昨日はデルタの次を考えましたが,それなら同じく変更を控えているアメリカンについても見直すのがスジというものかもしれません.しかしこちらは引き続きアメリカンのような気がしています.
ステータスに関する大きな変更はSWUが4枚になってしまうこと.これは確かに痛いですが,実際のところ今年も余り気味ですし,何より金額基準がないだけ他の2社よりはマシと言えます.また一番関心のある国内線アップグレードに関しては,上級会員が増えて競争率が上がるという懸念はあるものの,まだデルタやユナイテッドより無償アップグレードの確率は高いようですし,最悪 Main Cabin Extra は保証されています.またエグゼクティブプラチナならエコノミーでもアルコール類+スナックが無料になるので,デルタのコンフォートプラスよりもよい扱いです.
特典については来年からマイルを取る方も使う方も大改悪されるのは大きな影響がありますが,これを避けるには国外に目を向けるしかありません.そうなると考えられるのはJAL, ブリティッシュエアウェイズあたりでしょうか.
JAL
片道発券が可能になって使いやすくなったという話ですし,ステータスもマイル数だけ見れば 少なくともJGC プレミアには到達しそうな感じです.しかし,半分はJALに乗らないとだめというのはおそらく致命的で,さらに来年たくさん乗る予定のフィンエアーはビジネスクラスでもI運賃だと70%しか加算されないということで断念しました.
ブリティッシュエアウェイズ
ここは Tier Point という独特のシステムを採用しています.フライト距離・クラスごとに一定のポイントを加算するというもので,距離ランクが上がるあたりを狙って乗れば安くステータスが獲得できます.これも試算してみると最高ステータスであるゴールド (1500ポイント) には到達しそうですが,ステータス特典がアメリカ国内ではほとんど使えないのがネックです.特典に関しては,距離制なのが有利に働く場合もあるとはいえ,ワンワールドのハブに住んでいるならともかく,ほぼ必ず乗継が必要な私にはあまり旨みがありません.さらに,2500ポイントでもらえるアップグレード券は空席待ちができないらしく,かなり使いにくそうです.
というわけで,来年も引き続きアメリカンということになりそうです.
Takさん、
私はJALに絞ることになりそうです。主な理由は、
・最低年二回の海外出張先が日本で、JALカードのフライオン・ポイントキャンペーン込みでほぼ自社便4万ポイントは確保できること
・社用はプレミアムエコノミーは買えるので、それなりの座席を確保した上でのアップグレードの可能性を考慮
・AAはライフタイムプラチナがある。
・個人的な旅行はマイルか格安ビジネスを買う
今年のRTWでEXPは確保し、年末の日本戻りでJGCプレミアになり、年始に新たなRTWをチケット発券しました。全て予定通りに行くと、10万ポイント(JAL便分5万ポイント)を超えるので、来年はダイアモンドを狙います。
残り10万ちょっとまで来ている300万生涯マイルでライフタイムEXPとかライフタイムプラチナメンバーはは5万マイル(AA便限定でも構わない)飛べばEXPにしてくれるなどの便宜があればAAに喜んで乗るのですけど。。。
白熊さん
日本への出張が定期的にあるのならJLもありですね.私の場合は不定期ですし,社用の場合はおそらくJLが使えないので半分は無理そうです.
また,ライフタイムEXPがないのは確かにAAの大きな欠点ですね.
・・・というかすでにRTWをもう一つ発券されたんですか!? JNB発をちょっと考えたのですが,来年はほぼEXP分が確保済みなので,早くて再来年になると思います.
Takさん、
> また,ライフタイムEXPがないのは確かにAAの大きな欠点ですね.
そうですよね。また0マイル/ポイントでも、99,999マイル/ポイントでもプラチナなのでやる気が出ませんでした(苦笑)
> ・・・というかすでにRTWをもう一つ発券されたんですか!?
