ボーイングの737MAX問題などと比べれば小さいけれど,利用者には便利になるアメリカ関連ニュース集.
JAL が TSA Pre-Check 参加へ
ANA に遅れること 1年少々,JAL がようやく TSA Pre-Check に参加しました.私自身,SFO からの羽田便に乗ることが多いので助かります.
JALがシアトル再就航
成田からで,27年ぶりの就航となります.ANA との競合ながら,ユナイテッドがデルタに押されてシアトルから後退気味になっているのに対し,提携しているアラスカ航空への乗継を考えると JAL の方がかなり有利なはずです.羽田〜サンフランシスコに代わり,成田〜シアトル〜サンノゼもあり!?
成田,アメリカ発便からの乗継でセキュリティチェック免除テスト
成田・羽田を初め,ほとんどの空港で国際線どうしの乗継をする場合,必ずセキュリティチェックを受けます.これに対し一部の便ではセキュリティチェックを受けなくても乗継便のゲートへ行ける空港もいくつかあるようです.確かドーハでどこかから到着してそのまま出発ロビーに出て驚いたことがありました.
このほど成田では,一部のアメリカ発便を対象にこの実証実験を4月に行うことになりました.空港会社社長のコメントを読むと,羽田国際線の拡大に対する危機意識の現れのようです.確かに,羽田への対抗策として乗継にフォーカスするというのもありだと思います.
羽田発着枠増の半数をアメリカへ
羽田の発着ルート新設に伴い増える1日約50便のほぼ半数24便がアメリカへ配分されることになりました.そのうち半分の12便を米系が担当するわけですが,これに対して DOT へ19便が申請され,現在審査中です.アメリカ側の目的地は各エアラインのハブ空港で,それほど意外性はありません.
ところでアメリカ側はハワイアンも含め4社あるのに対し,日本側はスカイマークがチャーターの国際線を始めたとはいえ事実上2社で12便を増やさなければなりません.これを実現するにはかなり成田を削らざるを得ないのではないかと思うのですが,どうなのでしょう?
羽田 vs. 成田
たまたまですが上記4つのニュースのうち3つは羽田と成田の覇権争いに関わっています.一般に東京に用事がある場合には羽田が便利ということになっていますが,個人的には最近それに疑問を感じ始めています.というのは,羽田は確かに都心への距離は近いのですが,東京の西半分へ電車で行くには若干回り道になる品川で乗り換えが必要ですし,そのときに乗る車両も成田エクスプレスやスカイライナーに比べると快適ではありません.特にスカイアクセス線開通後は所用時間の差も縮まりました.そういうわけで目的地によってはリムジンバスの方が便利ですが,それなら成田でも同じことです.
というわけで,羽田の発着枠増加でアメリカ便が羽田ばかりになるのもどうなのかなあとも思います,
Takさん、
> JAL が TSA Pre-Check 参加へ
私が利用するBOSのEターミナルではTSA Pre-Checkレーンが無いのですが、PCはカバンに入れたままや少なくとも靴を脱がなくて良くなるか?と思い、Known Traveler Numberを入れようと既存予約やJAL会員の情報登録を見てみましたが、情報を入れる箇所は無く予約課に電話する必要がありそうです。IT的にイマイチなJALらしさ全開です。
> 羽田と成田
私も羽田にそれ程メリットを見出していません。
確かに西新宿周辺のホテルだとリムジンバスで50分程度で着けるし、住んでいた区だとタクシー定額で首都高込みでも8,000円ぐらいだった記憶があり一方、色々なところのキャパが足りておらず、入国と税関通過にかなり並んだ挙句、宅配便やバスチケットを買うのにも並んだり、タクシー乗降口が大混雑で予約している車を見つけて乗るのも一苦労なイメージで、言う程羽田は便利ですか?と言う印象です。
最近の北米線は慢性的に混んでいるので、純粋な増便になると良いのですが難しいでしょうね。。。
白熊さん
なんと,オンラインで入力できないのですか!? さすが JAL・・・ そのうちシステムが対応してくれるといいのですが.
羽田はバス・車なら確かに近いのですが,バスはそれほど本数があるわけでもないですし,タクシーの8千円はやはり高いですね.あとおっしゃる通り何かと混んでいるイメージもあります.
とりあえず,NWエリアさんが書かれた DL も含め SEA便が増えたので,若干の混雑解消を期待しましょう.
