すでに予告されていた特典マイルの金額基準を含め,いくつかの変更がアナウンスされました.
特典マイル計算方法が8月1日搭乗分から変更
今年後半から特典マイルの計算方法が他社に合わせて金額基準になることはわかっていましたが,変更日が8月1日で確定しました.金額に対する係数はステータスにより異なり,下記のようになります (航空券1つにつき75,000マイルが上限).
ステータス | 1ドル当り特典マイル | ボーナス | (参考) 現行ボーナス |
---|---|---|---|
一般会員 | 5 | – | – |
ゴールド | 7 | 40% | 25% |
プラチナ | 8 | 60% | 100% |
エグゼクティブプラチナ | 11 | 120% | 100% |
年間7万5千EQMの新ステータス
2017年からプラチナとエグゼクティブプラチナの間に「プラチナ・プロ」なる新ステータスが始まります.USエアウェイズにあった7万5千マイルレベルを合併でいったん廃止しましたが,それを復活させる形です.ワンワールドステータスはサファイア (プラチナと同じ),1ドル当たりの特典マイル数は9マイルとなります.また,エグゼクティブプラチナと同じく国内線アップグレードには500マイル券が不要で,出発72時間前以降アップグレード枠があれば確定します (エグゼクティブプラチナは120時間前).
それにしても,名前はもう少し何とかならなかったのでしょうか.
ステータスに金額基準
一番恐れられていたことが現実になりました.デルタ・ユナイテッドに追従し,ステータスに最低利用金額の基準 (Elite Qualification Dollars, EQD) が2018年のステータス (2017年の実績による) から適用されます.ただし,他社と違って海外在住者も対象のようです.新しいステータス基準は以下の通り.EQMとEQSのいずれかと,EQDの基準を達成する必要があります.
ステータス | EQM | EQS | EQD |
---|---|---|---|
ゴールド | 25,000 | 30 | $3,000 |
プラチナ | 50,000 | 60 | $6,000 |
プラチナプロ | 75,000 | 90 | $9,000 |
エグゼクティブプラチナ | 100,000 | 120 | $12,000 |
提携他社 (アラスカ航空を含む) 発券の場合は,デルタと同じく距離に係数をかけてEQDを計算しますが,運賃クラス別の係数はまだわかりません.また,EQD基準免除の条件についても発表されていません.
アメリカンに関しては8月以降のEQM加算率が出ており,現行と同じ (少なくとも100%) となっています.
アップグレード順位の変更
これまでのステータス→運賃クラス→リクエストのタイミングから,
- ステータス
- 過去12ヶ月間のEQD
- 運賃クラス
- リクエストのタイミング
という基準になります.EQDが全く同じ人がいるとは思えないので3, 4が使われることはほとんどなさそうですが,いずれにしても他社にはない独自の基準です.確かに,直前に買うほど (同じ運賃クラスでも) 高くなるのにアップグレード順位が低くなるのは矛盾している気もしますが,旅行で飛ぶには厳しくなります.
エグゼクティブプラチナの国内線特典アップグレード
2017年のどこかの時点で,エグゼクティブプラチナが500マイル券を使って国内線特典航空券をアップグレードできるようになります.私のアカウントに,ずっと昔のプラチナ時代に獲得した500マイル券4枚が死蔵されていますが,ようやく使う機会ができるかもしれません.
感想
ほぼ予想された内容ですが,米系のマイレージプログラムはほとんど横並びになってしまいます.純粋にフライトの価格と質で勝負するという,ある意味では本来あるべき姿になったとも言えますが,その中でアメリカンが勝てるかどうかは微妙なところでしょう.少なくとも,米系でも初めてステータスに金額基準が適用となった海外在住者はかなり流出しそうです.アメリカ在住者にとってもEQD導入は確かに痛手ですが,デルタと同じく他社便名・発券でも加算されるようなので,ユナイテッドよりはましです.RTWのように運賃クラスの割に値段が安い航空券であれば,他社発券にして効率よくEQDを貯められる可能性もあります.
EQD基準免除の条件について何も書かれていないのも気になります.デルタ・ユナイテッドの場合は提携クレジットカードを一定金額以上使えば免除になりますが (ユナイテッドはプラチナ以下),アメリカンは Citi との契約更新を控えているのが影響しているのかもしれません.ただ,海外在住者にも EQD が適用されるとなると,免除条件がアメリカ在住者しか申し込みできないクレジットカード関係だけなら不公平になりそうです.
