穴場プログラム (3) アラスカ航空 16


過去2回へのリンクはこちら.
第1回 シンガポール航空
第2回 大韓航空
第3回はアラスカ航空です.シアトルを本拠地とする小規模な航空会社で,アライアンスには属していませんし,当然日本にも就航していませんが,マイレージプログラムは意外と強力です.提携航空会社はワンワールド5社,スカイチーム5社に加え,独立系のエミレーツ・フィジー航空など14社を数えます.
マイルは,アメリカであれば Bank of America 発行のアラスカ航空提携ビザカードで獲得できるほか,SPG,ダイナースクラブ (アメリカ発行のみ) から移行できます.また,マイル購入プロモーションを頻繁に行うことでも知られています.飛ぶ方でも,日系こそ使えませんが,スカイチーム・ワンワールドのメジャーどころを網羅していますので,どちらかに集中するのが難しい人にとってはかえって便利かもしれません.
利点

  • 多彩な提携航空会社
  • 燃油サーチャージなし
  • フライト60日前まではキャンセル・変更無料 (それ以降は$125)
  • デルタ・大韓航空を除き,片道発券可能
  • キャセイ・LAN航空を除き,オンライン予約が可能
  • 片道1回ずつストップオーバーが可能 (アメリカ国内線のみの旅程を除く).ただし電話しないと予約できず,$15の電話予約手数料がかかります.

欠点

  • 複数の提携航空会社を混ぜられない (1社+アラスカ航空のみ)
  • 提携航空会社を含む特典航空券には$25の発券手数料がかかる
  • エールフランス・大韓航空のファーストクラスは取れない
  • 大韓航空にはブラックアウト日がある

なかなか使い勝手のよさそうなプログラムであることがわかります.
特典チャートは地域・航空会社ごとに分かれていてちょっと見にくいのですが,日本発の場合は主にアジア方面のチャートを使うことになると思います.面白そうなものを取り出してみます.

航空会社

区間

エコノミー

プレミアムエコ

ビジネス

ファースト

エミレーツ

アジア~北米

52,500

75,000

100,000

キャセイ

アジア~北米

30,000

35,000

50,000

70,000

北米~アフリカ・インド・中東

50,000

55,000

62,500

70,000

北米~オーストラリア・ニュージーランド

40,000

47,500

60,000

80,000

アジア内

12,500

15,000

22,500

27,500

LAN

北米~南アメリカ

25,000*

45,000

エールフランス

北米~パペーテ

40,000

60,000


*繁忙期は30,000
狙い目はエミレーツ・キャセイのビジネス・ファーストですが,それ以外も全般に必要マイル数は少なめだと思います.キャセイのプレミアムエコノミーが取れるのも,場合によっては便利そうです.
以下,疾風さん経由 One Mile at at Time 情報

  • アジア内特典でのストップーオーバーは不可です.
  • スリランカはインド・中東
  • モルジブはアジア

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

16 thoughts on “穴場プログラム (3) アラスカ航空

  • 疾風

    今回も、分かり易いFFPの特集記事をUPして頂き、ありがとうございました。
    自分も、ASの良心的な必要マイル数と寛容なルールに、今一番注目しています(特に片道でS/O可能な点)。
    しかし、ASはDL&AAに加えて、EK/AF/KEなど提携先が本当に幅広いですねえ・・・。
    Takさんはご存知でしょうが、それ以外の方のために僭越ながら、補足しておきますと・・・。
    我々日本在住者が、一番使い易いアジア内でのS/O不可だそうです(つまり単純往復のみ).
    また、Benさんによると、スリランカはインド中東扱いで、モルジブはアジア内との解釈だそうです。
    しかし、CXのF&Cで、モルジブまで往復5.5万マイルで行けるのは、かなりコスパ良さそうです(笑)。
    •Prices awards to Colombo, Sri Lanka as Middle East/India awards
    •Prices awards to Male, Maldives as Asia awards
    http://onemileatatime.boardingarea.com/2014/09/02/does-alaska-allow-stopovers-within-asia-on-award-tickets/

  • tak-airtravel

    疾風さん
    追加情報ありがとうございます.すっかり忘れていました.記事にも追加しておきます.日本はアジアの端ですから,モルジブまでアジア内のマイル数で行けるとなると相当お得ですね.

