諸事情により6月14日~23日の記事アップが難しくなりそうです.かといって連続更新記録 (?) を途切れさせるのも惜しいのでいくつかは予約投稿でしのぐことにしていますが,
- トピック探しの助けにする
- 読者のニーズを掘り起こす
という一石二鳥を狙い,「取り上げてほしいトピック」を募集したいと思います.コメントにどしどしお寄せください.多ければ24日以降の記事でも参考にさせていただきます.もちろん,当方の知識の限界により対応できないものもありますので,その辺はご容赦を.
さらに,この間何名かの方にゲスト記事をアップしていただくことにしました.いずれもアメリカ在住でこのブログにもよくコメントをくださる知識・経験豊富な方ばかりです.新風を吹き込んでいただけると思いますので,ご期待ください.
・アメリカの空港ごとのreviewとかどうでしょう?
ゲスト記事も楽しみにしています!
Jun@SJCさん
なるほど,空港のレビューは面白そうですね.写真のストックがないのがやや問題ですが,使いやすい空港・使いにくい空港の違いは確かにありますので役に立ちそうです.
疾風@自宅です。
ここの所、忙しくてコメント出来ず、申し訳ありませんでした。
ラウンジおたくの自分としては、米国内のラウンジのランキングベスト10みたいな総集編で、まとめて頂けたらなあと思っています。
所詮米国のラウンジですので、センチュリオン以外は期待できないのは事実ですが、厳格な利用規定やシャワーが使えない所も多いので、時々困ってしまうのです。
よろしくお願いします。
疾風さん
いえいえ,私の方こそご無沙汰です.
ベスト10を書くには行ったことのないラウンジが多いですが,確かに米系ラウンジの利用規定はややこしいのでまとめる価値はありそうです (いずれにしてもごちゃごちゃになりそうな気もしますが).シャワーはUAのラウンジにないことが多い意外はだいたいあるようなイメージですが,私も最終的にはウェブサイトで調べないとわかりません・・・
Takさん
はじめまして。空旅(からたび)と申します。1年ほど前からTakさんのブログを愛読してます。
テーマを募集されているとのことなので、便乗させてもらって質問させていただきます。共同事業がイマイチどういうものか良くわかりません。設定の路線・航空会社で利益(売り上げ?)を共有することとあるのですが、これがどういうことなのかなと。例えば、日系航空会社と米系航空会社では機内サービスに天地の差がありますので、価格が同じなら多くの人が日系に乗りたがると思うのです。日系は満席で、米系が空っぽでは、売り上げへの貢献度に差がありすぎですが、これで共同事業が成り立つのか不思議です。この場合は日系が損をしているんでしょうか?
ウェブでちょっと検索してみてもあまり良い情報は見つかりませんでした。ご存知でしたら、記事にしてもらえればな~と思っています。
空旅さん
はじめまして.ご愛読&コメントありがとうございます.
共同事業は確かにちょっと不思議ですよね.おっしゃる通りのことが起こりそうな起こりそうな気もしますが,米系もそれなりに埋まっているのでそんなに一方的でもないようです.おそらく,アメリカの会社は出張に米系を使う傾向にある (ウチもそうですが),英語が通じるかどうか不安,日本食が苦手,などの事情もあって,われわれ日本人が思うほど即日系,というわけではないのかもしれません.共同事業と,あと似たようなコードシェアについて一度書いてみます.
Takさん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。米系の太平洋路線を利用したことがありませんでしたので、全く分かりませんでしたが、結構人が乗っているのですね。それでしたら、貢献度は同じくらいになるのかもしれません。博識なTakさんならご存知のような気がしましたので、質問させてもらいました。余力があったらで構いませんので、記事にしてもらえると嬉しいです。
空旅
空旅さん
その後ちょっと調べてみましたが,今年の1~3月の搭乗率はUAの方が高かったようで,意外でした.ただ,利益だけでなくコストも折半なので,どちらが損ということにはならないようです.逆にUAがANAに「サービスにお金かけすぎ」とクレームを付けるかもしれませんね(笑).
takさん
ラウンジの裏事情(?)はどうでしょう?
具体的には航空会社がラウンジを運営している航空会社/空港公団/ハンドリング会社にいくら払うかや、コードシェアの場合誰が払うか(marketed airlineなのかoperated airlineなのか)
どうもラウンジにclass of travelで入れる場合はその航空会社が払うようですが、もし更に別会社のエリートステータスがある場合どうなるのか気になります(例えばAAビジネスの客でJL owサファイアも持っている客がQFのラウンジを使う場合)
かなりマニアックなうえ誰も気にしないかもしれませんが、ご検討ください(笑)
kenさん
面白そうなトピックですが、情報を持ち合わせていないという問題が (笑)。ステータス利用の場合も、ステータスを持っている航空会社からラウンジ運営する航空会社へ使用料が支払われるというのは読んだことはあります。それだけに、A3などが簡単に*Gを出していたのが不思議でした。
takさん
ご存じありませんでしたか(笑)。このような情報は機密でしょうから、なかなか一般の人は知りえないですよね。
A3は結局、そのラウンジ使用料が思ったより大きくなり無視できないレベルになったのでしょうかね。
kenさん
はい,さすがに関係者ではありませんので(笑).以前,提携他社の特典フライトにどのくらいの現金が渡るかがリークされたことがあり,それはかなり面白かったです.
http://www.takairtravel.com/blog/%E6%97%85%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8/4217
SQとKEの2社で止まったままの、
マイレージプログラムの紹介をしていただけると嬉しいです!
