2014年を恒例 (といっても2回目ですが) の航空業界十大ニュースで締めたいと思います.ブログの性質上ちょっと米系とマイレージ系に偏り気味ですが,ご容赦ください.
1. マレーシア航空機ウクライナ上空で撃墜
民間航空機が地域紛争に巻き込まれるという衝撃もありましたが,まさかあんな高空まで狙撃できるとは思いもよりませんでした.
2. マレーシア航空機が消息を絶つ
未だに機体すら発見されず,原因は不明のままです.それにしても,今どきレーダーでも衛星でもカバーされない領域があるということには驚きました.
3. 悪天候原因?の事故相次ぐ
7月に起きたアフリカ・台湾の事故,また現在捜索活動が行われているエアアジア機の事故,いずれも悪天候が原因ではないかと言われています.
4. シカゴ管制施設放火事件
この影響でシカゴ周辺の空港が数日間混乱しました.今回は内部の犯行でしたが,何ヶ所もの管制施設が同時にテロリストに襲われたらと思うとぞっとします.12月にはロンドンで管制システムがクラッシュし,脆さを浮き彫りにしました.
5. USエアウェイズがワンワールド移籍・アメリカンと本格統合へ
いよいよ2015年第2四半期にマイレージプログラムも統合されます.統合をスムースに進めるためか,今のところデルタ・ユナイテッドに追従せず独自路線を貫いています.
6. エーゲ航空上級会員制度改悪
スターアライアンスゴールドへの近道が塞がれました.
7. デルタ特典マイルも金額基準に (2015年1月~)・ユナイテッド追従 (3月~)
両社とも今年からステータスに金額基準が加わったばかりですが,さらに特典マイルまで金額ベースで計算されるようになります.なお,両社ともステータスの金額基準を来年から20%引き上げます.
8. ワンワールドにTAM航空・スリランカ航空が加盟
TAM航空はLAN航空との合併のためスターアライアンスから移籍.スリランカ航空はアライアンス初加盟となります.
9. スターアライアンスはエアインディア獲得
何度も延期されてきたエアインディアのスターアライアンス加盟がようやく実現し,TAMとUSエアの2社を失ったスターアライアンスが一矢を報いました.
10. ポイント移行の制約強まる
個別に見ると細かい話ですが,マイル移行可能なポイントも安泰ではないと実感させられたのが,アメックスで移行先の名義を厳しくチェックするようになったのと,Chase Ultimate Rewards から大韓航空への移行が中止になったという2つの変更でした.Chaseの方は年明けにも再開されるという噂もあり,期待しています.
番外:ブログ1周年・初オフ会・10万アクセス
非常に個人的なことで恐縮ですが,ブログの方でも大きな出来事がありました.
では,よいお年を!
今年も、毎日のブログ更新お疲れ様でした。
私には到底真似できませんが、来年もFFP/米系Tier/その他の最新情報の記事UPに楽しみにしています。
さて、今年一番気になった出来事は、やはり2のMHの事故の件です。
いまだに真相が判明せず、これだけ謎に満ちた事故も珍しい気が・・・。
また、特典航空券好き&AA好きの自分としては、5のAA&USの合併に伴い、FFPがどのように変化するかが、来年の最大の関心事です。
なお、個人的には4のORDのアクシデントに伴い色々と体験できたので、4が今年一番思い出深い事件です(苦笑)。
疾風さん
本年も (日本ではもう旧年中ですね) はお世話になりました.
毎日更新にこだわっているわけではありませんが,ここまで続いていると今さら途切れさせたくない感じもしてきますね(笑).
MHの事件は本当に謎ですね.航空管制技術が発達しているのに,依然として予定通り飛んでいることを前提にしていて,それが崩れると無力なのだということを思い知らされました.
私もAA&US,特に2016年以降の動向は気になります.
Takさん、今年も一年間Blog更新お疲れ様でした。Takさんはじめ、皆様と交流させていただき、私自身も非常に勉強になった良い一年間でした。
さて、気になるニュースですが私もマレーシア航空行方不明が最も印象的でした。事件発生以降の経緯も含め、謎が多すぎ、現代に至ってもこのような不可解な航空事故があること、衛生その他でも掴めないこと、その為にゴシップや推測記事が多数でることなど、まだまだ奥がありそうな事件でした。
AA、USは仰るように2016年以降がどうなるか、でしょうね。
また、日本の業界再編も注目しています。LCCは再参入するAirAsia含めて5社は明らかに多すぎます。どの会社も成田、関空ベースで路線もやや似ており、再編は避けられないように思います。スカイマークのA380問題その後も注目です。しかしJALはよほど政権交代後冷遇されていますね…
かっちゃんさん
私の方こそ,かっちゃんさん初め多数の方と実際にお会いできて,ブログを始めて良かったと感じた1年でした.
