ユナイテッド後のスターアライアンス (2) マイル加算率 20


2015年3月19日追記:3月1日からアシアナ航空,3月9日からトルコ航空へのユナイテッドフライトの加算率が変更 (改悪) されました.こちらの記事をご覧ください.

候補となっているトルコ航空・エーゲ航空・アシアナ航空でのスターアライアンス全社・全運賃クラスの加算率を比べていると話がまとまりませんので,よく乗る航空会社に絞って考えます.現実的に乗ることが多そうなユナイテッドとANAに乗った場合の加算率を比較しました.なお,場合によっては実際の距離に関わらず一定マイル数が加算される場合があり (minimum 欄に表記),私の地元からUAでIAD・EWRに行く場合は意外と効いてきます.

航空会社・運賃 TK A3 OZ AC
UA minimum 500 500~1500 125~375
ファースト FA 150% 300% 150% 150%
ビジネス JCDZ 150% 200% 125% 150%
P 150% 0% 100% 150%
エコノミー Y 100% 150% 100% 125%
B 100% 100% 100% 125%
MEUHQ 100% 100% 100% 100%
W 100% 50% 100% 100%
S-N 100% 50% 100% 50%
NH minimum 125~375
ファースト FA 200% 300% 150% 150%
ビジネス J 150% 200% 150% 125%
CDZ 150% 200% 125% 125%
P 150% 200% 70% 125%
エコノミー YE 100% 100% 100% 100%
BM 70% 100% 100% 100%
UHQ 70% 100% 70% 70%
VWS 70% 100% 50% 70%
T 50% 50% 50% 50%
LK 50% 50% 30% 50%

私が主に乗る

  • ユナイテッド:出張で国内線格安エコノミーと国際線ビジネス
  • ANA:格安ビジネス (P) があれば旅行に

に絞ってみてみると,エーゲ航空はビジネスの加算率が高いのが魅力ですが,ユナイテッドのP運賃が0%だったり,格安運賃での加算率が悪かったりする欠点があります.アシアナの加算率はまあまあでゴールド獲得・維持も楽ですが,P運賃の加算率が低いのが気になります.
ということで,ここまではトルコ航空が良さそうな感じです.ステータスマッチがうまくいけばなおさら.
次は,(しばらく間をおいて) 特典の必要マイル数を見てみます.


Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

20 thoughts on “ユナイテッド後のスターアライアンス (2) マイル加算率

  • 疾風

    しかし、こうして一覧にして比較してみると、OZも決して悪くはなく、むしろSA*G取得し易い気が・・・。
    ところで、エアカナダもステータスマッチ受け付けていましたよね?
    Takさんお住まいの北米からですと、TKよりもACの方が使い勝手良さそうな気もします。
    特に、アワードに関しては、改悪続きで燃油代かかるTKよりも、ACの方に軍配が上がりそうです(次回の記事楽しみにしています)。

  • tak-airtravel

    疾風さん
    そうですね,よく乗るクラスによってはOZもありですね.
    ACはいつもステータスマッチしていましたっけ? USがOWに移るときにやっていた記憶はありますが・・・ いずれにしてもACフライトの条件 (半分以上) が厳しすぎて,維持は不可能だと思います.

  • nori

    tak-airtravelさん、こんにちは。
    (1)(2)とも、大変興味深く拝見しました。
    私は現在UA1P、NH-SFCですので、☆組はどちらかへ付けていたのですが、
    UAの特典必要マイルの改悪と、NHのPクラス等格安チケットの加算率の
    改悪に嫌気がさし、私も丁度引っ越しを考えておりました。
    少し調べてみたところ、エーゲ航空はビジネスクラス200%加算に加え、
    特典航空券の必要マイル数が比較的低めなのも魅力ですね。
    極東アジア内ビジネスクラス特典航空券などは、
    僅か42kマイルという少なさでした。
    エアカナダの30kマイルには及びませんが、加算率の良さと
    インドネシアなども含めた東南アジア全域がこの枠で収まることを考えると、
    格安券も含めたCチケットを購入する日本在住者にとっては、
    エアカナダ以上に魅力的かもしれません。
    エーゲに比べると、トルコ航空はやや特典の必要マイルが多めですね。
    私の場合ですと、トルコ航空にわざわざ貯めるのなら、
    SFCで☆G特典を享受しつつ、マイルはエアカナダに加算する方が
    ベターなように思えます。
    私にとってエーゲ航空の最大の心配点は、
    日本に就航してないキャリアゆえの日本語サービスが無いことです。
    ネットからの特典予約が、エアカナダのサイトのように賢ければ良いのですが、
    ちょっと見た限りですと??な感じでしたので、
    毎回アテネへ電話するのは私にはハードルが高すぎます(^^;;
    あと気になるのは、特典発券時の燃油サーチャージの有無ですね。
    欧州系ですからやはり必要なのでしょうか・・・・
    エーゲ航空について、識者の皆様のご意見を伺けたらと思います。