さんどらさん
う,痛いところを突かれました (笑).そうですね,次取り上げるとすれば BA・AC・LH あたりでしょうか.
Takさん
ニュース内容をすでに ご存知または利用された方もあるかと思いますが、下記に数点トピック(希望/情報)を UPしました。
1.ユナイテッドボーナスマイル 5万マイル 、3ケ月で2000 ドル利用が条件 (UA Webからだと、3万マイル 同期間 3000ドル利用が条件)
右リンクより 6/15まで、 www.unitedExplorerCard.com/A22 初年度無料 次年より95ドル/ 年
2.ユナイテッド日本国内特典 ANA特典 減額 片道5000マイルより可能に
マイレージプラスではこの度、提携パートナーのANAを利用する
日本国内線の特典航空券の引き換えに必要なマイルを大幅に
引き下げました。2015年6月2日より、飛行距離が800マイル
以下の国内線の区間は片道につき5,000マイレージプラス特典マイル、
飛行距離が801マイル以上の区間については片道につき8,000マイル
で特典航空券とお引き換えいただけます。東京からご出発の場合、
800マイルを超える区間は沖縄(那覇・石垣・宮古)のみとなり、
ほとんどの区間は5,000マイルで特典航空券のご利用が可能です。
これは、従来に比べるとわずか半分のマイルでご利用いただける
ことになります。発券にあたっては制限期間があるようです。
3.NW アート関連での案内 シアトルで見るべき6つのアート展など
http://www.komonews.com/seattlerefined/lifestyle/6-art-shows-to–305705281.html
James Harris Gallery: Akio Takamori: The Beginning of Everything
Ethnic Heritage Gallery: Naoko Morisawa: Woven Woods
Frye Art Museum: Leo Saul Berk: Structure and Ornament
Bellevue Arts Museum: Jana Brevick: This Infinity Fits in My Hand
Studio E Gallery: Die Kopie: Transfer Works by Robert Hardgrave
OK Gallery: Strange Coupling 2015 June 4 One day only
+
Seattle Asian Art Museum, Chiho Aoshima: Rebirth of the World
4.米国ハブ空港内で見つけた 案外 美味しいレストランなど (ラウンジ利用を除く)
NWエリアさん
Suggestion ありがとうございます.UAは最近すっかりご無沙汰だったのでチェックしていませんでしたが,2.は面白いですね.日本国内線にターゲットしているのが気になりますが,やはり特典改悪後日本ベースの加算者が減っているのでしょうか.
3.—アートで言えばクラシック音楽系も考えたことはあるのですが,やはりブログの本題からははずれるかなと思って実施には至っていません.
4.—食には皆さん関心があるようなのでネタがあれば書きたいのですが・・・そういえば最近空港でお金を使っていないような気がします (笑).ゲスト投稿でいかがでしょう??
Takさん
ホテル、エアライン(メジャー・マイナー)、アムトラック、クレカなどポイントが多くあっても実際使いこなせていない方が多いのではないかと思います。
特に1,2度だけ利用したけれど、あまり利用しない個人にとっては不良債権の様なエアラインやホテルのポイント。
これらをうまく1箇所に変換、統合して整理したいと思って(考えている人が多いのでは)いますが、何か巧く利用できる
方法があればご教示をよろしくお願いします。 ネットマイルとかいろいろ あるようでが、、交換割合のよいものを経由して、
最終的には、エアライン:デルタ.UA.アラスカ.AAなどに統合したいと思っています。
NWエリアさん
なるほど,それは面白い話題ですね.エアラインのアカウントに入ってしまうと動かすのは難しい (有料なら可能なことも) ので,逆にまとまったマイル数になるまでクレカから移行というのがいいのではないかと思います.そういう意味では,昨日教えていただいたUAの5000マイル特典のように少ないマイル数で有効に使う方法,みたいな特集が良さそうですね.
その特集、Great だと思います。
私は出張などはない仕事ですので会社がチケットを支払ってくれるということはありません(今のところは)
ですので航空会社やホテルのステータスを所持するには自費でやらなければなりません。
そこでいろいろなステータスをお持ちのTakさんの経験を元に、ステータスがあることでどれぐらい得できるのか(できれば$で価値を示すことができたら最高ですが)を説明した記事なんてどうでしょう?
ステータスがある間の(例えば)1年間でこれだけ($)得したとか。
ステータスがあったから特別にできたこととか。
最終的にはステータスを持たない私のような読者が読んで、ベネフィットを理解し、ステータスをゲットした方が得なのかを判断できるデータ的なものを書いていただけると嬉しいです。
もちろん人によっても、どれぐらい旅行するのかによってもステータスの価値はだいぶ変わってくるでしょうが、Takさんの経験談!として紹介されると重宝される情報になるのではないかなーと個人的に思います。
あとは、ビジネスクラスやファーストクラスでの旅行で飛行機に乗っている間に得したことなど(シートや食べ物、ラウンジ、プライオリティー搭乗以外のことで。例えばコネクションができたなど?)があれば気になります。
Rikuさん
FlyerTalkにもときどき出てきますので,ステータスの金銭的価値は皆さん興味があるようです.おっしゃるとおり人それぞれで書くのは難しそうですが,経験談としてなら書けそうです.
> 例えばコネクションができたなど?
個人の性格にもよるのかもしれませんが,これはなかなかないですねー.強いて言えば乗客の人数が少ないのでFAさんと比較的話はしやすいですが,実質的に得になるわけではないですね.