しちゃいました(笑)。
来年の日本出張以外の出張内容が見えていないのと、年末にRTWの残りで日本に帰国した後のアメリカに戻る航空券が必要だったこと(既にAAマイル利用のJALファースト特典は持っていたのですが)、最近複数のクレジットカードに申し込んでサインナップボーナスの為の出費の必要があった事と、今回RTWを利用してビジネスクラスで修行できる事の楽さを覚えてしまい、え~いと発券しました。
はじめJALの米国オフィスで予約をしたら、発券地価格なのでしょうか、1万ドルを超える見積もりになったので、JALの日本オフィスで予約を作成して、72万円程度を米国カードで問題なく発券できました。AAやBAマイルでポジショニング用特典航空券も発券しましたが、欧州・アメリカ間などは格安ビジネスの状況を見ながら購入に切り替えて行くかもしれません。
白熊さん
お,日本発のRTWは値段はまだあまり変わっていませんね.その上サーチャージが下がり気味なので確かに魅力的です.JNB発のDONE4もまだ$4100ですし,このままあと1年ぐらい変わらなければ本格的に検討してみようと思います.
JALで発券すると変更等が面倒 (対応が杓子定規) という噂も聞いたのですが,どうなんでしょうね?
Takさん、
日本発のチケット価格は今年5月の発券分と変わっていませんね。
> JALで発券すると変更等が面倒 (対応が杓子定規) という噂も聞いたのですが
対応は杓子定規だと思います。一度ルートを変えた際には再発券手数料をしっかり徴収でしたし、AA便からAA便の乗り継ぎで元々2時間の待ち時間だったのが、スケジュール変更でミニマムに近い便か6時間待ちの便かになった場合に、経路変更をJALアメリカ事務所に依頼しましたが「振替便がミニマムを満たしている以上、無料では対応できません」と言う返答でした。
ちなみにアメリカの事務所で入れた予約は発券期限がすごく早かったですが(QRからのリクエストと説明あり)、同じルートを日本の事務所で入れたものは10月末から放っておいたのですが出発の25日前まで発券が適用されていました。
白熊さん
なるほど,RTWではありませんがAAではMCTを切っていなくても無料変更してもらったことは何度もありますので,やはりJLは杓子定規な感じですね.
発券期限に関しては,AA日本支社で予約したときは1ヶ月以上あったのに,RTWデスクのときは1週間程度でした.
Takさんは来年もAAで、白熊さんはJLへお引越しなんですね。
皆さん既に決断されているんですね〜
僕は今のところやはりAA継続が濃厚です。
理由としては、ワンワールド各社の格安Bizに乗ることが多いので
ボーナスマイルが全ワンワールドで付くのはAAのみだからです。
マイルをJALに付けなくなって数年たちますが、
それ以来JALライフタイムマイルがまったく増えなくなり、
亀タグが遠くなったのはちょっと残念なのですが…
noriさん
そうですね,他社便のエコノミーは正規以外軒並み50%になってしまいましたが,ビジネスは格安でも150%つくのは大きいですね.
noriさん、
先月までのフライトでEXPが確定し(QRの2便加算待ちですが・・・)、年末のフライトでJGCプレミアも確定見込みなので来年の身の振り方は悩んだのですが、AAのプログラム変更の内容と現在米国単身赴任なのですが来年から妻がこちらに来て彼女1人で飛行機に乗る事が増えそうなので、配偶者にOWエメラルド資格を与えられるJALのダイアかJGCプレミアの特典にも魅力を感じたのもJAL選択の理由です。
こちらではご無沙汰しております。
私の優先順位は、①コスパ②TIER③アワードなので、来年は30万円程度でエメラルドが手に入るBAに移る事になりそうです。
特に、SWUの枚数が減った事とアワードの大改悪が痛かったですね・・・。
>> JALで発券すると変更等が面倒 (対応が杓子定規) という噂も聞いたのですが
①燃油サーチャージや税金が他社より高い②日程変更すら150ドル取ろうとする③RTWのルールに一度も目を通したことがないエージェントが大半(RTWデスクがない)。
よって、出来れば利点の少ないJAL発券は極力回避というのがセオリーかと思います。
疾風さん
いえいえ,コメントありがとうございます.
アワードの大改悪は確かに痛いですね.BAも短距離ではいいのですが,長距離になるとやはり厳しいので,私はひとまずAAに落ち着きました.