  • モルジブはアジア内というのは知りませんでした。
    モルジブには一度行ってみたいと思っていたのでぜひアラスカマイル使いたいと思います。
    クレジットカードのサインアップボーナスが比較的少なめなのがちょっと痛いですよねー

  • マンゴスチン

    こんにちは。
    面白そうなので早速アカウントを作ってみました。HPはとてもわかりやすいですね。
    もしアエロプランの北アジア内特典が改悪されてしまったら、SPGポイントはアラスカ航空行きになりそうです。
    ただ、使いでのありそうなキャセイは電話しないといけないというのがネックです。オンライン発券に対応してくれますように…

  • an

    待ってましたw
    詳しく解説ありがとうございます。
    残念ながらアジア内のストップオーバーはできないんですね。
    ただ、このマイル数で東京からモルディブまで行けるのはほんとに素敵です!
    ただ、この疾風さんの記事にもありますが、イントラアジアの範囲がわからなくて自分もメールでアラスカ航空に問い合わせたことがあるんですが、返答は「わからないからキャセイに聞いて!」って対応でしたからw
    もちろんキャセイに聞いてもアラスカに聞いてくださいって返されましたがw
    一つだけ難点があればやはり英語でアラスカ航空に電話しなければならないことですね。。。。電話代はスカイプでなんとかなりますが、英語力だけは。。。。自信がありませんw

  • tak-airtravel

    陸さん
    ASが地域分けをさぼったのかどうか知りませんが,モルジブは普通インド・中東エリアですよね.日本の人にとっても得ですが,アメリカ発着の場合も香港経由になるのでフライトのコストパフォーマンスはかなり良さそうです.
    > クレジットカードのサインアップボーナスが比較的少なめなのがちょっと痛いですよねー
    そうですね,今まで見た最大は3万マイルでしょうか.ただ初回利用で付くのでまあ悪くはないかと思います.

  • tak-airtravel

    マンゴスチンさん
    おっしゃるとおり,キャセイがオンラインで取れるようになると最強ですね.これでも片道発券ができるようになったり,大多数の提携航空会社をオンラインで予約できるようになったりしたのは結構最近で,珍しく改善が続いているプログラムです.

  • tak-airtravel

    anさん
    モルジブは私もびっくりしました.日本に就航していなくて日本語窓口がないのは,確かにネックになりそうです.特にキャセイは日本からも取りたい人が多いでしょうからね.
    > ただ、この疾風さんの記事にもありますが、イントラアジアの範囲がわからなくて自分もメールでアラスカ航空に問い合わせたことがあるんですが、返答は「わからないからキャセイに聞いて!」って対応でしたからw
    > もちろんキャセイに聞いてもアラスカに聞いてくださいって返されましたがw
    これは当然必要マイル数を決めるアラスカ航空側が知っているべき話ですね.キャセイは特典の数に応じて一定金額をアラスカ航空から受け取るだけですから・・・

  • tkyk1229

    お世話になっております。
    ASのわかりやすい記事拝読させていただきました。
    イントラアジアはかなりお得に見えますね!
    あとヨーロッパ行きはどうなのか?と思い調べましたが、
    アジアからですと、CXのHKG発着だけなんでしょうか。
    http://www.alaskaair.com/content/mileage-plan/award-chart/award-chart-europe.aspx
    上記によりますと、香港-欧州区間で、それぞれ片道で
    エコノミー: 30000
    プレミアムエコノミー: 35000
    ビジネス: 42500
    ファースト: 70000
    にみえます。
    といってもTakさんの記載されているルートを使えば欧州経由で北米にもいけてしまうように思えますし、魅力のあるFFPだと改めて感じました。

  • tak-airtravel

    tkyk1229さん
    アラスカ航空のチャートは北米中心で,航空会社ごとに分かれていて混合できませんので,日本発着のオプションは限定されており,おっしゃるとおりアジア~ヨーロッパはCX利用のHKG発着しかないと思います.日本~ヨーロッパ~北米を同一の航空会社で飛ぶとすればAF/KLかBAですが,いずれもチャートにアジア~ヨーロッパの設定はありません.
    日本からヨーロッパ経由で北米へ行ける可能性があるのはエミレーツの NRT/HND-DXB-MXP-US だけではないかと思います.