日本の話題は入れませんでしたが,LCCの再編はありそうですね.確かに狭い日本で5社は多すぎますし,アメリカのように質の住み分けができていませんから,何かが起こりそうな気はします.スカイマークは背伸びして一歩抜け出ようとしましたが,やはり無理がありすぎましたね.JALは頑張っていると思いますので,ぜひ逆境に耐えてほしいところです.
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします!
今年はぜひオフ会に参加させて頂きたいと思っています。うまく勤務の都合がつけばいいのですが…
USのAAとのマイレージプログラム統合もだんだん近づいてきましたね。
ちょっとTakさんにお伺いしたいのですが。。
手持ちのUSのマイルはいくらかあるので日本から米国まで往路直行便・復路は欧州経由での発券を考えています。
が、しかしなかなか空席が見つからず予約出来ていない現状です。
自分自身、英語があまり話せないので最近は英語の話せる友人に電話をお願いしたりしてるのですがその人がオペレーターからJALは2ヶ月前を切らないと特典は取れない。そして、予約するにしても仮予約をしてUSからJALに電話?をして予約を確定させるということをいわれたと教えてくれました。
また、例えば2月LAX-TYOのJAL Fがほとんどの日程で予約可能と言われたそうなのですがJALで検索かけると空席のある日がないんですよね。。(JGCの空席ですが)
んー癖がありすぎてなかなか手におえない感じです。苦笑
AAに統合されてしまうと欧州経由が出来なくなってしまうのでどうにか統合前に発券してしまいたいのですが…
もう少し統合まで時間があるので頑張ってみようとは思うのですが!もし、何か予約するポイントなどあれば教えて頂ければ幸いです☆このままだとAAマイルになる確率が非常に高いので…汗
masaさん
明けましておめでとうございます.本年もどうぞよろしくお願いします.オフ会もぜひ!
ご経験の通り,USのカスセンとのお付き合いは非常に忍耐力を要求されます (笑).
> JAL国内線
以下のような記事を見つけました.
http://onemileatatime.boardingarea.com/2014/09/16/redeem-us-airways-miles-japan-airlines-90-days/
国内線は2ヶ月前からというのは,少なくともこの記事の時点では本当だったようです.現在のチャートからはその注意書きは消えていますが,国内線の特殊な予約方式を考えるとまだ残っているかもしれません.また,一般の特典とは違う操作かコードが必要なのだそうで,それをよく知らないオペレーターだと変なことを言ってくる可能性があります.BAのサイトで調べる限りでは2月でもHND-ITMが全便4席ずつ見えたりしていますので,取れないことはないはずです.
> LAX-TYO
ほとんどの日程でというのは信じがたいですね.特にJGC向けさえないという状況では・・・ 他社向けの枠はBAの方が信用できると思いますが,適当に数日選んで調べたところではやはり1つもありませんでした.C以上はHND-SFOの方が取りやすいようです (でもFはやっぱり見つかりませんでしたが).
> ヨーロッパ経由
これは確かになかなか魅力的なのですが,大西洋区間がBAになりサーチャージを取られる可能性が高いことにご注意ください.AYかABが取れればいいのですが,YはともかくCはなかなか出てきません.
「お問い合わせフォーム」の方で考えておられる日程を教えていただければ,もう少し具体的なアドバイスができるかと思います.
Takさん、Contactからメッセージを送ろうとしたのですが送信ボタンがわかりませんでした。汗
JALの件ですが国内線じゃないて国際線の話なんですよね!国内線は確かに2ヶ月前からというのは聞いたことあったのでそれなら納得なのですが国際線でも2ヶ月を切らないと取れないと言われて困ったことになりました。
また、以前はファーストクラスのマイル数で発券した場合はビジネスクラスで発券後ファーストクラスに変更も可能だったように記憶していますがこれもダメになってしまったのですね。。(スタアラ時代にMUC-VIE-NRTのOS CクラスをMUC-BKK-NRT TG Fに変更したことがあります)
サーチャージはしょうがないとして何とか予約出来ればいいのですが…
masaさん
失礼しました.一番大事なボタンを追加するのを忘れていました(大汗).修正しましたのでご利用ください.
