旅行記の途中ですし,まだアメリカンからの公式発表もありませんが,あちこちで話題になっていますので取り上げておきます.
2016年から AAdvantage プログラムが大きな変更を予定しているようです.
ステータス
レベルは現行のゴールド・プラチナ・エグゼクティブプラチナが維持され,金額基準も導入予定はないようですが,2016年中のフライト実績に基づく2017年のステータスから,以下の変更が実施されます.
- EQP (ポイント) 基準が廃止され,EQM (マイル) かEQS (セグメント数) のどちらかになる.EQM基準は現行 (25,000・50,000・100,000) を踏襲.
- それに伴い,EQMの加算率が以下のように設定される (ファースト・ビジネスは現在実施中のEQPプロモーションと同じ).
- ファースト・ビジネス正規運賃 (F/J):フライトマイル数×3
- ファースト・ビジネス割引運賃:フライトマイル数×2
- エコノミー正規運賃 (Y/B):フライトマイル数×1.5
- エコノミー割引運賃:フライトマイル数
- ステータス有効期限が1月末に (2016年のステータスは現行通り2017年2月末まで,2017年のステータスは2018年1月末まで)
- エグゼクティブプラチナのSWUは最低4枚,10万EQMを超える分に応じて追加
- SWUの利用ルールに変更なし (どの運賃でも利用可能)
- プラチナ以下が国内線のアップグレードに使う500マイル券は,12,500EQMごとに4枚に (現在は10,000フライトマイルごとに4枚)
金額基準が導入されないということでほっとしている人が多いのではないかと思います.EQP・EQMの並立システムは,私のようにファースト・ビジネスと格安エコノミーの両方に乗る人にとっては損だったので,統一されるのは歓迎です.さらにファースト・ビジネスの加算率もデルタ・ユナイテッドよりも高くなっていて,エコノミーしか乗らない人以外はステータス獲得が簡単になります.
もっと獲得する道が残されているとはいえ,SWUが最低4枚になってしまうのが一番大きな打撃でしょう.
私の場合来年は他社フライト・発券が多いので,そちらのEQM加算率がどうなるのかが気になります.
特典マイル
2016年終わり頃に獲得マイル数が金額に一定係数をかけて計算されるようになります (デルタ・ユナイテッドと同じ).係数は未確認ですが,View from the Wing によれば以下のようになるそうです.
ステータス | 1USDあたりマイル数 | 新ボーナス | 現行ボーナス |
---|---|---|---|
なし | 5 | – | – |
ゴールド | 7 | 40% | 25% |
プラチナ | 8 | 60% | 100% |
エグゼクティブプラチナ | 11 | 120% | 100% |
特典チャートに関しては大きな変更は予定されていないそうですが,一部で改悪があるかもしれません.
これはデルタ (・ユナイテッド) のコピーで,ついに来たかという感じです.マイルのばらまきが止まることで特典が取りやすくなればいいのですが,特典チャートにまで大改悪があると,他社との差がなくなってしまいます.
念のためですが,まだ公式発表はありませんので実際には異なるかもしれません.ご注意ください.
なるほどねー。未確認情報と言うことは分かりました。
まあ、われわれはもう改悪には慣れっこになっているので、この程度の改悪で済んでよかった、
と言うのが正直なところでしょうか。
SWUが4枚になると言うのは痛手ですが、それ以外は覚悟していたよりもましだった、
と言うような感じです。
大阪球場さん
はい,未確認情報ですので話半分にお願いします (笑).
アメリカ在住者にとっては,金額基準導入が見送られそうなのが大きいですね.しかしSWU 4枚はDL/UAより少ないので,特に特典マイルが金額制になったらアメリカ在住でなければ積極的にAAを選ぶ理由はなくなると思います.強いて言えば特典の必要マイル数が少なめなことですが,ルートの制約はUAより厳しいですし,BAでサーチャージを取られますので,UAの方が有利な場合もありそうです.
Tak さん、
AAよ、お前もか!
ショックのあまりか、大事なところを読み落としていました。
結局DL やUAと同じく、マイル加算は距離制から金額制に変わるのですね、未確認情報では。
そうだとすれば
この程度の改悪で済んでよかった、
ではなく、
恐れていたことがついに実現するのか!
です。失礼しました。
ああ、本当に2016年の末までに金額制が導入されたら、2017年かその翌年からは他社に乗り換えるかも。
大阪球場さん
はい,そうなんです.しかし,乗り換えるといっても米系大手は全社横並びですから,ASか国外に救いを求めるしかないわけですが・・・ チャートの変更がないとすれば,AAがまだ3社の中では必要マイル数の少ない区間が多いような気はします.