  • かっちゃん

    アラスカ航空特集記事、ありがとうございます。
    私もtakさんの記事を拝見し、はじめてバイマイル→Cクラス発券をしたのがASでしたので思い入れのあるプログラムです。
    来年以降のDL,UAの制度変更に伴い、搭乗マイルの積算対象変更としてAS修行も検討していたのですが、独立系ということでエリートステータスを獲得したとしてもベネフィットが享受できるのは米国内、AS、DL、AAフライトに限られてしまいそうなのが気になりますね。
    格安エコノミー、たとえばデルタのEクラスであっても100%積算です(Earn actual flight miles* flown in Y, B, M, S, H, Q, K, L, U, T, X, V, or E classes of service)から、MVP GOLDを持っていれば現在のデルタゴールドメダリオン並みの積算率で、アラスカ航空の特典航空券を狙えるので、フライトの予定次第では検討したいのですが、無難にAA修行となってしまいそうです。
    虫のいい話ですが、DLのステータスを活かしながら積算はAS、とできれば一番いいのですが。
    本来Skyteam Eliteであれば積算先がどこでもSky Priorityとなり、ラウンジアクセスも可能と思いますが、米国では目の前の係員の「俺ルール」のほうが通用してしまいそうなのが気になりますね。

  • かっちゃん

    tkyk1229さん
    私は、EmiratesのKIX-DXB-JFKのCを発券したのですが、片道75,000マイルでした。takさんご指摘のように、日本-DXB-MXP-JFKは可能だと思いますが、
    MXP-JFKのEK便はJLでもCを往復65,000マイルで発券できますので、航空券一本でのアジア~欧州~北米にこだわりがなければ、CX往復ASマイル85,000+EK MXP-JFK往復JLマイル65,000で別切りする、ということも考えられると思いますが、いかがでしょうか。

  • tak-airtravel

    かっちゃんさん
    そうですね,西海岸だとASステータスがかなり使えそうですが,東海岸だとあまり利用価値がないと思います.提携先ならどこでもEQMにカウントされるのはいいのですが.ASとDLは最近仲が悪いので,相互ベネフィットは今後減っていく可能性が高いです.逆に,敵の敵は味方なのかAAとラウンジ相互利用が可能になったりしていますので,AAとのつながりが強まるかもしれません.
    加算先とステータスのプログラムが違うときの扱いは,確かに相手次第のところがありますね.大昔にLHの Senator だったときは,国内線をUAに加算しながらLHカードを見せてUAラウンジ利用,というのをよくやっていました.

  • tak-airtravel

    かっちゃんさん
    > MXP-JFKのEK便はJLでもCを往復65,000マイルで発券できますので、航空券一本でのアジア~欧州~北米にこだわりがなければ、CX往復ASマイル85,000+EK MXP-JFK往復JLマイル65,000で別切りする、ということも考えられると思いますが、いかがでしょうか。
    ASのチャートでは,CX利用のヨーロッパ方面はなぜかアジアではなく香港発着になっています.なので日本~香港が別途必要で,3つになってしまうのが問題ですね.

  • ゆるり

    最新ではない記事にコメントしてすいません。
    アジア〜北米のエミレーツファーストクラスがわずか10万マイルとはかなりお得ですね!しかも、片道でもストップオーバーまで許されているとのこと。

    コメントであった日本-DXB-MXP-JFKの旅程の中で、DXBではなくMXPでストップオーバーすることも可能なのでしょうか。もし可能ならば、アメリカ旅行の帰りにヨーロッパにも寄ってから帰るといった使い方が出来てますます魅力的だなぁと思ったのですが。。