  • tak-airtravel

    noriさん
    こんにちは.コメントありがとうございます.
    SFCをお持ちなら*G維持の必要はありませんから,だいぶ事情が変わってきますね.A3のアジア内は確かに安いなあと思いましたが,残念ながらアメリカ在住だと利用機会が少なそうです・・・ あとはおっしゃる通り予約が全部国際電話になるのも問題ですね.また,A3自体いつまで存続するのかという問題も(笑).
    ACはウェブサイトが優秀だし,北米発なら片道発券も可能で使い勝手は最高なのですが,*G維持はほぼ不可能 (5万マイルで半分AC) なので,私の場合は候補からはずしました.どうしても特典が必要ならアメックスポイントをACかNH (来年から必要マイル数が結構少なめになりますよね) に移行すればいいと思っていて,一応次回サーチャージや必要マイル数を見ますが,ここでは*G獲得と維持が最優先と考えています.

  • nori

    ☆組ゴールドの取得と維持を最優先にされるのなら、
    1年だけNHにマイルを付けて、SFCを取得されるのが
    やはり一番良いのではないでしょうか?
    ORDからNRT経由で東南アジアまで、
    NH便でZクラス以上のチケット使い1往復すれば
    自社便搭乗のハードルはクリアできますので、
    あとはUAなりACなりの☆組へ乗るだけです。
    昔は企業向けに、SFCのバラマキをやってましたが
    今は厳しきなってるみたいですし、
    NHはステータスマッチも難しいと思われますので、
    1年だけはどうしても少し無理する必要がありますね。

  • tak-airtravel

    noriさん
    SFCは確かに維持の苦労はありませんね.しかし,会社はまずUA就航路線のNHは取ってくれませんので,自腹でZはきついですねー(笑).NH運航のUAコードシェアでもOKでしたっけ・・・
    海外在住でSFCはどうなのかと思って調べたら,国内の連絡先と銀行口座があれば大丈夫のようですね.

  • nori

    確かJALはチケット便名を、NH(=UA)は運行会社を
    自社便と認識してマイルなどの加算をしてたと思いますので、
    NH運行便をUA便名で取れば大丈夫だと思います。
    不確かな記憶ですし、NHは頻繁にルール変えてますので、
    もし実行されるなら、一度ご確認くださいね(^^;;

  • Jun@SJC

    海外在住者のSFC取得は結構鬼門です。
    国内の連絡先と銀行口座はmin requirementで、ANAと独立したクレジット会社の与信審査があるので、同じ会社(日本のVISAなど)から発行されたクレジットカードの最近の利用歴なども考慮されるので・・・
    ちなみにNH運行便をUAコードシェア発券で乗れば、自社便(NH)搭乗とカウントされます。

  • tak-airtravel

    noriさん
    情報ありがとうございます.コードシェアでもよければ少し可能性が出てきますので,ちょっと調べてみます.しかしどっちにしても5万マイルは厳しいですね・・・

  • tak-airtravel

    Jun@SJCさん
    鬼門ですか・・・ 確かに日本で履歴がないと審査が厳しくなるのは当たり前ですね.銀行のキャッシュカード付属のクレジットをたまに (日本発行のカードしか使えないとき) 使うのですが,それだけでは難しいですかね(笑).
    > ちなみにNH運行便をUAコードシェア発券で乗れば、自社便(NH)搭乗とカウントされます。
    それは朗報です.しかしせっかくゴールドに到達してもSFCが取れないリスクがあるのは覚えておいたほうがよさそうですね.

