マイレージプログラムに関する素朴な疑問 6


インサイダーにでもならない限り答えは得られそうにないのですが,マイレージプログラムについて以前から疑問に思っていることがいくつかあります.

  • 会員が貯めたマイルは航空会社にとっては負債なのか
    マイルはいずれ何らかの価値を持つものに引き換えられると考えると,航空会社から見ると負債とも考えられますね.ところが,マイレージプログラムのルール上,マイルは航空会社の所有ということになっています.実際,急に明日から必要マイル数を10倍にすると宣告して「負債」額を10分の1に減らすこともできるわけで,少なくとも普通の意味での負債ではなさそうです.

  • マイルの本当の金銭的価値
    私たちがマイルを使って旅行をすると,同じ航空券を現金で買った場合の値段と比較して損得を評価するわけですが,航空会社にとっての損益分岐点はどこなのでしょう?
    また,会社間でマイルの代金として現金を渡す場面がいくつか考えられますが,その場合の単価はどのくらいなのでしょう? 例えば,提携航空会社で飛んだマイルを自社会員のアカウントに足すと,その航空会社から何がしかの補償をしてもらうのでしょうか.アメリカのようにクレカのボーナスポイントが大きいと,クレジットカード会社にマイルを売るときの単価も気になりますね.

  • 特典航空券で提携航空会社のフライトを利用する場合,マイルが出た方の航空会社はフライトを運航する航空会社へいくら払うのか
    提携航空会社へ出ている特典枠は普通はかなり小さいので,当然有償として売るよりも得られる収入ははるかに少ないのだと思いますが,どのくらいなのでしょう?

  • エリート会員の割合・人数
    たまに概数が漏れ出てくることもありますが,この情報も一般には秘密になっています.わかればどの航空会社がアップグレードしやすそうかなど,もっと正確に判断できそうです.

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

6 thoughts on “マイレージプログラムに関する素朴な疑問

  • Mac

    SECRET: 0
    PASS: 66859b34883108141eeecc84ad515066
    ANAの財務諸表を見てみたのですが、資産、負債ともそれらしきものは見つかりませんでした。
    ただし、流通業のイオンでは負債にポイント引当金として153億34百万円(2013年2月28日)を引き当てています。
    以前会計士にポイント発行数に過去の3年の引換率をかけてポイント引当金を計上するという話を聞いたことはあります。
    会社間のマイルの決済はどうしているのかも気になります。先に書き込みさせてもらった成田~ナンディの特典ビジネスクラスの場合、
    各社でたった4万マイルを分けて納得するのか?と思います。
    また、日本の場合、販促用に一般の会社が使うマイルについては航空会社から単価1.0~1.6円で購入しているという話を聞いたことはあります。

  • Mac

    SECRET: 0
    PASS: 66859b34883108141eeecc84ad515066
    調べたところ、日本ではJALはマイル発行時に費用(販売費)を計上すると同時に、履行義務分を債務(営業未払い金)
    として計上し、ANAはマイルが航空券として引き換えられる際に100%の値引きとして処理するとともに、
    期末に引当金を計上しているようだ、との情報がありました。
    ただし、重要性がないために有価証券報告書では開示されてはいません。
    また、こちらにはUAなどアメリカの航空会社について触れられています。
    UAは60億73百万ドルの「マイル負債」(実際の負債ではありません)があると記載されています。
    http://www.seijo.ac.jp/pdf/faeco/kenkyu/187/187-kaiho.pdf
    他にも特典旅行の割合など興味深いデータが記載されています。

  • tak-airtravel

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    詳しい情報をありがとうございます.リンクしていただいた論文,面白いですね.特典の割合が全座席の6~7%ということは,ワイドボディ機なら20人ぐらいは特典ということですか.ほとんどエコノミーなのかもしれませんが,特典の取りにくさと比べて意外と多いような気がします.
    >会社間のマイルの決済はどうしているのかも気になります。先に書き込みさせてもらった成田~ナンディの特典ビジネスクラスの場合、各社でたった4万マイルを分けて納得するのか?と思います。
    その場合は,UAからNZやTGに一般に航空券を購入するよりかなり安い金額を支払うのだと思います.論文にもありましたが,どうせ売れ残る席だから安くてもいいという理屈なのでしょう.
    > また、日本の場合、販促用に一般の会社が使うマイルについては航空会社から単価1.0~1.6円で購入しているという話を聞いたことはあります。
    なるほど.クレジットカードがらみで銀行が買う場合はもっと安いんでしょうか? この額だと,クレジットカード利用金額に対して銀行がもらう手数料が2%だとすると,100円=1マイルのカードなら半分以上はマイル購入費にかかり,ボーナスマイルを付ければ赤字になりますよね.

  • Mac

    SECRET: 0
    PASS: 66859b34883108141eeecc84ad515066
    デルタのマイル原価が0.54CPMとのことですから、これより安く銀行が買うということはないと思います。
    よって、ボーナスをつける場合は赤字覚悟の販促かもしれません。
    ただ、マイルに交換できるクレカは人気があるようでボーナスマイル時は赤字でも、
    トータルで黒字になればそれでいいという考え方もあると思います。
    アメリカン航空は2009年にシティバンクに10億ドルものマイルを販売したそうですが、
    仮に購入原価が1マイル=1ドル&1ドル=1マイル付与のカードなら1000億ドルのカード売上があったということですよね。

  • tak-airtravel

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    なるほど.あと年会費も入ってきますね.しかし,ボーナスマイルに必要最低限の額だけ使ってあとは引き出しにしまっておき,数ヵ月後にキャンセルするような人が多いと,やはり困るでしょうね.