Takさん、
誤報だといけないので、以下の3つの内容を北米サイトで再確認しましたが、Known Traveler Number (KTN)を入力する事は出来ませんでした。
代理店で作成した予約にKTNを入れる場所無し。ちなみにこのパターンでアップグレードが成立してもオンラインで機内食も選べません。
JALマイルを使ったワンワールド特典予約ではRedress numberを入れる場所はあるも、Webチェックイン事前登録に行ってもKTNを入れる場所無し。
新規の特典予約を作成してみましたが、支払いの段階まで進んでもKTNを入力出来ませんでした。
ところで、4月1日よりJALの特典予約開始日が360日前からに変更になりました。
昨年の変動制マイル導入後からJALマイル利用であれば必要マイルを満たせば、ほぼ全日取れるようにはなりましたが、他社マイルからの予約だと基本マイル数で空席がある場合しか予約が出来なくなりました。
以前はアメリカン航空のマイル利用でも日本時間で330日前の午前10時の予約開始のタイミングでアメリカンに電話すればほぼ確実にビジネスクラス2席が確保出来ましたが、変動制導入後の北米線のビジネスクラスは330日前に基本マイル数で必ず解放される訳では無くなり、今までのような事前の確保は厳しくなったと感じていましたが、JALマイル利用者が30日早く予約が出来ることにより、他社マイルでの予約は更に厳しくなると思っています。だんだん厳しくなるなぁ、と言う印象です。
白熊さん
いろいろ調べていただき,ありがとうございます! KTN入力のためにわざわざ電話しなければならないのではかなり面倒ですね.私はJALで予約することがほとんどないので機内食も同じ状況で,結局面倒で選ばないままフライト当日になってしまいます.
30日の差は大きいですね.JAL特典の開放状況はよく知らないのですが,予約開始時に開放したらもう出てこないのでしょうか? 米系はダイナミックというか,空席状況によっていつでも特典枠が出てくる可能性があるイメージです.
Takさん、
JALの特典枠ですが、北米路線のビジネスクラスの場合で、変動制マイル導入前は予約開始と共に2席ずつ解放され、それが埋まってもすぐには特典枠の追加は無く、28日前、14日前というようなタイミングで売れ具合を見ながら追加の特典枠解放されるイメージでした。
必要マイル変動制度導入後も、しばらくは予約開始時のタイミングで基本マイル数での枠が2枠が解放されていましたが、最近のアメリカ発のフライトでは月・火・水・木の平日のみしか基本マイル数での特典枠解放はしていないようです。
特典カレンダーを見ても30日以内の直近で基本マイル数で取れるフライトはそれ程多くなく、全体的に他社マイルでのJAL便特典の確保が厳しくなった印象ですが、我が家の場合は予約開始時に確定出来なくなったのがかなり痛いです。
白熊さん
ありがとうございます.最初を逃すとあとは直前しかないわけですね.しかも2席となると確かにかなり厳しそうです.
どんどん厳しくなるばかりですね・・・(ため息)
すいませんが教えて頂きたいのですが、今までJALが330日特典予約開始の時はキャセイやBAなど他社のマイルプログラムでJAL便を予約するときは、アジアマイルなどではキャセイ便は360日前から可能でしたが、JAL便は330日前からしか予約できませんでしたが、360日前からに変わったので、アジアマイルなどでも素直にCX便同様、JL便も360日前から予約できるのではないのですか?BAやアラスカでJAL取る時も同じ考え方ではないのですか?アジアマイルに電話してもいつもコールバックで日本語が中途半端な外国人が中途半端な知識で答えてきます。
AY便なども以前JALから予約しようとすると330日前からなので、330日前にはすでにAY便は満席が多かったですが、CXアジアマイルから予約すると360日前から予約できて取れていました。
AYさん、
私はAAマイルを利用する事を前提として書いたので、今回のJALの変更は不利と言う考え方ですが、確かにBAは355日前、CXは360日前、QRが361日前から予約開始のようなので(リンク先を参考にしました)、これらの航空会社が同じタイミングでJALマイル利用者に特典を開放するならば、良い変更と言えると思います。
ちなみにアラスカマイル利用(予約開始330日前)でJAL便の特典を確保しようとすると、アラスカマイル利用者への特典枠解放タイミングが数日から1週間程遅い例は何回も見てきたので、今回の変更でアラスカマイル利用者にはさらに厳しい状況になると思っています。
Tak san
業務上でJALプラスALKを利用できるのは、Great なコンディションでしょう。
業務以外でも最優先して利用したい組み合わせです。
今月からスタートのDL便 SEA-関空直行便も関西地区、神戸訪問などには西海岸からの利用の幅が広がりますね、また(LAX発のように)日本向け航空料金の価格競争にも発展してもらえればと思っています。
NWエリアさん
すっかり忘れていました! そういえば DL の関西便もありました.6社?が競合するLAX-TYOほどではありませんが,価格競争が始まるといいですね.アメリカ南部〜中西部あたりからだとSEA経由でもノンストップとほぼ同じ距離なので,乗継の需要も大いにありそうです.
