特典マイル数の比較 2


ユナイテッドの特典大改悪後,他社と比べて実際のところどうなのかを検証してみたいと思います.区間は皆さんの関心が一番高いと思われる北米~日本とします.
各社のエコノミー(Y),ビジネス(C),ファースト(F)の必要マイル数,燃油サーチャージの有無,片道発券の可否をまとめるとこのようになります.いずれも片道分,千マイル単位です.何となくスタアラを青系,ワンワールドを赤系の背景色にしてみました(笑).USは移籍寸前ということで中間色です.また,マイルの貯めやすさも考慮したほうがよいということで,最上級会員に与えられるボーナスマイルの比率も入れました.調べた限りではA3(エーゲ航空)は上級会員でもボーナスをくれないような感じでしたが,正しいですか?

Y

C

F

ボーナス

燃油

片道

UA(前)

32.5

60

67.5

100%

なし

UA(後/UA)

35

65

80

100%

なし

UA(後/*A)

35

75

110

100%

なし

NH *1

38/43 27.5/30

63/68 42.5/45

90/100 60/70

125%

あり

AC *2

37.5

75

105

100%

あり

A3

50

75

100

0%

あり

US

30

45

60

100%

なし

AA *3

25/32.5

50

62.5

100%

なし

JL *4

39 25/27.5

63 40/42.5

100 57.5/67.5

125%

あり

DL *5

35

70

125%

*6

注:
*1 4,001~7,000マイル/7,001~9,000マイル区分 提携航空会社・往復9,000~11,000マイル/11,001~14,000マイル区分の半分
*2 2014/1/1~
*3 Y 25Kはオフ・ピーク
*4 6,001~8,000マイル区分 JMB提携航空会社・往復10,001~12,000マイル/12,001~14,000マイル区分の半分
*5 2014/6/1~
*6 KEなし,CI/CZ/MUあり
他社と比較すると,ユナイテッドに関しては次のようなことがわかります.

  • エコノミーは微増にとどまり,UA/*Aの差もない.必要マイル数は他社と比べても平均的.
  • UA便利用のビジネスも比率としてはエコノミーと同程度の増加.*A便を利用するとマイル数では*Aの中で最高水準だが,サーチャージがないのでトータルでは良い方.
  • 今回の改悪で最も打撃を受けるのが*Aファースト利用の場合で,必要マイル数は最大となってしまう.ただ,サーチャージがないことを考慮すると我慢できる範囲とも言える.

もちろんマイルの貯まりやすさも違いますから一概には言えませんが,冷静になって比較してみると,最初思ったほど悲惨な状況ではないと思えてきます.もちろん,他社のファーストが取りにくくなるのは間違いないので,今のうちに使うならその辺を狙うとよいと思います.
しかし,必要マイル数と柔軟性を考えると,現時点ではAAマイルが一番価値があるということになりそうです.ただ,ワンワールドはヨーロッパには強い (BA/IB/AB/AY) のですが,アジアに関してはAA自身のフライトが少ない上に提携航空会社も少なく (JL/CX),日本方面の便利なフライトが必ず取れるとはいい難いところがあります.
ただし気になるのがUSと合併後のAAがどうなりそうかということです.この表によればAAもUSも他社と比べて必要マイル数が断トツに少ないので,もし当面の変更が必要マイル数の多い方に合わせるという程度だとすれば,あまり変わらないことが期待できます.もちろん,他社並みに引き上げてくる可能性はありますので,安心はできません.


Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2 thoughts on “特典マイル数の比較

  • グローバル・フライヤー

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    古い記事への投稿ですみません。
    JL・NHの特典航空券利用時、往復の必要マイル数での計算のため、以下のようになります。
    JL(OW・F利用): JFK-NRT – 6,737マイル(往復13,474 – Zone 5)必要マイル数140(片道70)
    JL(OW・F利用): LAX-NRT – 5,458マイル(往復10,916 – Zone 4)必要マイル数120(片道60)
    また、自社便利用の場合はエリア別のためLAXでもJFKでもNRTへ必要マイル数110(片道55)です。
    NHでも同じようなマイル数になりますが、自社便はシーズンにより上下します。
    今まで燃料サーチャージが掛からず必要マイルが少ない、AAとUAでJLとNHを利用してきましたが、UAの改悪後はサーチャージを払い、Fの取りやすいNHに移行しますが、AAはそのまま維持します。

  • tak-airtravel

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    グローバル・フライヤーさん
    ご指摘ありがとうございます.修正させていただきました.やけに必要マイル数が多いと思ったら,往復のフライト距離を合算できるんですね.それならBA(セグメント毎の必要マイル数合算)よりも良心的です.OW特典は2社以上使うのが前提のようなので,提携社特典の方を記載しました.