AAdvantageの変更が正式発表 10


先日「未確認情報」としてお伝えしたアメリカン (AAdvantage) プログラムのもろもろの変更が,ようやく正式発表されました.また,あの時点でははっきりしていなかった点も明確になりました.

ステータス

ほぼリークされていた情報の通りですが,以下の追加情報があります.

  • SWUは,5万EQMごとに2枚ずつ追加,最大8枚 (20万EQM) まで.
  • 他社発券・運航便のEQM加算率は,おおむねビジネス以上でフライトマイルの1.5倍,正規エコノミーで1倍,割引エコノミーで軒並み0.5倍となり,割引エコノミーでの達成は厳しくなりそうです.アメリカン発券・便名であれば割引エコノミーでも1倍になります.

特典マイル

実は一番びっくりしたのがこちら.特典チャートは「大きな変更は予定されていない」ということだったのに,実際には3月22日発券分からかなりの改悪が実施されるようです.アメリカ発のビジネス (上段)・ファースト (下段) を改悪前後とユナイテッドで比較してみました (1,000マイル).2社でエリア分けが違うので細かく見ると間違っているところがあるかもしれませんが,大体の傾向をつかむためということでご容赦ください.

AA (-3/21) AA (3/22-) UA
北米 25 25 25
32.5 50 35
南アメリカ北部 30 30 35
40 55 45
南アメリカ南部 50 57.5 55
62.5 85 70
ヨーロッパ 50 57.5 70
62.5 85 110
中東・インド 67.5 70 80
90 115 140
アフリカ 75 75 80
100 120 130
アジア1 50 60 80 (日本70)
62.5 80 120 (日本110)
アジア2 55 70 80
67.5 110 130
OZ/NZ 62.5 80 80
72.5 110 130

アメリカンの改悪後,UAより多いところを赤,少ないところを青で表示しました.

まだUAよりは少ないところが多いのは確かですが,特にファーストで必要マイル数が大幅に増加しました.特にアジア2はキャセイを狙い打ちにしたとしか思えない増加幅です.また南米が強気なのはワンワールドがこのエリアに強いためでしょうか.

また,カナダ発着とアメリカ発着でマイル数が分かれるなど細かい変更もあります.

あとわれわれにも影響がありそうな細かい脚注が2つ.

  • 500マイル以下のフライトを対象に,エコノミー片道7,500マイルのレベルが新設されます.はっきりとは書いてありませんが,American Airlines Award Chart のところに記載されているので,残念ながらアメリカンのフライトのみと思われます.
  • 北米・中米・南米北部内の特典で北米内の3クラスフライト (つまりアメリカンのJFK・マイアミ~ロサンゼルス・サンフランシスコ,キャセイのJFK~バンクーバー) が含まれる場合は7,500マイル追加.

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

10 thoughts on “AAdvantageの変更が正式発表

  • グローバル・フライヤー

    予想以上の最悪の特典チャートです。
    UA同様、アメリカ-アジア2利用者には大きな痛手になります。幸いアジア内のC/Fは変更がないようですが利用機会は少ないです。
    アメリカのサイトの口コミからはUA以上の改悪という意見も多いです。確かにUAの方がやや必要マイル数は多いですが、それ以上にマイルはChaseやポータルサイトから貯めやすいので。
    AAマイルを3月21日までに使えれるか分かりませんが、その後新たにBAやACに入会も考えています。

    • tak Post author

      グローバル・フライヤーさん

      本当に予想以上の改悪でした.日本はまだしもですが,アジア2はひどいですね.

      > アメリカのサイトの口コミからはUA以上の改悪という意見も多いです。確かにUAの方がやや必要マイル数は多いですが、それ以上にマイルはChaseやポータルサイトから貯めやすいので。
      なるほど,個人的にはAAマイルは特にF/Cボーナスのおかげでかなり貯まった印象でしたが,確かに陸では貯めにくいですし,金額制になったらそうも言っていられませんね.これでCitiから移行できるようになればまだ打撃は少ないかもしれません.望み薄でしょうが・・・

      追記:と思ったら同じようなことを考えている人がいました.
      http://onemileatatime.boardingarea.com/2015/11/18/aadvantage-citi-thankyou/

