デルタの新特典チャート (北米発) 発表 2


しばらく前に,デルタが2015年からスカイマイルの内容を大幅に変更すると発表しましたが,マイルを使う方に関してはあまり詳しい情報が出ていませんでした.
それが,つい先日北米発の新しい特典チャートが発表されました.既報の通り必要マイル数のレベルが今のSaver, Standard, Peakの3段階からLevel1~5の5段階になります.新しいLevel1, 3, 5が既存のレベルに対応し,Level2, 4が新設という扱いです.
必要マイル数が大幅に増えるのではないかという悲観的な予想もありましたが,意外にも既存レベルに関してはほとんど現状維持か値下げという結果です.値下げはStandardとPeakに集中しており,値上げは北米内のPeak (Level5) のみ,注目のSaver (Level1) はほとんどが現状維持となりました.北米~北アジアの場合,エコノミー・ビジネスともStandard (Level3) とPeak (Level5) は値下げです.値下げ幅はいずれも10%以下とおとなしめです.
実際に空きがどの程度あるのかを見ないとはっきりしたことは言えませんが,特典航空券に関しては片道が往復の半分のマイル数になること,ほとんどが現状維持か値下げであることを考えると,全体としてはややポジティブな変更だと思います.
しかし,格安航空券ではマイルが貯まりにくくなるのは確かですから,安いチケットで乗る人にとっては改悪であることに変わりはありません.クレジットカードによって獲得マイル数の減少幅をなるべく小さくする工夫が必要です.一番確実なのはデルタ提携のアメックス (1ドル2マイル) ですが,人によってはMembership RewardsやSPGといったデルタマイルに移行可能なポイントが貯まるカードの方が便利かもしれません.特に,アメックスゴールド (アメリカ) は航空券購入だと1ドル3ポイントなので,デルタ提携カードよりも割が良くなります.


Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2 thoughts on “デルタの新特典チャート (北米発) 発表

  • 疾風

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    スカイマイル特典に関しては、意外と小規模な変更(現状維持)で安心しました。
    米系の中で唯一片道発券できなかったので、片道利用できるようになったのはプラスです。
    しかし、5段階に分かれることで一般会員が一番低いレベルで特典手配することは、事実上困難になるのではないしょうか?
    かといって、デルタで修業する必要性も感じませんし、カード付帯のゴールド会員のベネフィットは他社のシルバー並みなので、イマイチなんですよね。
    ところで、先日ユナイテッドの特典でANAのファースト(JFK-NRT)に搭乗しました。
    ケネディ線はケータリングの会社が良いのか食事もおいしく、キャビアも28gと倍増しておりました(笑)。
    FRA線ではイマイチだったキャビンクルーも感じ良くて、存分にフライト楽しめました。
    なお、西海岸であれだけ厳しかったイミグレと税関が、NYではいつも適当で拍子抜けしてしまいました。

  • tak-airtravel

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    疾風さん
    おっしゃる通り,実際にLevel1の枠がどのくらい出るかが問題ですね.個人的にはDL便にマイルを使う気はないので,提携他社の枠が今まで通り取れることを願っています.しかし,来年からはそれこそ修行という言葉が死語になってしまいますね.
    > ところで、先日ユナイテッドの特典でANAのファースト(JFK-NRT)に搭乗しました。
    > ケネディ線はケータリングの会社が良いのか食事もおいしく、キャビアも28gと倍増しておりました(笑)。
    > FRA線ではイマイチだったキャビンクルーも感じ良くて、存分にフライト楽しめました。
    それは良かったです.私もJFK発の洋食は意外においしいなと思いました.UAのEWR発がいつもひどいのは,NJだからなのか,UAがケチだからなのか(笑).
    > なお、西海岸であれだけ厳しかったイミグレと税関が、NYではいつも適当で拍子抜けしてしまいました。
    GE取ってからイミグレと対決していないので忘れてしまいましたが,空港によって差があるんですね.昨日フランスからDLでJFKへ戻ったときは,NRTなど到着便が集中したのか外国人用の列が相当長くなっていました.