こ,国際線もですか!? それは国内線用のルールを拡大解釈してるとしか思えませんね.USのエージェントなら大いにあり得る話です.そんなときは別のエージェントを当たるしかないと思います.私のほうでCPデスクを試してみてもいいですが・・・
> クラス変更
私もOW移籍後同じフライトでクラス変更をしようとしたら,いったんキャンセルして全部取り直さないといけないと言われました (USフライトのみ可).USでは前からあるルールのようですが,masaさんの場合は違うフライトなので実質同じことだったのかもしれませんね.
masaさん
はじめまして。こんにちは。
御二人の会話に割り込むようで恐縮ですが・・・。
US特典でJALのFの予約を入れるのは極めて困難ですが、不可能ではありません。
何度かUSのカスセンと格闘戦を繰り広げる内に、発券のコツを掴んだので、ご案内しておきます。
<準備段階>
●HUCA(Hung up call again)が、とにかく一番大切で、良いエージェントと出会うまで何度でも電話してください。
●USコールセンターには、24時間余りフレンドリーではない日本語通訳の方が、待機しています。
●事前にAA日本支社に電話して、空席状態を確認しておく事も大切です(※BAは一致率が低く、JLは7~8割程度、AAはほぼ一致)。
●上記情報を元に、仮旅程を自分で作成し、メモとして残しておく。それから、空席情報をすぐに確認できるように準備しておく。
<実践編>
●JALのFを含めた旅程は難しいので、最初に単純往復(NRT-LAX)で予約を作成⇒変更でマルチ旅程を作るとスムーズにいくかと。
●USに電話し、第一区間から順に出発地と目的地、航空会社/便名/人数/クラスを告げて、予約を一緒に作っていきます。
●予約作成後一旦電話を切り、USのHPで「旅程・クラス・日時・便名」などを最終確認する。
●上記確認後、カード番号を伝えて、発券。その際には、最終目的地と途中降機地をはっきりと告げる。
ご参考までに。
疾風さん
詳細な解説をありがとうございます.米系ではHUCAは基本ですね(笑).2回電話したら同じ人に当たったので一般化できませんが,CPデスクは少し優秀かなと思いました.
Takさん
ありがとうございます!やっぱり、ボタンなかったんですね!笑
安心しました。
2ヶ月っていうルールは3回ほど電話してみて同じ回答だったのでどうなのかなと思いました。
以前は通訳を介してやっていたのですが最近は英語が出来て飛行機も詳しい方に代理で電話して頂いているのですがその人がオペレーターにそう言われたそうです。
なお、気になる点では電話して頂いた方からの報告では
・JALはルールが厳しいそうで、基本はUSに電話をしてそこからJALにリクエストして24時間後にその結果がわかる。
・マレーシアンエアも同様とのこと。
・JALは基本は出発60日以内から予約が出来るそうです。なので今の時点で6月の予約をするのは無理とのこと。(12月末のお話)
国内線と混同しているということも考えられるのですがMHでも同じとなるとどうなのでしょうね。
また、このときのオペレーターもですがとても親切でいろいろ調べてくれたとのことだったのでテキトーなオペレーターではなかったと思われます。
疾風さん
はじめまして!以前はよく、ブログ読ませて頂いておりました。
勝手にブックマークにいれてチェックさせて頂いてたんですが面識もないので閲覧希望の申請は出しておりませんでした。涙
詳しく解説して頂いてありがとうございます!
いつもBAでチェックしていたのでAAで空席照会してから電話した方がよさそうですね。日本支社にかけるか、米国の日本語デスクでもいいかもしれませんね。
(昨年、日本支社でダメと言われた行程を米国日本語デスクで難なく発券してもらうことが出来ました。融通が利くイメージが)
上記にも書きましたがここ最近3回かけて3回ともJAL便については同様の回答をもらっています。
希望伝える→usで空席照会→空席ありの場合は仮確保→24時間以内にusからJALにリクエスト→回答
運用が変わったのか、カスセンばかりなのか…
統合までもう少しありますし、粘り強く頑張るしかないですね。
とても詳しい助言、ありがとうございました!