で私がアメリカンにとどまるか,デルタかユナイテッドに戻るか,あるいは米系で唯一特典マイル・ステータスとも金額基準でないアラスカ航空に絞るかについては,2017年中のエグゼクティブプラチナは確定しているので,ゆっくり悩もうと思います.信頼性はデルタが今のところ一番ですが,上級会員特典と提携先は最低.ユナイテッドはサービス面で改善の兆しが見えますが,もう少し様子を見たいところ.アメリカンはファーストクラスラウンジなどワンワールド特典が魅力ですが,JALとキャセイの特典がアラスカ航空から取れるのであればあまり関係ない気もします.しかしMQDで上級会員数も減るでしょうから,上級会員の特典は使いやすくなるかもしれません.
いつもお世話になっております。
概要だけでも今日中に記事を書けば日本語ブログ一番乗りかと思い急いで書いていましたが、Takさんにここまで分かりやすくかつ詳細に書かかれると完敗です。
それはともかく、ついに米系3社は全て利用金額基準になってしまいましたね。2年ほど前からマイルにはまっている私としてはマイル全盛期をぎりぎり楽しんだ世代になりそうで複雑な気分です。
個人的には今後アラスカ航空が金額ベースに移行、その後はエメラルドが獲得しやすいBAが改悪という不吉な予測?を立てているのですが外れてほしいところです。
ゆるりさん
はい,徹夜して書きました.というのは嘘ですが (笑).
2年前というとDLとUAが相次いで改悪した頃ですね.AAは後発だからか個人的にはあまりショックはないのですが,ブログに書かれていたとおり日本在住者はJALへの移籍がいいのかもしれませんね.
ASはVXと合併してもネットワーク面で圧倒的に不利なので,マイレージプログラムは独自路線を貫くのではないかと思っているのですが,希望的観測でしょうか・・・
AAさん、あなたもですか。まったくもって談合/横並びが好きな国ですね。
大手3社が独占している市場での、後出しジャンケンで、みな同じことをしていたら競争になりません。以前の日本の家電業界を見ているようなイメージです。
私は、アラスカはシアトル/ポートランドエリアの堅調な成長に伴い、独自路線を貫くのではないかと思っています。大手3社が、飛行機を飛ばす合計数で勝負するのなら、アラスカは、サービス、価格ベース主体を追求、異色でもオリジナル個別ベースでの勝負です。
多くの航空会社が実施しているサービスで、提供しているビールを一例にすれば、大手3社はバドワイザー、ミラー、ハイネケンと言ったどこにでもあるつまらない味で横並びですが、アラスカは、NWで人気のマイクロブリューを提供、ブルームーンIPA、アラスカンIPA(レッドフックやフレモントIPAも入れて欲しいですね)など個性的なサービスです。
マイレージプログラムに関しても、賢社アラスカ−オリジナルのプログラムを維持していただくように期待しております。
NWエリアさん
本当にASには独自路線を貫いてほしいですね.マイレージプログラムだけでなくシアトルのローカル色も魅力ですが,雰囲気の全く違うVXを吸収してどう変わるか気になっています.まさかVXの金額ベースを導入することはないと思っているのですが・・・
ビールについてですが,AAはサミュエルアダムス (これも今や全国区ですが),UAは Goose Island IPA (シカゴ),DLは Sweetwater (アトランタ) などを出しています.ご参考まで.
上級会員資格に金額基準が適用になると、ちょっと厳しいですね。EQMならなんとかいけたのですが。
しばらく様子見ってところでしょうか。もう18年なので、いまさら他所へ移るのもどうかな?ってのはあるんですが。
それにしても、プラチナ プロとはあまりに手抜きネーミングですね。その名前だけで取りたいと思えないステータスです。
せめてプラチナ プラスとか。
donさん
18年ですか! それは私など足元にも及ばないぐらい長いですね.EQDそのものが歴史的な改革だということを考えると,ここで乗り移るのもありではないでしょうか!?
> それにしても、プラチナ プロとはあまりに手抜きネーミングですね。その名前だけで取りたいと思えないステータスです。
名前で避けられるようではステータスもおしまいですね (笑).そういえば航空業界は「マイレージプラス」「エコノミープラス」「コンフォートプラス」と「プラス」を使うことが多いですね.
Takさん、こんにちは。
GWにQRの格安C&Fで巡るCMB-DOH-DXB豪華ラウンジの旅でBA銀になりました。
昨年の秋はOWエメを目指すならAAとBAどちらのFFPにすべきか熟考していましたが、
今回の記事でAAにしなかったのは正解だったかなと思っています。
ただBAも再度の改悪がないとは言いきれませんが(^_^;)
さんどらさん
BAはステータス確保も楽らしいですし,アメリカ在住でなければ大正解でしょうね.ただAAにたくさん乗らざるを得ない場合にはあまりメリットがなさそうなので,私は迷います.
ゆるりさんもBAの改悪という予言をされていましたが・・・!?