> よって、出来れば利点の少ないJAL発券は極力回避というのがセオリーかと思います。
補足ありがとうございます.私の次のRTW発券がいつになるかわかりませんが・・・
疾風さん、
> ①燃油サーチャージや税金が他社より高い②日程変更すら150ドル取ろうとする
> ③RTWのルールに一度も目を通したことがないエージェントが大半(RTWデスクがない)。
熱狂的なJALファンではないので肩を持つ訳ではありませんが(笑)、①はそうなんですね、②は何度か日付の変更をした場合(米国電話)では問題はありませんでした。③は日本電話にルート作成の依頼をした際に、LAX→JFKの3クラスを予約クラスAで作成していたので、この便は3クラスなのでDですよ、と指摘した事がありましたが、OWのRTW作成機能でルートの作成をしてから予約を依頼するので大きな問題は起きていません。この機能で問題なのがJAL便の空席情報が上手くリンクしていないのかJAL便の選択肢が北米路線と欧州路線でほとんど出てこないのでルート作成が完成しない状態になることですが、事前に調べたり問い合わせたりして補完しています。
私的には、①それほど日程やルートを変更する必要がない(休める日がほぼ決まっている)、②日本語で出来ると言うことと(何年も住んでいますが、英語で交渉は疲れる)、③決済カードの発券地をうるさく言わない(ルールを知らないから?)の3点で十分メリットを感じています。
白熊さん
> LAX→JFKの3クラスを予約クラスAで作成していたので、この便は3クラスなのでDですよ、と指摘した事がありましたが
これ,放置していたらどうなっていたんでしょうね!?
> 決済カードの発券地をうるさく言わない(ルールを知らないから?)
これは実は大きいかもしれませんね.私もアメリカ発行のカードで何度かトライして,やっと発券できましたので.
Takさん、
> これ,放置していたらどうなっていたんでしょうね!?
私もひじょ~に興味がったのですが、年始のフライトを間違いなく確定したかったのとSWUを使い切る見込みがないので、アップグレードすればいいやと、素直に申告しました。JALの場合予約課から発券課での税金を含めた最終チェックがあるので、そこで判明して修正されるとは思いますが、惜しいケースではありました。
> これは実は大きいかもしれませんね.私もアメリカ発行のカードで何度かトライして,やっと発券できましたので.
Takさんの記事を読んでいたので、この点で心配していたのですが、音声ガイダンスに従ってカード情報を入力して終了しました。
予約の相談・入力の時点から、「海外在住なので今すぐ確認してもらいえますか?(会員登録先も米国ですが)」と言うと、「折り返します」とアメリカンではありえない対応なので、対応が杓子定規の不便さを考慮しても、JALで良いかなと思っていますが、JALの回し者ではありません(笑)。
白熊さん
SWUを使う予定ならあまり関係なさそうですね.AAではAもDも同じだと思いますが,EQMやRDMの加算率が違ったりするとまた悩ましいところです.
> 音声ガイダンスに従ってカード情報を入力して終了しました。
なんと発券は自動ですか! それでは確かにRTWを弾くのは難しそうですね.
白熊さん
私がRTWオタクのため、一般の方と異なる考えや価値観を持っている故に、素人臭いJLやAYだと、イライラするのかもしれません。
JLやBAプレートで発券すると、諸税や燃油代が2割程度高くなると言われておりまして、2009年のソウル発券の時は10万円以上AAやAYより高かった記憶があります。
次に、RTWのJAL便のみをJAL側で日程変更しようとすると、しつこく再発券手数料150ドル要求されまして、口論になった記憶があります(アクシデント時のCXは40ドルと言っていた記憶が)。
それ以外にも、JALは座席コントロールが五月蠅いし、エージェントは何もわかっていない方が大半なので、アクシデント時には苦労されると思いますよ・・・。
更に、RTWのベテランほどAAやCXなどを選択する傾向があるので、高コスト体質のBAやJLは敬遠されているのかも?
疾風さん、
お返事、ご説明ありがとうございます。
私の初めてのRTWは2000年で、例に書かれているソウル発券でした。確かビジネスがコミコミで30万円台で、CX発券だったと思います。この時はルート変更や日程変更も何でもOKで、最後の変更をLAS空港でしたのですが、AAのチェックインカウンター1つを30分以上閉鎖して対応してくれて費用の発生は無かったのを思い出しました。
Takさん、
> なんと発券は自動ですか!
また返信タブの上限になってしましたので、こちらに(苦笑)。
日本の個人情報保護の行き過ぎた例ですが、口頭でカード情報を伝えるのではなく、この部分だけは音声対応になっており、入力後オペレーターに戻ります。その後もオペレーターは全てのカード情報が見られない設定になっていると思います。