来年AAかBAの上級会員を検討している僕には重要な情報ありがたいです。
2月くらいには両社の改悪情報やキャンペーン(AAのHND-LAXであるかなと予想)情報が出揃うと思いますので、
それまで様子見です。
獲得マイル数についてはプラチナだと改悪、エグゼクティブプラチナになればまぁOKって感じでしょうか。
SWUに関しても、とりあえずAAの上級会員維持に必要な4区間分が確保されているので、
欧州メインの僕には許容範囲内です。
それより痛いのはBAとIB搭乗分の加算率カットです。
まだAYという逃げ道はありますが、
羽田便も使えて選択肢の多いBAが25%まで減らされるのは厳しいです。
さんどらさん
来年のステータスに関しては,もう遅すぎるぐらいですね (苦笑).特典マイルの金額基準がいつ正式発表されるかも気になりますが,EXPでもエコノミー利用者には厳しくなると思います.
BAとIBに関しては,アメリカからだとAAのコードシェアとして予約して回避できることもありますが,日本からだと難しいでしょうね.
「再来年の上級会員のために来年AAに積算を集中させることを検討」ですね、
失礼しました(^_^;)
日本から米国経由で欧州というのは、ちょっと厳しいですね。
燃油サーチャージも安くなることですし、
いっそ世界一周航空券でも買うというのもありかもしれませんが。
さんどらさん
いえ,私も再来年のステータスのつもりで書いていました (笑).しかし,来年のフライトがからんでくるので,いずれにしても11月にもなって正式発表がないのは間違いなく遅すぎると思います.
ビジネスのRTWは大いにありだと思います.うまくAAフライトをたくさん入れれば1回でEXPに到達できるかもしれません.今JNB発のRTWが安いようなのでちょっと考えたのですが,私はもう来年のEXPがほぼ確実なので,次に発券するとすれば再来年になりそうです.
Takさん、
先週末ぐらいから騒がしいトピックですね。私も、
> ファースト・ビジネスと格安エコノミーの両方に乗る人にとっては損だったので,統一されるのは歓迎です
に同意ですが、来年のプログラムの変更がこの時点で告知されていないとしたら会社としてどうなの?と感じます。
以前も書きましたが、来年のメインプログラムをAAかJALのどちらかにするかしばらく悩むことになりそうです。
白熊さん
おっしゃるとおり,いまだに正式発表がないのはいくらなんでも遅すぎますね.大幅な変更がないのでまだいいとしても,みんなとっくに来年の航空券を手配しているでしょうし,遅くとも夏の終わりぐらいには発表してほしかったところです.
SWUが半減し,特典マイルが金額基準になると確かにJLでJGCを確保しておくというのもありですね・・・
詳細にまとめていただきありがとうございます。
特典チャートに大きな変化がないというのが一番の驚きで、ぎりぎりでEXPの恩恵を受けられそうです。→特にRTWでも乗れないエティハドに搭乗するのを楽しみにしています。
実は2016~2017年にかけてのRTWを考えていますので、2016年まではAAに加算と同時に積極的に特典航空券を発券、2016年終わりごろにアラスカ航空にステータスマッチをお願いして、2017年からはアラスカ航空に加算しようかなと考えています。
ゆるりさん
AA自身がどう考えているかはわかりませんが,この上特典チャートまで改悪してしまうとDLにかなり逃げられるような気がしますので,当分いじらないのが正解だと思います.
RTW楽しみですね! 他社分の加算率によりますが,うまくルートを組めばRTW 1回でほぼEXPまで行ける計算なので,わりとお得にステータスが獲得できると思います.ASは特典航空券に関してはいいですが,ステータスはどうなんでしょう? 確か有償航空券でも変更手数料免除というすごいベネフィットもありますが,そもそもASで発券することがないのであまり使えないなと思っています.アメリカンと提携をさらに進めてくれればまだ使えるような気はします.
そう言えば、普段から有償でCクラスに搭乗する人にとってはDLやUAの方が獲得マイルが多くなるんでしたね。私はエラー運賃や格安Cクラスばかり狙っていますし、SWUを使う機会もほとんどなさそうなので、少なくとも来年まではAA一択です。
はい、OSL〜SFOやGRU〜SFOの往復Cクラスエラーチケットもあるので、2016年は余裕を持ってEXPまで到達しそうです。
おっしゃる通り、アラスカ航空に加算した場合はステータスが問題となりますので、JALに加算してJGCを狙うという手も考えています。来年どころか再来年の話ですので、鬼に爆笑されそうな話ですが…
ゆるりさん
確か,20cpmぐらいを超えると上級会員でも金額制の方が有利になります.正規C運賃でなくても,短距離フライトだと結構ありますね.
常にCクラスが買えるのであればSWUの使い道はC→Fしかないので,AAが金額制に移行したら優位性はほとんどなくなると思います.私の場合国内出張は基本的にYなので,ASやJLのステータスではアップグレードできないという問題があり,悩ましいところです.