Takさん
いえいえ、差し出がましい事を申し上げてしまい、失礼しました。
はい、仰せの通り、米系はHUCAあるのみです(笑)。
うーーん、個人的経験では、CPデスクは礼儀正しいけど、スキルはもう一つという感じでした。
日本国内線の予約取り方知らないエージェントで、一時間待たされて結局駄目でしたから・・・。
masaさん
旧ブログお読み頂いていたとは・・・ご愛顧頂きありがとうございました(笑)。
しかし、旧ブログの表題近くに新しいご案内を載せておりますので、そちらをご覧頂ければ幸いです(現在は希望者殆ど受け入れています)。
はい、BAサイトに出る空席はゴーストを呼ばれており、USとの一致率かなり低いと思いました。
また、日本語デスクの方が融通が利くのは事実で、私もNRT-KUL-BKK-AUH-CAIなどを発券できた経験があります。
JALの予約の件ですが、半年前から運用がかなり変わったようですね。
しかし、Takさん仰せの通り、USのエージェントは低レベルな方が多い(失礼)ので、日本国内線60日以内と勘違いしている可能性もありそう。
FTを見ても、JALのFの予約入れるのはかなり大変なようなので、相応の覚悟が必要みたいです。
http://www.flyertalk.com/forum/23509762-post2032.html
http://www.flyertalk.com/forum/23493359-post1982.html
疾風さん
早速、メールを送らせて頂きました。
BAはそんなに一致率が低いのですね。結構、信用してたのでビックリです。
usがOWに移籍直後、欧州まで発券を試みてそのときはAAに空席照会とか掛けてから電話して全くどれなかったのですが今はシステムが変わったのかなんなのか。少しでも可能性が高まるのなら試してみようと思います。
http://www.flyertalk.com/forum/23493046-post1980.html
こういう事例もあるようですし、エージェントにちゃんと伝えてみようかと思います。
疾風さん,masaさん
US特典でJLはかなり大変なようですね.ちょっと試したくなってきました.といっても乗るつもりのない旅程では張り合いがないので,masaさん,ぜひご予定を教えてください (笑).
私はJLのインサイダーではなので事実はわかりませんが、経験と憶測では昨年からJLの特典航空券は確実に取りにくくなっています。JLが枠を減らしているのか、AA・US Airに流れた海外マイラーが予約を入れているかと思います。
またAA会員は5日、US AIr会員は3日特典予約を仮押さえでき、予約・キャンセルが簡単のため枠が埋まっていることもあります。
昨年、私はUS Airのマイルでアメリカ発日本ストップオーバーアジア行きを利用し(JL・CXのF)、今年の夏、家族用に同じルートをすべてJLのCをUSとAAのマイルで4席予約済で、席さえ空いていればUS AirのマイルでもAAのマイルでもJL会員同様予約可能です。
私の空席確認はJLの特典予約サイトで確認しUS Airに電話をしますが、今日現在2-3月のLAX、JFKのFはほぼ全滅。SFOの方がまだ予約の余地はあると思います(特典空席カレンダーはアップデートが遅いです)。
予約のコツは頻繁に特典航空券の空席を調べ、空きがあればすぐに仮予約を入れてしまうのが一番と思います。ただ、US AIrは往復発券のため片道発券ができるAAよりハードルが高いです。
逆に今まで取れ難いと言われていたANAのFの方がANAの上級会員以外でも他社マイルからでも取りやすくなっています。
グローバル・フライヤーさん
情報ありがとうございます.昨年からということは,マイルをしこたま持ったUS会員の影響が大きいかもしれません.お話の感じだと,やはり2ヶ月先までという制約はないようですね.
おっしゃるとおりUSは往復という制約があるので,私はむしろ統合を待っている感じです.
Takさん
その後、また電話してもらいつつカスセンとやりとりをしてたのですが昨晩・本日(日本時間)にオペレーターはきちんと空席を探してくれたように2ヶ月のしばりはやはり国内線だったようです。(余計な情報を書き込みまして申し訳ありません)
初夏くらいに旅程で予約しようとしたのですが予約出来たと思ったらなんと予約番号を入力してもエラーになり電話をかけ直すと予約自体がないという自体に…usに感じては電話を友人に依頼してるので申し訳なさでいっぱいです。涙
ちなみにTYO-HKG-USAで取ろうとしたらダメっていわれたのですがこれはやっぱり遠回りになるからでしょうか???
CX,BA,JLといろいろ試せると思ったのですが…
あとで問い合わせの方に行程をお送りします。4月までめげずに頑張ります。
グローバル・フライヤーさん
これまた貴重な情報をありがとうございます。
やはり根気が要りますね。。。合併してしまうと欧州経由が出来なくなってしまうのでもう少し頑張ってみようと思います。
Takさん
続けての投稿すみません。
先ほど、問い合わせフォームから送信したのですが受信出来ましたでしょうか?送信ボタンを押しても画面がかわりませんので確認を含めてコメント欄に投稿しました。
masaさん
せっかく予約できたのに予約がなくなるというのはひどいですね.無能さもここまでくるとちょっと・・・ やはり電話しながらオンラインでも確認する作業が必要のようです.
> TYO-HKG-USA
AAではアジア1 (日本) へ行くのにアジア2 (香港) を経由することはできませんが,USの区分ではTYOもHKGも同じ北アジアなので可能かと思っていました.これも人によって対応が違いそうです.
フォーム確かに受け取りました.メールの方に返信させていただきます.