クレジットカードのコストパフォーマンス 6


某所での会話で,クレジットカードの年会費におそろしい額を払っているという話になり,それに見合った特典が得られているか気になってきました.調べてみると年会費のトータルは$2,500近くになっています.

クレジットカードにはキープするものと,ボーナス目当てで1年間でキャンセルするものとがあります.キープするのは移行可能なポイント系かホテル系で,エアライン系で持ち続けているものはほとんどありません.

キープ

SPGビジネスアメックス (年会費$95)

主な特典は,SPG2滞在・5泊加算,SPGの支払いで1ドル2ポイント,シェラトンのクラブラウンジアクセスなど.ラウンジアクセスが追加されたので年会費のもとは十分とれそうですし,SPGポイントは貴重なのでキープするつもりです.

アメックスプラチナ ($450)

日本に比べれば安いとはいえ,それなりの値段がしますのでキープするか迷うところですが,$200のエアラインクレジット,ヒルトンゴールド,デルタラウンジ,センチュリオンラウンジを合わせれば$450分の価値は十分あるような気がします.

Citi ThankYou Premier ($95)

旅行関係が1ドル3ポイント,レストラン・エンターテイメントが1ドル2ポイント.ポイントの移行先として使えるのはほぼシンガポール航空のみですが,最悪アメリカンの有償航空券を買うときに1ポイント1.6セントで交換できます.

Chase Sapphire Preferred, Ink Business (各$95)

ポイントボーナスのあるカテゴリが広く,Chaseのポイントはハイアットで使いそうなので,この2枚もキープでしょう.Inkの方は会費無料のInk Cashに切り替えるかもしれません.

AAdvantage Aviator Red ($89)

エアライン系で珍しくキープしていますが,これはアメリカンで特典を発券すると10%マイルが返ってくる (年間1万マイルまで) ため.実質89ドルで1万マイルを買うことになります.

IHG ($49),マリオット ($85),ハイアット ($75),クラブカールソン ($75)

ホテル系はステータスと宿泊券 (クラブカールソンはポイント) があるので,年会費分はほぼ間違いなくもとが取れます.

キープ??

迷っているのがこの2枚.

Citi Prestige ($450)

エアラインクレジットが$250あり,さらに国内線利用時もアメリカンラウンジが使える一方,プライオリティパスはアメックスプラチナとかぶります.確かにゲスト2人まで同伴可という点はアメックス付帯のプライオリティパスと違うのですが,私の場合ゲストはめったにいません.

Lufthansa Miles&More World Mastercard (年会費$79)

これは当然1年でキャンセルするつもりだったのですが,1ヶ月に1回使うとマイルの有効期限がなくなる (通常は加算から3年) と知り,迷い始めました.

キャンセル

年会費無料のものを除き,これ以外に今持っているのはCiti AAdvantage Business,USBank の大韓航空,Bank of America のアラスカ航空,Chase の Ritz-Carlton ですが,これらは2年目に入る前にキャンセルする予定です.


キープ分だけでも年会費の合計は$1,200,??分を含めると$1,700余りとなり,これにボーナス目当て分が加わるとやはり瞬間的には$2,000を超えるのもやむを得ないようです.個別に見るともとは取っているはずですが,それにしても高いなあ・・・


Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

6 thoughts on “クレジットカードのコストパフォーマンス

  • shoji

    カードの年会費に25万円ですか、、(汗)
    『あったほうがいい=なくてもいい』という考え方でカードをホールドしています。
    僕の場合は基本的にSFCとJGCカードだけでよいです。
    SPGカードは気になりながらも持っていません。
    余計なヒルトンVISAーGカードとか持っていますけど、滅多に宿泊しないのでこれはそろそろ解約かな。

    • tak Post author

      shojiさん

      はい,25万円はちょっと多いかなと自分でも思います.管理も大変ですし・・・ 確かに,ラウンジなどはなければないでなんとかなると思うのですが,どうしてもレストラン代わりになるとかせこいことを考えてしまいます (笑).

  • かっちゃん

    私も便乗して整理してみます。

    <キープ>
    Amex Premier Rewards Gold($195/家族カード$35)
    スーパーマーケットで1USD/2ポイントたまるほか、たまにあるステートメントクレジットオファーで年会費分はペイできており、プライマリーカードとして活躍しています。エアラインクレジット100USDも有り難いので価値は十分感じています。

    Citi Prestige($450)
    旅行関係が1ドル3ポイントの他、エアラインクレジット250ドル、AAラウンジアクセス、プライオリティパスなど、妻との旅行が多い私にとってはラウンジアクセス面で有り難くこれもキープです。

    AAdvantage Aviator Red ($89)
    私もTakさんと同じ動機で、アメリカン特典発券10%マイルバックと、ターゲットオファーかもしれませんが12,1,2月で各500ドルを使うと15,000ドルをくれるというプロモーションを見てキープすることにしました。

    IHG($49)
    ステータス分でキープします。

    <キープ?>
    JAL USA($70)
    家族カードが無料の為キープしていますが、年会費に見合うパフォーマンスかどうかは疑問なので解約も検討しはじめました。

    <キャンセル>
    Thank you Premier($95)
    Prestigeにはなぜかない、アメックスのようなステートメントクレジットオファーが始まったので今後の展開をみてキープするか決めようと思いますが、Prestigeに片寄する方向です。

    UA($95)

    ??分を入れると約$900ですね。それに加え、日本発行でキープしているカードの年会費が総額50,000円ほどになります。うーん、やっぱり高いなぁ・・米国系は元を取っているとは思うのですが、日本系が元を取っているかはかなり疑問です。

    • tak Post author

      かっちゃんさん

      私よりはだいぶ健全ですね (笑).あと Prestige と Premier の優先度が逆転しているのが面白いです.ちなみに1ドル3ポイント付くのは Prestige が航空券とホテル,Premier が旅行関係全般と微妙が違いがあり,それもあって私は Premier をキープしようと思っています.

      • かっちゃん

        Takさん、

        ご教示有難うございます。なるほど、確かによくよく確認するとPrestigeはエアライン、ホテルのみ、Premierは旅行関係全般でした。
        混同してしまっていました。
        Travel Agencyが含まれているなら航空券やホテルの手配自由度が劇的に増しますし、Commuter transportationが含まれているのであれば月々の定期代でも3倍ポイントというのはかなり魅力的ですね。私はAmex Platinumを持っていないですし、AAステータスが無く、ラウンジアクセスの同伴者要素は大事なのでPrestigeはおそらくキープするものの、Premierの魅力がかなり増しました。

        • tak Post author

          かっちゃんさん

          定期代というのは懐かしい言葉です (笑).Premier の3倍ポイントはパーキングやガソリンでもいいらしいので,車通勤の私にも使えますが.