやデルタが成田発のアジア路線を持っているのもこれです.日系ではかつてJALが成田~JFKの続きでサンパウロまで行く路線を運航していましたが,経営難に陥ったときに廃止され,今はありません.
ところで,以遠権のことは英語でもbeyond rightと言いますが,fifth freedomと言うことも多いようです.「5番目の自由」ということは1~4番目もあるのか,ということになりますが,実はFirstからninthまであります.
Firstからfourthは当たり前のような気がしますが,冷戦中はそうでもなかったようですし,今も北朝鮮上空は飛ばないと思います.Sixthも国際的なハブではわりと当たり前にやっていることですね.
Seventhから先の実例はなかなかないと思います.Eighthに近い例としてユナイテッドのシドニー~メルボルン,ルフトハンザの関西~成田などがあります (ありました) が,これはそれぞれの本国発着の区間と一緒でないと乗れず,国内区間のみの航空券は買えないはずです.
エミレーツあたりがアメリカ国内線を運航したら相当面白いことになると思うのですが,JFK~ミラノでさえ文句をつけるアメリカの航空業界が黙っていないでしょうね.
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
非常に興味のある内容でした。ありがとうございます。
7と9は、BAが南アフリカのリージョナルやっているので、これはどうでしょうか?ただ運行しているのはJNBベースのコムエアーという会社なので、微妙ですが。便名はBAでつきます。
8は、SQやTKの目的地増やしの方法ですね。JNB/SGNなどが当てはまるかと思います。
6は、同一便名で、ベース国内と通り越すということですよね?
SUのNRT/SVO/CDGが同一便名で運行していて、当てはまるのかな?と思います。
ただ、機材は同一で無いかもしれません。
5は、たくさんありますね。TGもICN/BKKはHKGとTPE経由があったりします。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
makomakoさん
BAが南アフリカ線を飛ばしているのは面白いですね.でも海外の子会社だと微妙かな? ジェットスターがジェットスタージャパンとして日本国内線を飛ばしているのと同じような感じでしょうか.
6で便名まで同じというのは確かに少ないかもしれませんね.SUが同一便名だとそうですね.どちらかが国内線というのは米系ではよくあるんですが.