  • 白熊

    Takさん、

    特典マイルだけを見ると、JALの方がハードルが低い場面も出てきそうですね。
    JFK発香港経由バンコク行き(北米-アジア2のエリア)だとファーストクラス往復で155,000マイル+税金$127.20で出てきます。
    そもそもJALマイルは貯めにくいというネガティブ要素はありますが、ストップオーバーが3回まで可能のようで、トータルで見るとお得かもと考えています。

    また今回のAAの改定だと、北米-アジア1ファースト特典とアジア-アジア2のビジネス特典を組み合わせた場合と北米-アジア2のファースト特典を比べると必要マイルは11万マイルで一緒、前者の場合アジア区間はビジネスですが、元々ファーストの設定が多い地域ではないことと、ストップオーバーも出来るのでこのパターンを使うことになるかと思っています。

    • tak Post author

      白熊さん

      なるほど,サーチャージを考えてもJLの方がお得な場合もありそうですね.貯めにくいのはAAも同じなので,JLもありかもしれません.ただ私の場合JLを半分乗るのはおそらく無理で,ステータスはあきらめることになります.

      > また今回のAAの改定だと、北米-アジア1ファースト特典とアジア-アジア2のビジネス特典を組み合わせた場合と北米-アジア2のファースト特典を比べると必要マイルは11万マイルで一緒
      これは確かにいい手ですね! 使わせていただきます!

  • NWエリア

    情報ありがとうございます。AAは、DLとUAの中間レベルのマイレージチャートを提示してきましたか。AAプログラム改悪に伴い関連グループ:ALASKAなどのプログラムへの悪影響が考えられますねパートナー会社のサービスは、早い段階での予約をしておくのが得策かもしれません。
    UAには現状ベースを維持してもらいたいものです。

    • tak Post author

      NWエリアさん

      そうですね,AAはDLと同じくらいか,まだやや少ないぐらいでしょうか (ビジネス片道 アジア1:AA 60K・DL 70K,ヨーロッパ:AA 57.5K・DL 62.5K).DLにまだ特典チャートがあると仮定しての話ですが (苦笑).キャセイなどはAAdvantageよりもMileagePlanで取った方が断然安いようなので,おっしゃるとおり悪影響はあるかもしれません.
      UAはルート・ストップオーバールールこそ寛容ですが,米系でも必要マイル数はかなり多めなのでこれ以上の値上げは厳しいでしょうね.

  • ゆるり

    takさん
    ご無沙汰しております。昨年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。

    さて、数ヵ月前から検討しているJNB発のRTWですが、いよいよ通貨下落のペースが激しくなってきてそろそろ値上げしそうな気がするので、今月中の発券を考えております。

    そこで、疑問が浮かんだのですが、RTWで発券したAAの区間を金額ベースに移行した2016年下半期にAAに加算した場合、獲得マイルは従来通り飛行距離に比例してもらえるという理解で宜しいでしょうか。

    AAで発券した場合、総額÷16で1区間あたりの運賃を算出することも可能ですが、流石にそんなことはしないかなと思ったので。。

    • tak Post author

      ゆるりさん

      今年もよろしくお願いします!
      そうですね,最近また下がってきたので調整があるかもしれませんね.ただ (特典) マイルはAA発券であれば金額基準になると思います.DLやUAでも,運賃が一つでもマイルはセグメントごとに加算されます.距離か正規運賃の比で分けているのではないかと思いますが,はっきりとはわかりません.
      他社発券の場合は距離基準になると思いますが,加算率が今とは変わる可能性はあると思います.

  • ゆるり

    ありがとうございます。そうですか、思った以上に金額制というのは厄介な制度ですね。出張で飛ぶ機会があれば逆にお得になったりするのでしょうが、最近は国内ばかりで悲しくなります。色々考えましたが、来年前半はAA、後半からはステータスマッチでASに移行することになりそうです。

    確かに今の加算率のままだとAAに乗るより他社に乗ったほうがマイルが貯まるという逆転現象が頻発しそうです。

    • tak Post author

      ゆるりさん

      マイル単価の高い上級クラス,短距離なら今までより多く加算されることもありますが,ほとんどの場合は減ります.ゆるりさんもASに移行されるのですね.
      金額制になったら,他社発券の加算率がもっと細かく分かれるのではないかと予想しています.