羽田と成田の件は同感です。
私は羽田には電車で行くことが多いので荷物を引いて乗り換えたり、座れなかったりするので、スカイライナーでゆったり行ける成田を好んでいます。
先週、成田でUAにチェックインした際、UAのカウンターはガラガラでした。カウンターの方によると、羽田枠について、社内ではニューアークは大丈夫だろうと思われている一方で、成田が衰退していくことは個人的に懸念されてるようでした。UAの成田利用の8割はアジアからの乗換客らしく、そちらが目的地の方々にとっても不便になるかもしれませんね。
gt9200さん
成田便が減ってまず一番困るのは国際線乗継ですね.それだけに成田が乗継の利便性向上に力を入れるのはわかるのですが,京成あたりとタイアップしてもう少し東京へのアクセスの良さをアピールしてもいいと思います.UAに関しては成田からの以遠権路線をどんどん廃止しているので自業自得のような気はしますが・・・ DL/KE連合への対抗意識はないんでしょうかね.
成田V羽田
すいません、場所によるのはわかるのですが
私たちのような品川区、大田区、目黒区などの南の区、横浜、川崎などの神奈川県、国内線で乗り継ぐ方は成田移動をせずによく、かなりのメリットになっています。
成田に行くと成田エキスプレス、スカイライナーなどは電車賃が高く、1本のがすと次がなかなかこなく、前売り券を買うと乗れないと困るので東京駅などでかなりの乗り継ぎの時間の余裕を取らざるを得なくなり、乗っている時間は長くなくても前後を考えると長いですね。あとバスは時間が遅れたらどうしようと思うとこれまたかなり早く、行きは出発します。東京駅でバス2台満席で乗れない時もありましたので、これまた空席の心配もあります。羽田だとモノレールも電車も次が時間かからずきます。
しかし私はあの羽田空港線の京急線が問題だと思います。
あの電車はとにかくわかりにくいです。蒲田から横浜方面に行ったり品川方面に行ったり、行き先が複雑すぎてまず慣れていないと迷います。外国人はかなり乗りづらいです。
実際は空港から頻繁にある、印旛日本医大、印西牧の原、成田空港などの快速特急にのると蒲田に止まるだけで(ノンストップのもあります)品川に行き、それがそのまま都営浅草線になり新橋、銀座などメインの駅に止まりますし、その後千葉の方に行きます。しかしどこを通るかよく分からず乗りづらいです。
またこの電車空港電車であるにもかかわらず、荷物の置き場がありません。どうして荷物置き場があるような電車を使わないのか疑問です。しかも国際空港に行く路線なのに、英語のアナウンスがありません。よって外人もよく降り間違えてます。先日国際線では降り忘れて、国内線まで乗っていった外国人が多くこまっていたので、車掌さんになぜ英語のアナウンスしないのか聞くと、英語のアナウンスの設備がないといわれます。また、では肉声でアナウンス英語でいれればというと、無理といわれます。これは京急の教育の程度の低さだと思います。NEXT STOP ISと入れるだけだと思います。
また蒲田で乗り継ぎが必要な電車にのると蒲田駅のホームの作りが悪く、どこのホームがどこに行くのかわかりません。あちこちから羽田空港行が出たり、6番ホームの前が5番ホームと1つのホームに二つのホーム番号あったりとこれまた複雑です。
この京急電鉄はオリンピックに向かってもっと考えないともっと皆さんが困ると思います。
よって本来はもっと乗り継ぎなく早く行ける都内の東の場所などに行くのにもわからない人が多くいると思います。
AKさん
おっしゃる通り,地理的な理由や国内線乗継の都合で羽田の方が便利だという方もいらっしゃいますし,実際その方が多いので国際線を増やそうとしているのだと思います.
成田エクスプレスはほとんど使わないのでわかりませんが,スカイライナーの20分間隔というはそんなに悪くないと思うのですがどうでしょう? (アメリカの感覚?) リムジンバスは路線によっては1〜2時間に1本ということもあり,中途半端な時間の便しかなくて止むを得ず電車にすることが少なくありません.
しかし,京急の複雑さは同感です! 路線に加え,種別も多いので目的地に一番早く着く電車を探すのは日本人でも非常に難しいです.幸い Google Map が対応しているので駅探などを使えない外国人でもなんとかなると思いますが・・・ 荷物置き場や英語アナウンスもオリンピックに向けて改善していただきたいところですね.
何度もすいません、自分でもログインして調べた所、アジアマイルでJAL便を予約しようとすると、今日は来年の4月8日分まで予約できます、JALマイレッジバンクでJAL便予約しようとするとやはり4月8日まで予約でき同じでした。しかしBAのAVIOSでJAL便を予約しようとすると来年の4月2日までしか予約できません。よって特典航空券の開始日にちが遅いマイルプログラムだと、特典予約開始が遅くなりに人気の日にちは取れなくなるという事ですね?来年の4月8日にアジアマイルで見るとAY便やQR便も出てきます。(BA便は出てこない)という事はJL、CX, AY、QRは同じ360日前開始という事ですね。開始日にちだけみるとこのプログラムらが開始日にちが早いので取りやすいという事ですね。JLの会員にとってはこの変更はメリットでしたね。