デルタ獲得マイル数の試算 2


ちょうど今デルタで持っている予約が三者三様の運賃なので,それを使って現在と2015年以降の獲得マイル数を試算してみたいと思います.
格安エコノミーの場合
今度のサンディエゴ旅行はT, Xというかなり格安のチケットです.総フライト距離は4,987マイルで,プラチナメダリオンのボーナス100%を加えると9,974マイルとなります (実際はチャレンジ期間中はボーナスが付かないことになっていますが,ここでは正規のプラチナメダリオンを仮定します).
一方これが来年からどうなるかというと,税金等を除く運賃は$410.50なので,プラチナメダリオンの1ドル9マイルの割合で3694マイルと,ほぼ1/3になってしまいます.
正規割引エコノミーの場合
モンペリエ出張は短くて土曜泊がないため,格安エコノミーは取れず正規割引運賃(K)となりました.1セグメント最低500マイルルールを適用した総フライト距離は9,571マイル,ボーナス込みで19,142マイルとなります.
燃油サーチャージ込みのMQD対象額は$2,036なので,来年以降の獲得マイル数は18,324マイルとなり,現在とほぼ同じです.
格安ビジネスクラスの場合
上海出張は格安ビジネス(P,Z)です.総フライト距離は16,958マイル.これにクラスボーナス (50%) とプラチナメダリオンボーナス (100%) が付いて,42,395マイルとなります.ただしこれは距離が最大になるようにルートを選んだので,普通のルートであればやや少なくなると思います.一方航空運賃と燃油サーチャージの合計は$3,435なので,来年以降は30,915マイルの加算となります.格安エコノミーほどの差はありませんが,かなり減ってしまいます.
ところが,これが格安でない正規割引ビジネスだとかなり事情が変わります.例えば3月下旬の平日だと一番安い運賃が$6,364,つまり57,276マイル加算となり,今年よりも大幅増となります.
まとめ
一般会員の場合も含め,今年と来年の獲得マイル数をまとめるとこのようになります.「他社」というのは距離ベースでマイル数を計算した場合 (デルタ以外で発券した場合など) です.高めの運賃を優遇しようという意図がありありと伺えます.プラチナの場合,一般会員と比べたボーナスが100%から80%に下がる分,下落幅が大きくなる傾向にあります.

一般会員

プラチナ

2014

2015

他社

2014

2015

他社

超格安エコノミー (大陸横断)

4,987

2,052

2,493

9,974

3,694

4,488

正規割引エコノミー (ヨーロッパ)

9,571

10,180

7,178

19,142

18,324

12,920

格安ビジネス (アジア)

25,437

17,175

25,437

42,395

30,915

39,003

正規割引ビジネス (アジア)

25,437

31,820

25,437

42,395

57,276

39,003

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2 thoughts on “デルタ獲得マイル数の試算

  • かっちゃん

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    具体的でわかりやすく、参考になりました。来年以降は要検討・・・となりますね。
    私のデルタのステータスは、日本発行のデルタスカイマイルアメックスゴールドカードに
    自動付帯してくるゴールドメダリオンなので、維持するべきかどうか迷っています。
    JGC持ちではあるのですが、SFCが無いのでワンワールド1択は航空券の幅がせまくなり、厳しいんですよね。
    Newarkは自宅から遠い・・という事情もあり。
    私事ばかりで失礼しました。

  • tak-airtravel

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    かっちゃんさん
    クレカ付帯ならステータスは安泰だけど,マイルが貯まりにくくなるなら意味がない・・・という感じでしょうか.ゴールドはボーナスが100%→60%と一番削られるので厳しいですね.NYだとASはあまり使い道がないでしょうし.USがOWに移籍したらLGAが便利になったりしますか? NYはよりどりみどりかと思っていましたが,意外と選択肢がないものですね.