  • グローバル・フライヤー

    >それは朗報です.しかしせっかくゴールドに到達してもSFCが取れないリスクがあるのは覚えておいたほうがよさそうですね.
    このリスク回避にはマイルを貯める前に一般ANAカードを申請し承認されればマイルを貯め、プラチナ達成後一般ANAカードからSFCカードに変更すれば(審査なし)、プラチナが無駄になりません。
    https://www.ana.co.jp/amcservice/amcimg/renew/sfc/pop.html

  • tak-airtravel

    グローバル・フライヤーさん
    その手がありましたね.アドバイスありがとうございます.
    しかし,たった今TKのステータスマッチに通ったことがわかりましたので,とりあえずTKで行くことになりそうです.

  • 大阪球場

    今さら初歩的な質問で恐縮です。3月1日以降の話ですが、ANA.co.jpで買った航空券(016で始まらない)でNH便(Booking code: L,T,K)のNRT-ORDに搭乗した時、マイレージプラスへの加算率は従来通り100%と言うことであっていますよね?
    まあ、僕はそう思っているのでそのままマイレージプラスの会員を続けますが。

    • tak Post author

      大阪球場さん

      うーん,どうでしょう.FAQにはこうあります:

      Eligible flights operated by a Star Alliance or MileagePlus partner airline and not ticketed by United will earn award miles based on a percentage of distance flown, the purchased fare class and Premier status where applicable. Later this year we will have more details about earning award miles on partner flights.

      “this year” が2014年なのか2015年なのかわかりませんが,デルタが1月1日からの他社フライト加算率を発表したのは昨年12月でした.しかも,格安航空券の加算率は軒並み低下しました.これを踏まえると,近日中に加算率が悪いほうへ変更される可能性は非常に高いと思います.

      • 大阪球場

        お返事ありがとうございました。
        どこを探しても記載がないな、と思っていたのですがご指摘の場所にありましたね。
        うーん、やっぱりTakさんのおっしゃる通り100%ではなく、50%とか25%になりそうですね。
        Later this yearと言うのは、文脈からして2014年のことですね。もっと意地悪にとらえてはっきり言えば、「Deltaの出方を見てそれをまねしますので、Deltaがおそらく11月ごろに発表するはずなので、うちも12月ごろに発表します。」といったところでしょうか。

        まあ、お客さんがAAにうわっと流れて、DLが金額制マイル加算を見直してくれればいいんですけどね。
        と言うことで、次の日本行きはAAにしようかな、と思いつつあります。でもMPも長年の付き合いだしな。
        とだらしなく迷っています。

        • tak Post author

          大阪球場さん

          最近,FAQだけに重要な情報が出ていることが多くて虚を付かれることがあります.
          はい,DL追従のUAなので25~50%になる可能性が高いと思います.DLの発表は12月とかなりぎりぎりでしたから,UAも2月でいいやと思っていそうです (苦笑).

          AAは高額チケット対策も固めて両面から迎え撃つ体制ですね.DL/UAが再考するほどの流れができてくれればいいですが,ここまで大きな決定を覆すのは難しいでしょうね.私のおすすめはすぱっと切る,です.もちろん大阪球場さん次第ですが・・・

  • yoko

    はじめまして、
     4月に北米へ行く予定です。長年UAMPを愛用していましたが改悪によりA3MBへ移行しています。
    ところで今年からA3もルール改定によりSG維持の為にA3を4フライトで合計12,000マイル又は24,000
    マイルが条件となりました。で質問なのですがUA発券で予約クラスSでNH便に乗る際は加算率は50%
    か100%のどちらでしょうか?

    • tak Post author

      yokoさん

      初めまして.コメント&ご質問ありがとうございます.

      スターアライアンスの場合は,発券や便名に関わらず運航する航空会社の加算率が適用されます.ですので,UA発券でもNH便名のSであれば100%になります.ただし,UAコードシェアのNH運航便だと,UAのSクラスがNHの何クラスに対応するかがわからないとはっきりしたことは言えません.UAとNHなら予約コードを揃えてあるとは思いますが,このあたりはスターアライアンスの面倒なところです.