1月11日からアメリカンの国内線ファーストクラスの運賃クラスが,国際線ビジネスクラスに準じたものになりました.これに伴い国内線アップグレードはどう変わるでしょうか.
一番の影響は,懸念されていた通りSWU・マイルによるアップグレード用の枠がAからCに変わったことです.これまでの有償クラス (A) と共用という状態が変だったといえばそうなのですが,独自の枠になった影響でやはりアップグレードが確定しにくくなっています.D>0 というのはこれまでなら即アップグレードできていたケースですが,ご覧の通り C=0 なので現在はアップグレードが確定しません.
空席待ちになる場合でも,もちろんSWU・マイルの方が無償 (500マイル券) アップグレードより優先順位は高いので,これだけでは無償アップグレードへの影響はあまりなさそうです.しかし,SWUが年間4枚に減ったことで国内線に使う人が減ることも予想され,少なくとも737-800などファースト比率の高い機材では無償アップグレードが通りやすくなる・・・かもしれません.
3月のシアトル・オースティン行きはできるだけ737-800, MD-80, 32Bといったファースト比率の高い機材で固めましたので,その効果を見たいと思います.
アップグレードの確定が遅くなりそうですね。殆どが当日ゲートで、てことになるのでしょうか。私も今月末2回の国内線アップグレードリクエストかかっているので、結果を見てみたいと思います。ちなみに767と320です。
donさん
国内線のSWU・マイルアップグレードは厳しくなりましたね.その分無償UPGが簡単にならないかと期待しているのですが・・・有償FもDLほどの叩き売りはしていないイメージなので.
767はF比率が高い一方で国内線としては人気もあるので微妙ですね.A320系でも改装済みのA319はわずか8席,A321は16席と幅がありすぎです.
Takさん
最近のAAの動向は過去数年のDLのジャイアンのようなビヘイビアーですね。(笑)こちらは、訪問路線に他社の選択肢がない場合にしか利用しません。価格競争では上位に入っているようですが、、。
ちなみに知人が日本から米国に太平洋ルートで訪問の際、こちらでリコメンドする航空会社は、ANA/JAL, SIN, UA、KE・ASIANA、 DL、CA(タイペイ経由)、、、、、、、、AA、、最後は隣の中X系の順でしょうか。
NWエリアさん
運賃クラスの変更はプレミアムエコノミーに使う運賃クラスを空けるためらしいので,アップグレードは単なる副作用で悪意はないと信じたいです.いずれにしても,DLレベルまではまだ落ちていないと思います (笑).
私もAAを選ぶのはSWUと無償アップグレードがあるからです.それもヨーロッパ線が限度で,よほどの格安ビジネス運賃がなければ太平洋線に乗ることはないと思います.
Takさん、
AAで地元→JFK+JLでJFK→NRTの特典航空券を出発前日に経由地をJFKからORDに変更したのですが、この予約クラスの変更の影響かUSとAAの統合以降なかなか事前にクリアしない国内線のSWU・マイルアップグレードの影響なのか、特典のUクラスは空いており簡単に確保が出来ました。
ほぼ半分は座席指定されていない状況でしたが、当日までアップグレードの処理はされなかったようで、殆どが当日ゲートでという運用でした。
白熊さん
前日にUが空いているとは,UPG待ちの上級会員からすると困った状況ですね (苦笑).EXPならそれでも1〜2日前に確定することが多いような気はしますが,オフィシャルな5日前というタイミングが有名無実化しているのは間違いないと思います.
Takさん、
これもUSとの統合後の印象なのですが、特典での国内線ビジネスクラスの空きが先の予約ではなかなか空いておらず、331日前の予約開始直後にJALのファーストやビジネスクラスの特典枠を確保しても、乗継便の米国内はエコノミーしか確保できないケースが最近多いです。
出発前にUを優先して開放してくれればC待ちの人に先んじて変更が出来るので、生涯PLTでは国内線のアップグレードはほぼ絶望的なのようなので、EXP落ちする私には今の運用の方が都合が良さそうです。
白熊さん
そうですね,私もそういう状況が何回かありました.特典でAAに乗るのはせいぜいORDやJFKぐらいの短距離線だけですし,本当にFに乗りたければEFでアラートを設定しておけばよいので構わないのですが,有償Yにも乗るEXP維持予定者としては困ったものです (笑).